ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

市書き初め展の作品を掲示しました

 過日行われた「第48回小中学校書きぞめ展」の作品をピロティ前の廊下に掲示しました。このHPでもお知らせした通り、緑ケ丘一小の子どもたちは「小学校長賞」などのすばらしい結果を残してくれました。
 他の子どもたちも廊下を通ったときに「○○さんの作品だ」というように、興味をもって見ていました。
 これらの作品は2月27日(火)の授業参観頃まで掲示しておく予定ですので、学校にいらした際には是非ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

絵本の窓5・6年

 2月15日(木)に5・6年生を対象に絵本の窓さんが読み聞かせに来てくださいました。6年生にとっては小学校最後の読み聞かせ会になります。みな食い入るように絵本を見つめていました。
 そして最後には、絵本の窓のお母さんにお礼の言葉を贈って、小学校での読み聞かせに感謝する姿が見られました。
画像1
画像2

県書き初め展表彰式

 2月11日(日)福島市の福島県教育会館において「第62回福島県書き初め展」の表彰式が行われました。
 子どもたちのがんばりのおかげで、緑ケ丘第一小学校は「優秀学校賞」をいただきました。これもひとえに日頃からの保護者の皆様のご協力あってのことと存じます。今後とも、緑ケ丘第一小学校と子どもたちを暖かく見守っていってください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

なわとび記録会(高学年)

 2月9日(金)は高学年のなわとび記録会が行われました。高学年の種目はあやとび、交叉とびの他に二重跳びやはやぶさ跳びなどが入ってきます。高学年の子どもたちが一斉に跳ぶとさすがに迫力がありました。
 6年生の閉会式で、講評の加茂先生から
「自分のがんばりを自分で認めてあげてください。」
とのお話がありました。入賞できた人もそうでない人もこれまでやってきた努力はすばらしかったといった意味だと思います。皆さんお疲れさまでした。
 今日から韓国平昌で冬季オリンピックが始まります。栄光のかげには見えない努力の積み重ねがあります。そのことを子どもたちはきっと感じてくれるだろうなと思った今年のなわとび記録会でした。
画像1
画像2
画像3

なわとび記録会(中学年)

 2月8日(木)の記録会は中学年の番でした。3・4年生とも朝から運動着に着替えて、気合い入りまくりで記録会に臨みました。
 中学年では、持久跳びも3年生→3分間、4年生→4分間になります。しかし時間が3〜4分にのびても、ほとんどの子が合格していました。
 そして、学年が上がるにつれて、跳び方も高くとぶのではなく、つま先ではずむように同じ調子で跳ぶように工夫されていました。長い時間を跳べるようにエコな跳び方をしているんですね。
 さあ、明日はいよいよ高学年の記録会です。どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

絵本の窓(1・2年ひまたん)

 2月8日(木)絵本の窓のお母さんたちによる読み聞かせ会がありました。
 今回は1・2年生とひまわり・たんぽぽのクラスが対象でした。毎月定期的に来ていただけるので、緑ケ丘一小の子どもたちも楽しみにしています。図書館司書の先生によると、この活動のおかげで本好きになる子どもたちが増えているそうです。
 絵本の窓のみなさん、お寒い中おいでいただきありがとうございました。
画像1
画像2

なわとび記録会(低学年)

 2月7日(水)に低学年のなわとび記録会が行われました。
 緑ケ丘第一小学校では、持久跳びで自分の学年の分数を跳ぶことがめあてになっています。1・2年生ともそれぞれ1分間跳び・2分間跳びに挑戦しました。そして日頃の練習の成果を発揮して、ほとんどの子どもが目標をクリアしていました。
 明日以降も8日(木)が中学年、9日(金)が高学年の記録会が予定されています。是非とも、がんばっている子どもたちの姿を見にいらしてください。
画像1
画像2
画像3

みどりのきょうだいメッセージ作り

 2月5日(月)のみどりのきょうだいでは、今までお世話になった6年生に下級生たちがお礼のメッセージを書きました。カードにお礼のお手紙を書く活動では、まだ小さな文字を書くのが不得意な一年生に上級生たちが手を貸してあげていました。
画像1
画像2
画像3

節分豆まき

 2月2日(金)節分の豆まきが業間の休み時間を使って行われました。緑ケ丘一小では代表委員会と集会委員会の5・6年生が手分けして各学級に豆まきに行きました。
 豆をまいてもらうクラスの方でも、大きなオニの像を作って豆まきを盛り上げるなどの工夫をこらしていました。
画像1
画像2
画像3

2月の給食献立表

 2月の給食献立表をUPしました。「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。

第62回 福島県書き初め展

 1月27日(土)28日(日)の二日間にわたって、県書き初め展の審査会が福島市で行われました。厳正な審査の結果、緑ケ丘第一小学校では多くの子どもたちが特別賞をいただきました。詳しくは1月29日(月)の福島民報をご覧ください。
 なお、緑ケ丘第一小学校もおかげさまで優秀学校賞をいただきました。これも、子どもたちのがんばりの成果です。あわせて保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 書き初め大賞、書き初め準大賞、書き初め賞、書き初め奨励賞の受賞作品は2月4日(日)から2月10日(土)まで福島市の県教育会館に展示されます。お近くにお寄りの際にはぜひのぞいていってください。(駐車場あります)
 また書き初め大賞、書き初め準大賞、書き初め賞に入った人は、表彰式が2月11日(日)午前9:30より県教育会館であります。

