令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.21  平成30年度 前期児童会役員立ち合い演説並びに選挙  5年生

 4月から任命される児童会役員を決める立ち合い演説を本日行いました。5年生でも児童会役員に挑戦する子がいて、緊張感の中、立派に演説を行いました。自分たちの思いをはっきり伝えることができました。また、演説を聞く5年生の態度も大変落ち着いて温かいものでした。
 立ち合い演説の後、各教室で選挙を行いました。これでまた一つ、最高学年を迎える来年度に向けて進んでいます。5年生でいられるあと少しの時間に、いかに成長していくか…一日一日を大切にさせていきたいと思います。
画像1 画像1

2.21 生活科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は生活科の授業で、「ありがとうカード」と「すごいねカード」を書きました。最後にはお互いにカードの交換を行いました。友達の良いところをたくさん見つけたり、感謝の気持ちを伝えるいい機会となりましたね。

2.21 音楽の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、リコーダーと歌のテストを行いました。
「ファ」「ミ」「レ」の音をリコーダーでタンギングと指使いに気をつけて弾きました。


2.21 平成30年度前期児童会役員選挙

画像1 画像1
本日、平成30年度前期児童会役員選挙が行われました。
立候補者による立会演説会を行い、投票をしました。
一人一人の思いをこめた演説になったと思います。

2.21 児童会選挙(あじさい)

画像1 画像1
3〜5年生は平成30年度の児童会役員の選挙をしました。一人一人の演説をしっかり聞いて選挙に参加しました。

2.21 中学生とあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、丹陽小学校卒業の中学校3年生と一緒にあいさつ運動を行いました。久しぶりに会う、お兄さん、お姉さんに元気よくあいさつをすることができました。

2.20 いちみんとあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、いちみんと一緒にあいさつ運動をしました。元気な声であいさつができるといいですね。

2.20  漢字チャレンジ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めての漢字チャレンジでした。とめ・はね・はらいに気を付けて、集中して書くことができました。来週に2回目があります。引き続き練習し、1年生の漢字をしっかり覚えて2年生になりましょうね!

2.20 児童会選挙にむけて(5年生)

明日は来年度の児童会役員選挙があります。5年生からも多くの子が立候補しています。来年度、学校の中心となるのは、この5年生です。いろいろな場面で、活躍してほしいと思います。明日は堂々と演説できるとよいです。
画像1 画像1

2.20 新聞を読もう(6年生)

 社会科の授業では、政治と憲法に関する新聞記事を見つけて、何が書かれているのか読み解き、自分の考えをもつ学習に取り組んでいます。
 今日は、新聞から政治と憲法に関する記事を探して切り抜きをしました。見つけるのに苦労をしている子もいましたが、様々な記事を読むことで、今の日本の政治が分かるので、多くの新聞に目を通してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 漢字チャレンジ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は漢字チャレンジの1回目を行いました。
6年生で習う漢字も終わり、まとめの時期になりました。
満点を取ろうと、みんな真剣に取り組んでいました。

2.19 家庭学習強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1週間、家庭学習強化週間です。毎日決まった時間机に向かって学習に取り組む習慣をつけさせたいと考え、丹陽連区4校で毎学期取り組んでいます。(期間は各校で異なります。)
 本日配付した「家庭学習のてびき」や「学年のおすすめ家庭学習」を参考にして学習に取り組みましょう。きっと知らなかったことが分かり、できなかったことができるようになりますよ。
 明日、来週の火曜日は漢字チャレンジもあります。合格目指して頑張ってくださいね。

2.19 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から一週間、あいさつウィークになります。
 今日はあいさつデ―だったので、保護者の方にも校門などに立っていただき、あいさつシャワーを行いました。
 また、児童集会では「目を見て笑顔であいさつをしよう」という目標を伝えました。
 あいさつでいっぱいの丹陽小学校にしていきましょう!

2.19 児童集会(給食委員会)

画像1 画像1
 今日は「食育の日」です。
 児童集会で、給食委員会が「いのちのたべもの」という本の読み聞かせを行いました。最後には食べ物クイズもあり、「食べることは命をいただくこと」ということを全校に伝えてくれました。
 
 どんな食べ物にも感謝して、残さず食べましょう!

2.19 環境美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童集会で環境美化委員会の発表を行いました。
 「ごみの分別について」と「掃除道具の整とんの仕方」について、劇とクイズを交えて発表しました。
 台本をしっかりと頭に入れ、一生懸命発表することができました。
 
 委員会の活動も残りわずかになりました。
 最後まで、丹陽小学校のために委員会活動を頑張ってもらいたいと思います。

あいさつウィークです

画像1 画像1
 2月19日(月)より、「あいさつウィーク」です。あいさつの輪が広がるよう、子どもたちの登下校時刻にあいさつの呼びかけをよろしくお願いいたします。
 20日(火)には「いちみん」が、21日(水)には「丹陽中学校3年生」が一緒にあいさつ運動に参加します。保護者の方もご一緒にあいさつ運動にぜひご参加ください。


2・16二分の一成人式(4年生)

画像1 画像1
今日の学校公開で二分の一成人式を行いました。
それぞれ将来の夢や目標、やってみたいことを発表しました。

とても緊張した様子でしたが、自分なりに精一杯発表をすることができました。

将来の夢や目標に向かって、これから頑張ってほしいと思います。

2.16 おもちゃショー(3年生)

今日は学校公開日でした。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生は、理科の学習のまとめとして「おもちゃショー」を開きました。
これまで学習したゴムや風の力、豆電球、磁石を使ったおもちゃを作り、2学級合同で遊びました。
教科書に掲載されているおもちゃや、自分で工夫して作ったものもあり、どのおもちゃでも子どもたちは大喜びで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 ALT(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校公開があり子どもたちは緊張しながらも授業に真剣に取り組んでいました。4時間目の英語の授業では、食べ物や色の英語を勉強しました。音楽に合わせて体を動かしたり、ゲームをしたりしながら楽しく学ぶことができましたね。

2.16 家庭科の授業(5年生)

家庭科の授業では、ミシンを使ってトートバックを作る学習をしています。少しずつミシンで縫ってきました。今日で無事、完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:84
総数:558953
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 ALT
3/2 ALT
3/5 6年生を送る会
3/6 防 中学校卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp