最新更新日:2024/06/07
本日:count up186
昨日:363
総数:267015
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

すなやつちとなかよし

図工ですなあそびをしました。子どもたちは、プリンカップやトレーなど、思い思いの材料をたくさん用意してきました。友達と協力して長い長い水路を作り、バケツに水を汲んできて水路に流して喜んでいるグループがいました。別のグループでは、大きな容器に砂と水を詰め込んでジャンボケーキを作り、パーティーを開いていました。子どもたちは時間いっぱい、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動開始です!

 6月6日(火)の児童集会で、運営委員からあいさつ運動についての呼びかけがありました。今回は今年度初めて、二代目のあのキャラクターたちが登場しました。
 南小学校のみんなのあいさつで育てたあいさツリーが、かれらによって壊されてしまいました。そのため、南小みんなで再びあいさつの声を響かせて、あいさツリーを元に戻そうとがんばります。「あいさつは、いつでも どこでも だれにでも」できるようにがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの主張大会

 4日(日)に、裾野市民文化センターで「わたしの主張裾野市大会」が行われました。6年生の代表が「あいさつは いつでも どこでも だれにでも」という題で、自分が児童会運営委員で取り組んだあいさつ運動の経験をもとに、明るいあいさつしようと呼びかけました。はきはきとした話し方から、これからも明るいあいさつを実践していこうという気持ちがしっかり伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間が始まりました

 1日の児童集会で、図書委員会が読書月間のPRをしました。子どもたちが好きな本の作者を当てるクイズでは、本の博士が登場して詳しく解説をしました。全校のみんなにたくさん本を読んでもらいたいと図書委員が知恵を絞った企画は、大成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年参観日3年生

 3年生は、道徳と算数の計算のきまりを使ってわり算の答えの出し方を考える授業でした。自分の考えを進んで発表することもじっくり考えることも、どちらもしっかり身につけさせたい力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年参観日2年生

 2年生は、国語の漢字の成り立ちと算数の3けたのたし算でした。聴く人の方を向いてしっかり発表できるようになっています。「聴いて考えてつなげて深める」の土台となる力ついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年参観日1年生

 少し遅くなりましたが、低学年参観日の様子をお伝えします。1年生は算数の「なんばんめ」でした。どちらのクラスもたくさんの保護者の皆さんが参観してくださるなか、元気よく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科〜ゆで野菜サラダをつくろう〜2

 完成が楽しみですね。おいしいサラダができるかな?
 この経験を生かして、自然教室でもおいしいカレーをつくって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科〜ゆで野菜サラダをつくろう〜1

 今日は、5年1組が調理実習を行いました。「ゆでる」のまとめの授業でゆで野菜サラダをつくっています。どの班も仕事を分担しながら、協力してつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回S4校外調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、S4調査隊として消防署へ調査に行きました。わたしたちのくらしを守るために、消防署の方々が日々トレーニングや訓練をしていること、早く出動するために、準備を素早くてきぱきとしていることなど、様々な工夫を見せてもらいました。また、消防車や救急車に乗ったり装備をつけてもらったりと、貴重な体験もさせていただき、子どもたちはとても充実した調査をすることができました。

3年動物愛護教室

 お待ちかねの犬とのふれあいタイムです。どの犬もとてもフレンドリーで、飼い主さんからたくさん愛情をもらって育ってきたことがよく分かりました。初めはおそるおそるふれていた子どもたちもすっかり仲良しになり、命の温かさと重みを感じた子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年動物愛護教室

 18日に、3年生が動物愛護教室で犬とのふれあいを通して、動物の命を大切にする心を学びました。本物の犬に触れるのは初めて、という子もたくさんいたようです。はじめに、動物保護協会の方や獣医さんのお話を聞いて、犬との安全な接し方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日に2回目の自転車教室がありました。
第1回目の復習や一時停止の練習をしました。一時停止の練習では、停止線を超えてしまったり左右の確認を忘れてしまったりと、最初は難しいようでしたが、練習をしていくうちにみるみる上達し、上手にできるようになりました。最後に交通指導員さんから修了証をいただき、とても喜んでいました。これからも学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

3年リコーダー教室

 5月18日に、3年生が楽しみにしていた「リコーダー教室」がありました。ここで基本をしっかり教えていただいてから授業で練習していきます。まず、姿勢が大切なことを学びました。しっかり話を聴いていたことと、初めてだったけれど、きれいな音が出ていたことをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 6年生

 6年生は、社会科で聖徳太子について、資料集をもとに調べたことを発表してまとめていました。真剣な表情で取り組む姿がとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 5年生

 5年生の算数は、「単位量あたりの大きさ」で、それぞれ混みぐあいと平均について学習していました。手の上げ方に、5年生としての意気込みが感じられます。平均については、実際にメスシリンダーに入ったお茶を3つに分けて、「平らにならす」ということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 4年生

 5月17日の高学年参観日の様子をお伝えします。4年生は、算数で角の大きさについて学習していました。いつものように、一人で考えたり友達と相談したりするだけでなく、家の人と一緒に考えるのも参観日ならではのほほえましい姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜たてわり活動〜

 5月23日(火)の朝の活動で、たてわり遠足の振り返りが行われました。各班ごと集まって、楽しかったことや心に残ったこと、うれしかったことなどを汽車カードにまとめました。書くことに迷ったら、上級生のお兄さん・お姉さんが手伝ってくれます!
 仕上がった掲示物は下駄箱に掲示します。参観日の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 〜緑の羽根募金〜

 5月22日(月)〜26日(金)の1週間、緑の羽募金を行っています。毎朝児童会の子どもたちが募金を呼びかけています。多くの子どもたちが協力してくれて、たくさんの善意が集まっています。集めたお金は市役所に持っていき、緑を増やす活動に使われます。ご協力、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科〜おいしいゆで野菜をつくろう〜2

 いよいよ完成です。やることが多くて、あわててしまうことや間違えてしまうこともありましたが、班のみんなで協力して完成することができました。今回は、一人一人盛りつけにもこだわりました。
 習ったことを生かして、今度は家庭でもおいしいゆで野菜サラダをつくってみて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 スクールカウンセラー来校日
10/4 ペア遊びの日 PTA常任委員会
10/5 委員会活動
10/6 4年生活習慣病検診 運動会準備 巡回相談員来校日
10/7 第12回運動会
10/8 運動会予備日
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374