最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:146
総数:370481
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

「あいさつ運動」がんばっています。(12月8日)

画像1
 あいさつ運動がスタートして3日目、子ども達は今日もがんばっています。児童会役員と生活委員会の子ども達は、通学団よりも早い時間の7:45に登校し、それぞれの担当場所であいさつ運動をしています。大きな声であいさつすると、大きな声であいさつが返ってきますね。
 あいさつ運動は12日(月)までです。12日までよろしくお願いします。
 写真は脱靴場の前の様子です。

5年生の理科の実験

画像1
画像2
5年生の理科では、「物のとけ方」という単元を学習しています。今日の授業は「水溶液にとけている物を取り出すには、どうしたらよいのか」です。理科の好きな5年生は、どの子もしっかりと話を聞き、楽しく安全に気をつけながら実験をすることができました。

12月6日「あいさつ運動」がスタートしました

 児童会役員と生活委員会による「あいさつ運動」がスタートしました。期間は6日(火)〜12日(月)8:00〜8:15です。門の前だけではなく、いろいろな場所であいさつをすることによって、あいさつの輪を広げることがねらいです。場所は、西門、東門、脱靴場、その他に1階の階段付近など、合計7箇所です。どの場所でも元気よくあいさつができている人に表彰状がおくられるそうです。
 初日でしたが、いつもより元気にあいさつできる子が多いような気がしました。全校であいさつあふれる学校にしたいですね。
画像1
画像2

愛知万博メモリアル愛知駅伝(12月3日)

 天気に恵まれた12月3日に「愛・地球博記念公園(長久手)」で、愛知万博メモリアル愛知駅伝がありました。9区間の28.7Kmで、54チームが競い合いました。第3区3.9Kmに本校のPTA役員さんが、第6区1.1Kmに本校の6年生男子が選手として参加しました。
 写真は上から、スタート直前、第3区と第6区の力走している姿です。選手の皆さん、お疲れ様でした。
 大治町チームは町村の部で11位でした。駅伝の様子はテレビでも放映されていたそうです。
 
画像1
画像2
画像3

歳末たすけあい運動(12月3日)

 大治町共同募金委員会の依頼により12月3日の10時〜昼頃まで、歳末たすけあい運動の街頭募金活動に取り組みました。参加したのは、前期と後期の児童会役員の10名です。
 大治小学区の二つのお店の入り口で、募金の呼びかけをしました。多くのお客さんが足を止めて、募金をしてくださいました。
 子ども達は、笑顔を忘れず元気に呼びかけたり、感謝の言葉を言ったりしていました。
画像1
画像2

PTA委員総会・研修会(12月1日)

 12月1日(木)にPTA委員総会と研修会を行いました。2学期のPTA活動の振り返りを行いました。研修会では「救急救命法講習会」を実施しました。講師はPTA会長さん、現役の救急救命士です。短い時間でしたので、実習よりもAEDの意義など日々の実体験に裏付けられたさまざまなお話しを聞くことができました。
画像1

1年生 うさぎとふれあったよ(11月29日)

画像1
画像2
獣医さんに学校にきていただき、うさぎのことをいろいろと教えてもらいました。
うさぎのすきな食べ物などの特徴を教えてもらったり、
うさぎの心音を聞かせてもらいました。
うさぎの命のぬくもりを感じることができたようです。

ブルーベリーの苗木植え(11月25日)

 5時間目の生活単元の時間に、ボランティアの方からいただいたブルーベリーの苗木を植えました。学級園に、たくさんの苗木をバランスよく並べ、スコップを使って土をかぶせたり、紙皿に乗せた肥料を満遍なく蒔いたりしました。仕上げには、みんなで協力して、落ち葉やサツマイモのツルを根元に優しく敷きました。
 これからも、みんなで力を合わせながら世話をして、一つ一つを立派な木に育てていきたいと思います。

画像1画像2画像3

3年生 おじいさん・あばあさんから学ぶ会(11月24日)

 地域の方23名の協力を得て、「おじいさん・おばあさんから学ぶ会」を行いました。
 最初は「昔の話を聞く会」です。昔の学校の様子や遊び、当時の町の様子や生活などについて教えていただき、子ども達は現在との違いに驚いていました。
 次は待ちに待った「昔の遊びを学ぶ会」です。「ぼうずめくり、こままわし、ビー玉、けん玉、めんこ、お手玉、あやとり、おはじき」の中から二つを選んで遊び方を教えてもらいました。その後、教室で給食を一緒に食べました。
 23名のゲストティーチャーの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。子ども達は目を輝かせて取り組んでいました。今日教えていただいたことや体験したことを、今後の社会科の授業に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外学習(11月22日)その4

