最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:101
総数:165243
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

ナップサック作り

家庭科でミシンを扱う6年生。今日は、ミシンボランティアの方に来ていただき、お手伝いをしてもらいました。いよいよナップサック作りの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい挑戦

どの学級を見ても、きちんとした態度で授業に取り組んでいます。ちょっと気温も下がって過ごしやすいというのも好影響だったかもしれません。学校では12回分の計画を立てて、何をねらいに、どんな内容をやるかを決めてあります。今回の12回分は、すべて国語で行う計画になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい挑戦

今日から始まった新しい取り組みの「モジュール学習」 来年度から、外国語活動が3,4年生で行われ、5,6年生の外国語活動も最低15時間授業が増えます。ということで、15分授業を3回分行うことで、1時間の授業とするのが、モジュール学習の考え方です。今日はその1回目。ただし、今年度は試行なので、授業としては数えません。果たして、授業と同じだけの成果が出せるのか、子どもたちにとって朝8時からの授業は負担にならないか、どんな課題があるのかをみんなで検討していきます。ご家庭でも、お話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回草刈りボランティアは10/28(土)です

 9月には、草刈りボランティアの活動とPTA奉仕作業のおかげで、学校の環境が美しく整い、子どもたちは気持ちよく運動会の練習と当日の活動に取り組むことができました。御協力くださった地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。
 第2回の草刈りボランティアの活動は、地区で文書の回覧もお願いしていますが、10月28日(土)の9:00〜11:00を予定しています。
 第1回終了時に、草刈りボランティアに参加してくださった方々には、第2回の活動は10月7日(土)を予定していると伝えました。しかし、浅間神社祭典の準備等で忙しい時期なので、実行委員会で検討した結果、実施日を10月28日(土)に変更して実施することになりました。御理解の上、御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の保健指導

 10月の体重測定での保健指導は、10月10日が「目の愛護デー」となっているので、目の健康について養護教諭から話がありました。テレビやゲーム、タブレットなどを利用する時間の多い子どもたち。実際に目の疲れをとる体操に取り組んだとき、「これなら簡単にできる!」という声も聞こえてきました。目の疲れを上手にとりながら生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週の始まり

雨上がりで運動場がぬかるんでいるため、今朝は体育館で「一曲走ろう!」です。運動会の疲れも見せず、元気な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月になりました

運動会も無事に終わりました。10月、新しい気持ちで頑張っていきましょう。
画像1 画像1

運動会 午後の部ハイライト

リレーで一矢報いた赤組は、最後の大玉運びで連勝です。しかし一歩及ばず、今年の運動会は、白組が勝利をつかみました。閉会式後、4,5,6年生、PTAの方々の協力で30分ですべての片付けが終了しました。ありがとうございます。終わった後は、白も赤もなく、みんなとびっきりの笑顔です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午後の部ハイライト

午後も順調に進行中。6年生の堂々とした鼓笛演奏は、練習の成果が十分に発揮されていました。棒取り合戦や玉入れでは、白組が優勢です。「頑張れ、赤組!」の声がかかります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午前の部ハイライト PTA編

PTA種目のお玉でリレー、飛び入り参加の6年生も入って5チームで盛り上がりました。綱引きも白熱した攻防で30秒近くの熱戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午前の部ハイライト

穏やかな秋空の下、向田っ子全員参加で、運動会は午前の部を終えました。子どもたちの真剣な姿、あきらめない気持ちが、見る人の拍手を誘います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の朝

運動会当日の朝です。子どもたちを迎える教室、そして早朝から手伝いに励む子どもたち。6年生は、朝から「手伝います!」と気持ちよく走って動いています。良い1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備完了

 本日の午後、4〜6年生の児童、PTA役員の皆様、そして職員が力を合わせて、明日の運動会実施に向けて会場の準備を行いました。
 全体での会場準備はスムーズに進み、約1時間ほどで終わり、その後は、職員で最終的な仕上げを行いました。
 準備が整った運動場で、明日は、子どもたちが全力で競技・演技に取り組みます。保護者並びに地域の皆様、子どもたちへの温かな応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は運動会!

 子どもたちが楽しみにしている運動会。いよいよ明日となりました。どの学年の子どもたちも、明日の本番に向けて、最後の練習に集中して取り組みました。
 明日は、8時20分に選手が入場して運動会が始まります。子どもたちが元気いっぱいに頑張る姿を、どうぞ御覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシン 三つ折りの布を縫う

5年生の家庭科の授業は、ミシンの使い方を覚えながら基本的な縫い方を学習しています。今日は、三つ折りにした布をミシンで縫っています。折り返しを平らにするためにアイロンを使っている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学

3年生が社会科で、市内スーパーマーケットの見学に出かけました。出発時には、雨も小降りになっていましたが、気をつけて行ってらっしゃい。しっかり見学してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の木曜日

今朝は久しぶりに雨が降っています。時折、強い雨が降り、近隣市町では大雨警報が出ています。運動会前のちょっとした休憩になるといいのですが、風邪をひいている人が多くなってきました。体調に気をつけてください。今日は、体育館で「一曲走ろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り

1年生が、午前中に植木鉢から外したアサガオのつるを使ったリース作りを始めました。からまったつるに悪戦苦闘しながら、リースの形にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのつるを外したよ

夏休み前から育ててきたアサガオからは、しっかりと種もとれました。今日は、鉢からつるを外して根っこから抜き取りました。支柱にからんだアサガオを外すのはひと苦労です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の特訓

大旋風「世界をまわせ 友&愛」は、3,4年生合同の競技です。体育の時間に、3年生がもっと上手になろうと紅白合同で練習をしていました。コーンの前で立ち止まってしまったり、上手に回れなかったりしていましたが、何回も練習しているうちに上達してきました。さて、練習の成果は出せるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 修学旅行1日目(6年) 生活科校外学習(1・2年)
11/9 修学旅行2日目(6年) 書道科(1・2年)
11/10 クラブ活動 ALT来校 巡回相談員来校
11/13 Mらっこタイム
11/14 ペア遊び
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051