最新更新日:2024/06/04
本日:count up90
昨日:149
総数:420275
6月です。水泳授業が始まりました。

しっぽとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かな日差しです。気持ち良さそうに体育の授業をしています。

数字のパズル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の中の数字の合計が全部同じになるように数字をあてはめます。難しい!

問題作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
□を使った式ができるような問題を作ります。

3月1日の給食★鶏そぼろ丼

ごはん
鶏そぼろ丼の具
牛乳
きゅうりのごま和え
具だくさん味噌汁
くだもの

今日は、ごはんに鶏そぼろをたっぷりとかけて食べる鶏そぼろ丼です。
鶏肉の茶色、たまごの黄色、グリンピースの緑がきれいなどんぶりです。
果物は、黄色くて酸っぱそうな色をしていますがとても甘いです。「はるか」という品種のみかんで、日向夏を品種改良したものです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式を作った後は、□の求め方を考えなくてはなりません。

先生の似顔絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
似てるかな?

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場の練習です。少し緊張気味です。

2月28日★リクエスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
牛乳
チキンエッグカレー
キャベツとマカロニのソテー

今日は、リクエスト献立のカレーライスです。
西小で人気の献立です。少しピリッとした辛みもあり、ご飯がすすみます!
マカロニのソテーは、かわいいリボン形のマカロニを使いました★

漢字学習について

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字学習についてです。穴埋め式の漢字問題で、空欄に当てはまる漢字を、一覧表から選択する、という問題です。「漢字が読めない、書けない」と言う相談が多いですが、学習方法を変えていくことで、この写真のように正解となることがあります。

2月27日★山梨名物ほうとう

ロールパン
牛乳
ほうとう
ごぼうサラダ
みかんミルクデザート

「ほうとう」とは小麦粉を練ってうどんの平麺よりも太くざっくりと切った麺を野菜と一緒に味噌仕立てで煮込んだ料理のことをいいます。
名前の由来は 漢字で「宝刀」と書き、甲斐の戦国武将、武田信玄が刀で具材を刻んだという逸話から名づけられたともいわれています。
寒い日に体の温まるメニューです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会話を楽しもう

画像1 画像1
 各小学校で、この時期「6年生を送る会」が行われています。「6年生を送る会は、どうだった?」では、「たのしかった。」で会話が終わってしまうことが多いので、「1年生は何をしましたか。」「一番楽しかった出し物は何年生の出し物でしたか。」というような具体的な質問で会話をしています。楽しくたくさん会話ができるといいと思います。

大根抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てた大事な大根です。おいしくいただきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校あいさつ運動に「にしまるくん」の登場です。あいさつの輪が広がるといいですね。

6年生と交流

金曜日と月曜日に6年生が算数を教えに来てくれました。普段あまり関わる機会のない6年生に教えてもらえたことをとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日★山形名物いも煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくらごはん
牛乳
厚焼き卵
いも煮

いも煮は、山形県の郷土料理です。 里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ類、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理のことをいいます。
江戸時代、京都との文化交流から入ってきた料理がルーツとされます。稲刈りが終わる秋に食べごろを迎える里芋は古くから庶民の味として親しまれており、里芋を用いた収穫祭や地域交流の場として屋外で大きな鍋で作られたといわれています!

2月23日★富士山の日こんだて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
するがご飯
牛乳
からあげ
富士山汁
寿太郎みかん

今日、2月23日は富士山の日です。
給食でも富士山メニューを取り入れました。静岡でとれる桜えび、しらすをお茶を加えただし汁で炊きあげた「するがご飯」
富士山の絵のなると、ふわふわのお魚はんぺん、裾野の大根、にんじんを使った「富士山汁」
JAからいただいた、沼津西浦の寿太郎みかんです。

2月22日★ちからうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちからうどん
牛乳
大学芋
あまなつみかん

今日は、お餅をいれてちからうどんをつくりました。
お餅のとろみも出て、めんにからみやすい汁ができました。たっぷりの汁にうどんをからめて食べましょう!

漢字学習について

画像1 画像1
通級指導教室では、各教科学習の補充として、国語や算数を行うことがあります。写真は、漢字学習です。半透明のプラ板に書いてある「音」「心」「士」「心」という4つのパーツを組み合わせて熟語を作ることをしています。本人が学びやすい方法で学習ができるといいと思います。

春の足音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅梅と白梅の花が咲きました。

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の読み聞かせは今日が最後です。1年間ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 ・朝:運動 ・体重測定(1年) ・たてわり活動
3/9 ・朝:運動 ・体重測定(5組) ・ALT
3/10 ・お休み
3/11 ・お休み
3/12 ・朝:読書
3/13 ・朝:運動 ・卒業式総練習 1−4年 下校13:30 5・6年 下校16:00 ・ALT ・1年生は弁当
3/14 ・朝:パワーアップタイム
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242