 写真は上から炊飯実習、自分たちでつくった昼食、退所式です。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外学習(11月22日)その3

 写真は上から朝のラジオ体操、朝食のメニュー、炊飯実習です。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外学習(11月21日)その2

 写真は上からスポーツ大会、夕食のメニュー、ヒノキのはがき制作です。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外学習(11月21日)その1

 5年生が豊田市の旭高原自然の家に一泊二日で野外学習に出かけました。天気が心配されましたが、21日(月)のキャンプファイヤーの時に一時的に少し雨に降られただけでした。自然の家は館内に暖房が入っており、とても快適でした。
 22日(火)は、朝方曇っていましたが、天気が次第に良くなり温かい一日でした。
 予定した活動をすべて行うことができ、子ども達は思い出をたくさんもって大治へ帰ってきました。野外学習を通して学んだ多くのことを、今後の学校生活にいかしてくれることと思います。
 主な活動などを写真で紹介します。上から、ウォークラリー出発、キャンプファイヤーです。
画像1
画像2
画像3

さつまいものおかし作り(11月18日)

11月2日に収穫したさつまいもを使って、生活単元の時間にさつまいも蒸しケーキを作りました。みんなで協力して、ホットケーキミックスを混ぜたりケーキの種をアルミホイルに乗せたりしました。どの子も笑顔で、できあがったケーキをおいしく食べました。
画像1画像2画像3

11月21日(月)は歌声集会です

5年生が野外活動に出発してしまい、少しさみしい体育館でしたが、久々の歌声集会で、元気いっぱいの歌声が響きわたりました。はじめに「ハルちゃん体操」つづいて、校歌の2番の練習です。最後は、マイバラード。手話バージョンもかなり上達してすてきな集会となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生が野外活動に出発しました

画像1
11月21日(月)22日(火)は10月上旬に予定され、台風の影響でに延期になった5年生の野外活動です。朝8時に運動場に集合し、出発式を立派に行いました。校長先生から安全に気をつけ元気に2日間を過ごすことを目標にしよう!お話しがありました。代表児童の言葉も立派に行いました。防寒対策もしっかりとし、秋の山々の風景もさぞ美しいことでしょう。例年とはひと味違った野外活動となるでしょう。
画像2

2年生 「いもきんとん」をみんなでつくったよ。11月17日

画像1
画像2
画像3
 2年生で育てたさつまいもを使って、調理実習を行いました。
さつま芋をふかして、つぶして包む「いもきんとん」です。
さつまいもの皮をむくのに、悪戦苦闘し、
それから、みんなで楽しく「さつまいも」をつぶして、ペースト状にしました。
牛乳、砂糖を加えて、ラップできんちゃくして、完成です。
さてそのお味は・・・
「あまくておいしい。」
「さつまいもって、すごく甘いんだね。」
「たくさん食べられる。」
みんなで、苗から植えて、水やりをし大きく育ったさつまいも。
普段とは違うおいしさを感じたようでした。

3年生 大竹製作所見学(11月17日)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で、大竹製作所の見学に行って来ました。社長さんはじめ、多くの方に説明や案内をしていただき、とてもたくさんのことを知りました。見たこともないような大きな機械が動いている様子に歓声をあげる子、黙々とメモを書いている子、質問を積極的にしている子など、どの子も一生けん命学習をしていました。とてもよい経験になりました。今後は社会科と総合の授業でくわしく学んでいきます。
 大竹製作所のみなさん、本当にお世話になりました。

4年生 名古屋城・愛知県警に行ってきました!(11月15日)

画像1
画像2
 11月15日(火)に4年生で社会見学にでかけました。天気が心配されましたが、気持ちの良い秋晴れの空の下、楽しい学習になりました。
 午前には、名古屋城の見学をしました。名古屋城の歴史的価値にふれ、昔の人々のくらしや努力を感じ取ることができました。
 午後には、愛知県警を見学し、署員の方に署内を案内していただきました。本物の通信指令室の大きさや署員の忙しさ、通報の多さを学ぶことができました。
 この社会見学で学んだことを、これからの授業の中でも活かしていきたいと思います。

第2回読み聞かせ(11月17日)

画像1
 11月17日はPTA第2回読み聞かせでした。3年生が大竹製作所の見学をしますので、3年だけは朝8時30分から、他の学年は通常の10時30分から実施していただきました。
 23学級ありますので、PTAのすこやか委員会のメンバーだけでは不足しますので、毎回ボランティアの方をお願いしています。今回も男性がボランティアに名乗りを上げていただき、6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871