最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:145
総数:164778
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

メダル完成!

3年生が図工の時間に紙粘土で作っていた、ペアのためのメダル作りが完成しました。カードも作って、相手のことを思いながら作った作品が完成しました。さあ、みんなで完成記念写真です。
画像1 画像1

幻の花

4年生が図工で「幻の花を描こう」をやっています。それぞれ思い思いの花を下書きしています。色塗りに入る子もいて、それぞれの想像した幻の花が、これから咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風が吹けば・・・

5年生の国語で、「すじ道を確かめる」の授業をしています。有名な「風が吹けば桶屋が儲かる」の語源である「風が吹けば、箱屋がもうかる」(「世間学者気質」より)の「おかしな所はどこだろう」という課題をみんなで考えています。どこが事実で、どこが考えなのか、このような論理性を考えていくことは、とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武士の起こり

6年生の社会科は、武士の台頭に入りました。先日、奈良の大仏を運動場に描いていた時代から400年近くが過ぎようとしています。光陰矢のごとし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫食い算にチャレンジ!

算数で、二けたの引き算の筆算に挑戦している2年生。今日は、途中に空欄のある虫食い算にチャレンジしています。グループで協力しながら、楽しく解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 〜ダッシュ・ステップ〜

今朝の朝運動は、ダッシュ・ステップでした。サイドステップを1年生はカニさんステップで進みます。梅雨の晴れ間、今週、太陽が見られるのは最後でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリの収穫

3組の畑では、早くもキュウリが収穫できて、トマトも色づくのを待っています。ピーマンやナスも大きくなっています。野菜を育てながら、いろいろな学習ができますね。早速、とりたてのキュウリをお皿に盛っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい!

向田小では、学年行事の時には、その学年と残った子どもたちが、校舎の窓越しに「行ってきまーす」「行ってらっしゃーい」と声をかけ合って出発します。また、帰ってきた時にも、「お帰りなさい」「ただいま〜」といつも声をかけ合っています。今回、自然教室も5年生が、みんなと声をかけ合って出発しましたが、帰りは地区ごとにバスを降車したので、声をかけ合えませんでした。……ところが、今朝、登校した5年生を、6年生からの「お帰りなさい」メッセージが温かく迎えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

 今日は、お弁当の日でした。子どもたちは、友達と一緒に会話を楽しみながら、家の人に作ってもらったお弁当を、じっくり味わって食べていました。お弁当を作ってくれた家の人の気持ちが十分伝わったのでしょう。子どもたちの表情は、笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 帰路

二日間の思い出を胸に、青少年の家を後にしました。バスは裾野に向かいます。
画像1 画像1

自然教室 退所式

最後の退所式です。二日間の思い出を振り返り、身近にある大切なものについて所員さんの話を聞きました。様々な活動で協力することが求められた2日間、学んだことも多かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 終了間近

ウォークラリーは、全ての班がプラスマイナス3分で到着し、途中の問題の解答が一番良かった1班が優勝、残りの班は同率2位という結果でした。班で協力しながら、疲れを乗り越えてのゴールです。あとは退所式を残すだけになり、2日目の振り返りをしています。このまま予定どおり裾野に戻る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 フリータイム

お弁当を食べて、思い思いに楽しんでいます。班で決めた時間まで、しばしフリータイムです。さっきまでの疲れもどこへやら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 ウォークラリー中継

駒図を見ながら回ったウォークラリー、時間内に全ての班が桜公園に到着しましたが、ヘトヘトの班も元気な班も見受けられます。それでもバラバラにならず、みんなで到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 ウォークラリー出発

自然教室2日目は、ウォークラリーがメインです。快晴の青空の下、4つの班が別々のコースに出発しました。班でどれだけ協力してウォークラリーができるかが問われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 2日目

5年生の自然教室は2日目の朝を迎えました。集いにも15分前には集合し、代表の子どもたちもしっかりとした挨拶をしました。その後の朝食は、みんながっつりと食べています。天気も良くて、計画どおりに実施できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 キャンプファイヤー

少し雲も出て肌寒い中のキャンプファイヤー。歌やゲーム、班の出し物、フォークダンスと、大いに盛り上がりました。計画してきたことを一生懸命にやり、温かな雰囲気いっぱいの楽しいひと時でした。約束、協力、思いやり、友情の火が燃え上がります。1日目は無事に終了です。
画像1 画像1

夕飯バクバク

夕べの集いを終えてバイキング形式の夕飯です。何度もお代わりする子もいて、元気いっぱいです。この後は、入浴とキャンプファイヤーです。雨の心配もなく、予定どおりの1日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕べの集い

5時からは夕べの集いです。東京の専門学校生と一緒に挨拶や交流をしました。レクレーションをしながら、笑顔で同じ時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 フリータイム

グリーンアドベンチャーの問題を解いて、しばしのフリータイムです。シーソーやジャンケン橋渡りで遊んでいます。元気いっぱいの5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 巡回相談員来校 ALT来校 身体測定(4年)
9/9 PTA奉仕作業・向田小をよくする日8:30〜10:00 敬老会式典(5年代表児童作文朗読)
9/11 給食費引き落とし Mらっこタイム
9/12 ペアの日
9/13 スクールカウンセラー来校
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051