最新更新日:2024/06/11
本日:count up239
昨日:162
総数:721971
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

教室訪問 5年2組 図工

校長室から図工室がよく見えます。電動のこぎりを使っている学級があったので、行ってみました。5年2組でした。板を切り抜いて、ジグソーパズルを作っているところでした。各ピースを切り、色塗りをしていきます。みんな頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室訪問 先生の学習会

 学校では、授業力向上のために教師は年に何回も校内研修を行います。6月30日には、「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業コーディネーター」中島康博教授を中部大学からお招きして研究会を行いました。参観した授業は酒井教諭による5年2組の算数。他校からの参観者も交えて、実り多い研修となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室訪問 1年2組 アサガオの観察

6日は、全員の花が開花した記念すべき日です。1年2組はみんなで花の観察をしました。誰もが自分のアサガオの花を観察できるので、とても張り切っていました。よかったですね。
画像1 画像1

教室訪問  わかば1組、2組 in 「かがやき交流会」

7月5日(木)は、城東中学校で「かがやき交流会」が開かれました。犬山市内の全小中学校を3地区に分けて、特別支援学級児童生徒の交流を図るものです。東小は、東部中・城東中地区で参加しました。進行は城東中学校のお兄さんお姉さんたちで、とっても上手でした。みんなで楽しくダンスやゲームをしました。心が温かくなりました。
画像1 画像1

教室訪問 3年1,2組  お話会

 6日(木)の1時間目に古川よし子先生のお話会がありました。3年生の番でした。詩の朗読や課題図書の紹介もありました。耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ の絵本は、いろいろなことを気づかされました。鳩とカメの冒険「バイバイ」のお話も楽しかったですね。みんな目をキラキラさせて、物語の世界に入りました。最後は7月生まれの子たちが、ろうそくを消して終わりました。
画像1 画像1

7月6日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・あじのフリッター
・モズクと豆腐のスープ
・ゴーヤチャンプル
画像1 画像1

7月5日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ロールパン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ

画像1 画像1

ペア水泳(1年生&6年生)

 2時間目に1年生と6年生でペア水泳を実施しました。6年生が1年生を「抱っこ」や「おんぶ」をして、大プールを歩きました。その後、ペアで自由に過ごしました。1年生も6年生もとても楽しそうに活動していました。これからも「仲良く楽しく」ペア活動に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・むぎごはん
・サケのからしマヨネーズ焼き
・夏野菜の味噌汁
・野菜のこんぶ和え
画像1 画像1

7月3日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・揚げギョウザ
・ナス入りマーボー
・キュウリの中華和え
画像1 画像1

ユニクロ服のチカラプロジェクト(6年生)

 児童連絡会にて6年生児童が「ユニクロ服のチカラプロジェクト」について全校にお知らせしました。給食の時間に各学級にて詳しい内容をお知らせしました。難民の方に1枚でも多くの服を届けたいと思います。ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

紙芝居読み聞かせ

 先週から始まったあじさい読書週間も今日が最後の日でした。
 今週の28・29・30日には、図書委員による1・2・3年生への紙芝居の読み聞かせを行いました。登場人物によって、読むのを交代したり、終わった後にはクイズを出したり、聞く低学年の子が楽しんでくれるよう、工夫して会を行いました。
 読書週間が終わっても、たくさんの本に親しみ、知識を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337