最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:224629
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。

音楽の秋

 4,5年生が、合唱の練習をしています。口の開け方、声の出し方、ここでしっかり学ぶので卒業するまで身についているのです。子供たちのハーモニー早く聴きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

食欲の秋

 何でもおいしい秋ですね。草や野菜の皮もうまい、うまい。ガッツリいけちゃいます。・・・ウサギの話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ、社会科見学!

 3年生は、商店街へ社会科見学に行きます。教室で事前の注意や約束の確認をします。バスに乗り、出発していきました。しっかり、見て聞いて体験してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでジャンプ10.5

 朝運動は、長なわとび みんなでジャンプ です。すがすがしい朝の運動場で回数を数える声が響きます。低学年も高学年に負けじとがんばります。どんどん回数が増えていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生が社会科見学でいなかったため、真ん中のテーブルがぽっかりと空いていて、少しさみしい給食でした。心なしかみんなの話し声も小さく聞こえ、1学年いないだけで全然違うなと感じました。

 今日の片付けでは、お箸がきれいに分かれて片付いていました。一人一人丁寧に片付けてくれて、ほかの子のお箸の向きを直してくれる子もいました。

 今日も残食ゼロです。

今日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・味噌ラーメン
 ・牛乳
 ・はるまき
 ・青梗菜のピリ辛炒め  でした。

クラブ10.4

 体育館では、室内サッカーです。小さいコートなりの細かい素早い動きが必要です。
 家庭科室では、餃子の皮を利用したピザ作りです。甘いものものせて、色とりどりです。
 理科室では、プラバン作りです。描いた絵が10分の1ぐらいに縮むので色や字がくっきり見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

 5年生は、分数の文章題を考えています。日本の子供たちが苦手にしているところです。さて、どんな考えが生まれたかな。
 6年生は、算数で「条件にあった道を選ぼう」という課題を考えています。さすが高学年、黒板もノートも数式や言葉でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 1年生が説明文を読み解いています。文章の中から「とい と こたえをみつけよう」という課題の元、発表したり、説明したりしています。
 3年生は、社会科で「すそ野市の商店街はどんなところだろう」という課題について考えています。近々、見学に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ10.4

 今朝の朝活動も読み聞かせです。ボランティアのみなさんの表情あふれる朗読にみんな引き込まれていきます。朝からすがすがしい気持ちになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、10月4日は十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日にあたる日のことをいいます。この時期は空気が澄んでいて、月が最も美しく見えることから、この日に月を観賞するようになったといわれています。また秋は収穫の時期でもあるので、すすきや団子、この時期にとれる里芋など、その年にとれたもの月に供える風習があります。この時期にとれる芋を供えることから「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。

 今日の給食は13種類もの食材を使い、下処理を丁寧に時間をかけて作りました。十五夜にちなんで生の里芋を使った煮物と、デザートに田子の月さんから作りたてのお月見団子を届けていただきました。子供たちは「煮物もおいしい!」「(お団子が)もちもちでのびる!」と楽しそうに食べていました。

 今日も残食はありませんでした。

今日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は 
 ・さつまいもご飯
 ・牛乳
 ・秋野菜の煮物
 ・なめこ汁
 ・お月見団子     でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・くるみ入りロールパン
 ・牛乳
 ・きのこスパゲティ
 ・オニオンスープ    でした。

 今日は玉ねぎたっぷりの献立でした。調理員さん達は涙を流しながら一生懸命スライスしてくれました。
 玉ねぎを切ると目が痛くなりますが、これは独特の臭みや辛味の成分の一種「アリイン」が原因です。アリイン自身は無臭で細胞の中にしまわれていますが、包丁で切ったりして細胞を壊すと、別の細胞の中にあるアリナーゼという酵素と混ざり、揮発性のある催涙物質に変わります。玉ねぎにとっては自分を守る大事な仕組みです。
 涙を出にくくするには、よく切れる包丁を使ったり、玉ねぎを冷やしておく、また横に切るより縦に切ったほうが涙が出にくいようです。

 きのこが苦手な子も何人かいましたが、みんな残さず食べました。

朝運動

雨の朝です。体育館で学年ごとの長縄跳びで盛り上がりました。回し手さんも跳ぶみんなも力強かったです。が、上手に撮れなくてごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・さんまのかば焼き
 ・野菜の昆布あえ
 ・味噌汁      でした。

 さんまといえば秋の風物詩ですね。江戸時代から庶民の味として親しまれてきたようです。さんまはタンパク質、ビタミンが豊富で、血液をサラサラにする効果があるIPAや、脳の発育をうながすDHAも多く含んでいる青魚です。7月から12月ころまで漁をしていますが、一番ピークとなる9月、10月のさんまは脂がのっていておいしいとされています。
 
 今日の給食のさんまはかば焼きにしました。「この魚、いつもと違う!」と配膳の子供が少し驚いていました。お皿から少しはみ出るほど長いさんまでしたが、みんな残さず食べました。

今日のひとコマ1

5年生は図工室でワイヤーを使ったオブジェ作りの第1時間目。何ができるか楽しみ!
6年生の書写は、ジュニア県展への作品が仕上げ段階ということで、名前もじっくり練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ2

1年生は算数で「かたち」の学習です。おうちから持ってきたいろいろな形の箱を形別にして形の名前を覚えていきます。よくお友達の考えを聴いていますね。
4年生は50m走をがんばりました。さらに、社会科見学の調べ学習もみんなで進めて充実していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 代表委員会
2/2 委員会活動
2/5 B日課
2/6 新1年生入学説明会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128