「毎日の日記」最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:143
総数:721729
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食 9月13日

画像1 画像1
🍚児童のコメント
 “とうにゅうプリンのフルーツあえ”のとうにゅうプリンがとてもやわらかくて、それにフルーツはすごくおいしかったです。(5年 O.Yくん)
 豆乳プリンは初めてたべたけどバニラの味がしておいしかったです。(6年 S.Sさん)

🍚今日の献立
 ごはん・ぎゅうにゅう・ハヤシライス・とうにゅうプリンのフルーツあえ

元気いっぱい   9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久々に運動場が使えました。1時間目に全校練習がありましたが、子どもたちは放課には、元気に運動場で遊んでいます。

全校練習 6年生  9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に全校練習を行いました。今日は初めてでしたが、6年生を基準として全校が並ぶということもあり、緊張感をもって練習に取り組めました。しかしながら、まだまだ指先まで意識をしたり、列をそろえて並んだりするところではできていない部分もあります。次回は、今日言われたことを、できなかったことを生かした練習になるようにしましょう。

今日の給食 9月7日

🍚児童のコメント
 さんまのみそとごはんをいっしょに食べたらおいしかったです。さんまがやわらかくてほねもかたくなくておいしかったです。(5年 A.Sくん)
 “きくのすましじる”の見栄えも色とりどりでよく、味も色々な具材が入っていて、色々な味が楽しめました。(6年 S.Kくん)
 “さんまのぎんがみやき”はみそがあまくてさんまも食べたくなる味でおいしかったです。(6年 T.Tくん)

🍚今日の献立
 ごはん・ぎゅうにゅう・きくのすましじる・さんまのぎんがみやき・なし

今日の給食   9月12日

🍚児童のコメント
 ころもがサクサクしていて、中のしそと魚がぜつみょうにマッチしていておいしかったです。(5年 N.Tさん)
 かきたまじるのたまごのふわふわした食感がよかったです。たっぷり入っている野菜もたまごと合っていておいしかったです。(6年 K.Rさん)

🍚今日の献立
 ごはん・ぎゅうにゅう・とうがんのかきたまじる・あじのしそいりフライ・(ソース)

頑張って練習に励んでいます  9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 トランペット鼓隊の練習も大詰めです。音合わせをしたり、3曲の動きを確認したりの練習でしたが、今日は、フラッグとの動きの兼ね合いも少しだけですが見ることができました。

英語活動の授業 3年生 9月12日

2学期最初の英語活動の授業がありました。
数字の勉強をして、数字に関する歌も歌いました。
2学期も英語活動の授業がんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習に熱が入ってきました!…2年生(9/12)

2年生の表現、『かべぬりじんく』の振り付けが、そろってきました。

壁塗り甚句というのは、もともとは、福島県の民謡です。
壁塗り(左官屋さん)の作業を踊りにしたものを子供向けにアレンジしました。

左官屋さんが、壁土をこねたり、塗ったりする動きをコミカルに表現しています。
「いくよ〜、父ちゃん」
「あいよ〜、母ちゃん」

夫婦が威勢よく声を掛け合い、仲睦まじく働く姿を想像しながら見て頂けると、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笛の合図に合わせて 6年生 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、予定外の雨が降り、今日もあいにくの天気となってしまい、外での練習が思うように進みませんでした。今日は、1つの笛の合図でここまで動くというのを覚えながら練習に取り組みました。明日は、全校練習、5・6年生の合同競技、集団演技の3時間の練習になります。水分を多めに用意してのぞめるとよいと思います。

算数…2年生(9/12)

繰り下がりの筆算に入りました。1学期に学習したことをもとに、十の位から繰り下げて行う計算の仕方を考えました。

練習問題では、繰り下がりの仕方を自分の言葉で説明することができるようになりました。
画像1 画像1

運動会係打合    9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の係活動の打合せ会がありました。係ごとにどんな仕事をするのかを確認し、早速活動をしていました。みんなやる気満々です。

運動場が使えるように      9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雨が降っていましたが、昼過ぎに止みました。少しでも運動場が使えるように、整備をしました。これからずっとはれてくれるとよいですね。

算数   1年生    9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「12+4」のたし算を学習しました。ブロックや図を使って、どのように計算するかを考えました。その後、練習問題を解きました。子どもたちは集中して学習していました。

かげおくり 3年生 9月11日

国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習します。
学習が始まりつつあるクラスでは、雲一つないよい天気だった金曜日にかげおくりをしました。
空にかげぼうしが見えたときには「見えた!」「すごい!」という驚きと喜びの声が飛び交っていました。いろいろなポーズをして、かげおくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて…5年生 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、練習が始まっています。3年生との綱引きの練習の前には、水たまりの水を吸い取ったり、トンボをかけたり、一生懸命運動場を整備する姿がみられました。

運動会の練習 2年生 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、突然雨が降り出し、運動場が使えなくなってしまいました。
今日の運動会の練習は、水が引いた運動場の端のほうをつかって、ダンスの練習をしました。
今日で踊りは全部覚えました。
明日からはカッコよく踊れるように細かい部分の練習です。
明日も練習、頑張りましょう!

萩小パレード 練習     9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後、鼓笛隊とカラーガードが「萩小パレード2017」の練習をしました。運動場でフォ−メ−ションを中心に取り組みました。雨が降らずによかったですね。

入退場門の設置   9月11日

画像1 画像1
 明日の全校練習に備えて入退場門を設置しました。今後、入退場の練習を本番のようにしていきます。

応援練習    9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 紅白のチームになり、応援の練習をしました。大きな声を出してがんばっていました。

今日の給食  9月11日

画像1 画像1
🍚児童のコメント
 マグロフレークは水が多かったのですくないほうが美味しいと思います。(6年 K.Mさん)
わたしはごはんにまいてのりをたべました。ちぎってのせていたこもいました。とてもおいしかったです。(5年 O.Kさん)

🍚今日の献立
 ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・てまきごはん マグロステーキのあまからに・たくあん・てまきのり
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 福祉実践教室(5年)
10/18 読み聞かせ
10/19 授業公開
給食試食会
10/20 教育実習終了
10/21 サッカー・ミニバス選手権大会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:143
総数:721729