もずく(6/20)

画像1
もずくの生産量が一番多いのは沖縄県です。約90%以上が沖縄県産といわれています。もずくは年中スーパーなどで見かけますが,もずくの収穫シーズンは,4〜6月の春です。旬のもずくを味わっていただきましょう。
文責:関川

食育の日給食の特徴(6/19)

画像1
 今日19日は「食育の日」です。そして,今日の給食は「食育の日給食」です。「食育の日給食」の特徴は,二つあります。
一つ目 地域でとれる食べ物,旬の食べ物をとり入れました。キャベツ,梅干し,じゃがいも,グリンピースです。
二つ目 柿の種を使ったとんかつを手作りしました。柿の種は,おやつとしてだけでなく,料理に使ってもおいしく食べることができます。亀田地区ならではの一品です。
「食育の日」には,自分自身の食生活を振り返り,食について考える日にしましょう。
文責:関川

本葉 でっか〜い!

画像1画像2
 1年生が育てているアサガオは,順調に生長しています。双葉に続いて本葉が顔を出し,子どもたちも喜んでいます。観察したことを絵や言葉で記録しています。本葉の大きさに驚いていました。

文責:1学年担当 田辺美和子

解散式

画像1
帰ってきました。
只今、解散式。
お土産話を待っていて下さい。

これにて修学旅行通信終了です。

学校ヘgo!

画像1
フェリーからバスに乗り替え、出発!

もうすぐ新潟

画像1
もうちょっとですよ。

甲板にて

画像1
いい景色です。

いただきます

画像1
無事乗り込み、昼食です。
いただきます。

両津港到着

画像1
まもなくときわ丸に乗り込みます。

砂金、採れました

画像1
砂金が採れて満足。
次は帰るために港ヘ向かいます。

砂金採り

画像1
果たして上手く採れるでしょうか。

西三川ゴールドパーク

画像1
まずは説明を聞いてから,チャレンジです。

金山にて

画像1
金山でリアルな人形を見たり金塊に触ったりしました。

記念撮影

画像1
佐渡金山で記念撮影。
本物は後ほど。

出発式(2日目)

画像1
今日の予定を確認中。

おはようございます

画像1
朝食です。
1日のスタートです。しっかり食べましょう。

室長会議

画像1
今日の反省と明日の確認をしています。
明日も元気に過ごしましょう。
本日の更新はこれで終わりです。

お土産タイム

画像1
子どもたちが楽しみにしていたお土産を買う時間です。
どんなお土産が届くか、お楽しみに。

鬼太鼓登場

画像1
夕食時に鬼太鼓から来ていただきました。

まもなく夕食です。

画像1画像2
豪華ですよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 代表委員会/音楽鑑賞会
6/29 委員会活動/体力テスト一斉記録会
6/30 いじめ見逃し0集会/体力テスト一斉記録会
7/3 全校朝会/5年林間学校
給食
6/27 27 カレーあじむぎごはん こめこのとうにゅうクリームソース シャキシャキサラダ メロン ぎゅうにゅう
6/28 28 ごはん やさいじる さけのコーンマヨネーズやき くきわかめのきんぴら はくとうシャーベット ぎゅうにゅう
6/29 29 さんしょくごはん トマトとたまごのスープ なんばんえびのからあげ ごまキャベツ ぎゅうにゅう
6/30 30 だいこんなめし だいこんのみそしる ぶりのてりやき だいこんサラダ レモンゼリー ぎゅうにゅう
7/3 ごはん はっぽうさい はるまき きりぼしだいこんのナムル ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197