1年生むかしあそびの会

 1月24日(水)1年生の「むかしあそびの会」が開かれました。昔遊びを教えてくれる先生に「緑っ子サポーター」の方々をお招きして、竹馬やけんだま、おはじきなど懐かしい遊びを教えてもらいました。
 子どもたちはシンプルな道具で行う昔遊びを体験して、普段やっているテレビゲームとは違った面白さを発見していたようでした。
画像1
画像2
画像3

雪道の登下校について

 22日(月)から降り続いた雪で、緑ヶ丘地区もかなりの積雪になりました。車道の方はだいぶ除雪が進んだようですが、歩道にはまだかなりの雪が残っています。
 小学校の周辺は学校職員などで歩道を歩けるように雪を片付けていますが、まだ凍結している箇所もあります。学校でも登下校の際は注意して歩くように指導しておりますので、少し早めに家を出るなど配慮をお願いします。
 また、夕方暗くなると帰宅途中の自動車との事故も予想されます。友達の家に遊びにいっても、なるべく早めに帰るようにお家の方でも一言かけてくださるようお願いします。
画像1
画像2
画像3

第48回 郡山市小・中書き初め展

 今年度の市の書き初め展が1月26日(金)〜1月28日(日)の日程で、行われます。本校でも3年生以上の代表児童の作品が展示されます。みなすばらしい作品ばかりなので、保護者の皆様にもぜひ見に行っていただきたいと思います。

期日:平成30年1月26日(金)〜平成30年1月28日(日)まで
時間:午前9時より午後5時まで(最終日は午後4時30分まで)
会場:郡山市民文化センター1階 展示室

※ 写真は去年の会場の様子です。
画像1

5・6年生 邦楽教室

 1月18日(木)尺八教授の六角志郎(ろっかく しろう)先生をお呼びして5・6年生の邦楽教室が開かれました。最近は日本古来の音楽が見直されてきて、民謡を習っている子どもたちも増えているそうです。
 緑ケ丘一小でも尺八を実際に体験して、邦楽に興味を持ってもらおうとこの行事を企画しました。子どもたちは音楽で親しんでいるリコーダーとは違った尺八の音色に、驚きとともに興味もそそられていたようでした。
画像1
画像2
画像3

最後のみどりのきょうだい

 3学期第一回目のみどりのきょうだいが1月12日(金)に行われました。1月に入ってかなり寒くなって来ましたが、みどりっこたちは、ゲームや運動などで楽しく交流していました。
 今日で今までお世話になった6年生とは最後の活動になります。お昼にはみんなでお弁当を食べて、今まであったことなどを楽しく話していました。
画像1
画像2
画像3

1月給食献立表をUPしました。

 あけましておめでとうございます。1月の給食献立表をUPしましたので「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。

3学期始業式

画像1画像2
 年末年始に心配された雪もそれほどでなく、比較的暖かな年明けとなった平成30年でした。おかげさまで1月9日(火)は予定通り始業式を実施し、無事3学期のスタートが切れました。
 始業式では校長先生のお話と1・3・5年生の児童による「3学期のめあて発表」がありました。冬休み前にはインフルエンザの流行があり、始業式でも欠席者が心配されましたが、休む子もそれほど多くなく一安心というところです。
 それでは保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

二学期終業式

 81日間と長かった二学期も12月22日(金)の終業式をもって終了しました。
校長先生のお話では各学年の児童の学校生活の中での良かった点についてのお話がありました。緑ケ丘一小の子どもたちは2学期の自分たちの行動を振り返って、あらためて自分たちの成長の跡を感じているようでした。
 今回の児童発表は2・4・6年生の代表児童によるものでした。原稿を暗記して全校生の方を向いて大きな声で発表するなど、各学年で工夫をしていました。
 最後に生徒指導の先生から、冬休み中の安全についてお話がありました。雪道の歩き方など学校から渡された「冬休みのしおり」を参考にして事故のない冬休みを送ってほしいとのことでした。

画像1
画像2
画像3

英語研究授業(3−4)

 いよいよ2学期も残り少なくなってきました。保護者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。学期末になってインフルエンザが流行して参りました。手洗い・うがいなどを励行して、子どもたちが元気に終業式が迎えられるよう指導しております。
 さて緑ケ丘一小では、来年度から始まる新学習指導要領への移行にむけて、英語表現科の研究を進めております。12月19日(火)は3−4で研究授業を行いました。キャンディーの数を英語で答えたり、英語絵本の読み聞かせを行ったりと英語をわかりやすく小学生に身につけさせる工夫が感じられる授業でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 ・委員会反省、代表委員会
2/20 ・6年生を送る会
2/21 ・全校集会(放送)
2/22 ・鼓笛移杖式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961