最新更新日:2024/06/05
本日:count up123
昨日:155
総数:369653
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

男子バスケットボール部練習(7月29日)

 夏休みの初めての練習が9時〜11時までありました。
 顧問の先生から部活で心がけることについて説明を聞いた後、今日はドリブル、パスなどボールに慣れる基本的な練習を中心に行いました。
 水分を十分に補給しながら練習をしています。熱心に練習し、チームワークを高め、うまくなってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生水泳強化練習(7月28日)

 9時〜11時頃まで、4年生を対象とした水泳強化練習を行いました。約30名が参加し、泳ぐ練習を一生懸命しました。参加した子供たちは、どの子も泳力を伸ばし満足した表情でした。
 本日をもって、学校が実施する水泳指導は終了します。
画像1
画像2

4年生の水泳強化指導

昨日中止となった4年生の水泳強化指導は明日7月28日(木)の9時より11時まで実施します。昨日電話での問い合わせに対して、実施しないと対応したようですが、本日無事に地区別の水泳指導が完了しましたので、予備日の明日に実施できることになりました。なお、都合により欠席の場合は学校まで連絡願います。

27日(水)の水泳指導について

 本日、27日(水)の水泳指導は予定通り実施します。
                      大治小学校

本日の4年生水泳強化練習の中止について

 本日の4年生水泳強化練習は、雨天が予想されますので中止とします。
                            大治小学校

職員作業(7月25日)

 夏休みを利用し職員作業を行います。二つのグループに分かれて作業をしました。ミシンを使って、教室のカーテンの補修をしました。別のグループは、南館3階のベランダの手すりのペンキがとれて見苦しいので、今日はさびを落とし、さび止めを塗りました。次回は、その上にペンキを塗ってきれいにしていきます。
 先生の力を合わせ、学校の環境を少しでも良くしていきたいと思います。
 
画像1画像2

緊急 本日のプール開放

本日7月22日(金)のプール開放は予定通り実施します。

水泳指導(7月21日)

 夏休みの水泳指導が始まりました。字別で全体を4グループに分けて、1日4コマの時間を設定しています。子供たちは青空のもと、元気にプールで泳いでいます。
 一生懸命練習して、泳力が伸びることを期待しています。
画像1
画像2

飼育委員会の活動(7月21日)

 夏休みの初日。朝から飼育委員会の子供たちが学校の飼育小屋の掃除を熱心にしています。飼育小屋には、うさぎがいます。名前もついているそうです。
 夏休みも平日は当番制で活動をしてくれます。動物たちのためにがんばってくれて、ありがとう。小屋がきれいになって、うさぎも喜んでいると思います。これからもよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

1学期終業式(7月20日)

画像1画像2
 今日は1学期最後の日、1学期の終業式です。式では児童代表の言葉、校長先生の話、校歌斉唱がありました。児童代表の言葉では、2年生の女子が1学期に楽しかったことや2学期にがんばりたいことを元気よく発表しました。校長先生は1学期の学習と生活について話しました。その後、全校で校歌を歌いました。
 明日から楽しい夏休みです。特に「命」と「時間」を意識して、生活してほしいと思います。9月1日に、さらに日焼けした元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

花壇の花

 体育館の東側の花壇に花の苗を植えました。ポーチュラカ、ベゴニア、ペチュニア、トレニア、日々草です。夏の日差しを浴び、きれいに咲いて、子供たちを迎えてくれることでしょう。花の名前が分かるように、園芸用ラベルがつけてあります。
画像1
画像2

通学団会議(7月19日)

画像1画像2
 2時限に各教室で通学団会議を行いました。内容は、夏休みの水泳指導と1学期の反省です。1学期の反省では、集合場所での態度、朝の出発時刻、歩行時の態度などについて話し合いました。
 良いことは今後も継続し、課題として出されたことについては、まずは明日の登校時に改善してほしいと思います。

着衣水泳 5年生(7月14日)

 2時限に5年生が着衣水泳(水着の上に服を着て泳ぐ)を行いました。
 服が水を吸って重くなり、泳ぐことが難しくなることを実感しました。その後、体の力を抜いて上を向き、大の字になって浮くことや、ペットボトルをあごの下にはさんで浮く方法を教えてもらい、プールの中で実際に試していました。
 体験してこそ学べることが多かった1時間でした。
 
画像1
画像2
画像3

防犯教室(7月13日)

 2時限に体育館で、中部安全サービス保障による防犯教室がありました。対象は1・3・5年生です。
 最初に連れ去りにあわない3つの約束の説明がありました。それは、「知らない人についていかない。大きな声で叫ぶ。誰とどこで遊ぶか家の人に伝える」です。その後、連れ去られそうになったときの防止法や、家に一人でいるときに知らない人が訪ねてきたときの対応の仕方を教えてもらいました。最後に「助けてー」と叫ぶ大声コンテストがありました。
 この教室を通して、子供たちは自分の身を守るための方法を理解することができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし対抗大なわ大会(7月11日)

 1時限になかよしチーム(縦割り)の交流を深めるために、「なかよし対抗大なわ大会」を行いました。暑い日なので、水分を教室で十分に補給してから運動場に集合しました。
 6年生が回した大縄を、3分間で何回跳ぶことができたかで競い合いました。先週練習をしたおかげで、どのチームの子供たちも上手に跳べていました。なお、1・2年生は、大縄をくぐっても良いというルールでした。
 結果は1位「日本チーム」59回、2位「中国チーム」54回、3位「バスケットボールチーム」49回でした。
 どのチームもみんなで応援し、楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

料理クラブではるちゃんポンチを作りました(6月23日)

画像1画像2
6月23日に料理クラブではるちゃんポンチを作りました。給食でも人気のメニューです。大治町特産の赤しそを煮てレモン汁を入れると、鮮やかな赤いシロップになります。そこに缶入りフルーツやナタデココを合わせます。「きれいな色だね。」「おいしいね。」と、皆笑顔で会食しました。

夏の花の苗、植えました

本日、炎天下の中、土ほぐしを行いました。
また、赤色と青色のベゴニアとミニハイビスカスの中から一つ選び、苗植えを行いました。
これからの生長を楽しみに、お世話を頑張っていきます。

画像1

せすじ、ピン!

画像1画像2
今週、体重測定を行うとともに、養護教諭からえんぴつの持ち方と座る姿勢を学びました。
おなか、グー かかと、ピタッ せすじ、ピンッ を合い言葉に、正しい座り方を心掛けて、これからも授業に取り組んでいきます。

第2回PTAあいさつ運動(7月7日)

 PTAふれあい委員と執行部の皆さんが、登校する子供たちを校門で迎え、あいさつ運動をしてくださいました。大人から気持ちの良いあいさつをしてもらい、子供たちは元気にあいさつを返していました。一日の良いスタートが切れました。
 
画像1
画像2

管打楽器講習会に行ってきました♪(吹奏楽部)

 6月25日(土)に、須西小学校で管打楽器講習会がありました。楽器のメンテナンス方法や基礎練習など、専門家の先生方からたくさん学びました。コツをつかんだことで、普段の練習がよりいっそう有意義になると思います。これからも練習を頑張っていきましょう。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871