最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:139
総数:369676
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

運動会その6

 上から5・6年「大治ソーラン2016」、「整理運動」、「表彰」です。昨年度は同点のため引き分けでしたが、本年度は白組が優勝しました。
画像1
画像2
画像3

運動会その5

 上から、代表「赤白対抗リレー」、5・6年「大治ソーラン2016」です。
画像1
画像2
画像3

運動会その4

 上から4年「トロール船」、1年「落とさないで運んでね」、3・4年「TSUNAHIKI」です。
画像1
画像2
画像3

運動会その3

 上から「応援合戦」、2・5年「安心してください。落としませんよ」です。
画像1
画像2
画像3

運動会その2

 上から3年「台風の目」、1・6年「なかよし玉入れ」、2年「パンツでゴー」です。
画像1
画像2
画像3

運動会その1(5月21日)

 5月21日(土曜日)、晴天のもとで運動会を開催しました。多くの保護者、地域の方から温かい声援をいただき、ありがとうございました。子供たちは暑いなか、元気いっぱい競技をしたり応援をしたりと、一人一人が輝く運動会でした。
 上から「入場行進」「児童宣誓」「はるちゃん体操」です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 栴檀(せんだん)の木の花が満開です

先日の雨にも負けず、ただ今満開です。運動会の日までもてばよいのですが・・・。
子供たちの登校をさわやかな香りが迎えてくれます。
画像1
画像2
画像3

運動会総練習(5月18日)

 運動会の総練習を午前中に行いました。暑いなか、子供たちはよくがんばっていました。
 非常に暑い日でしたので、水分を十分取らせ、午前中に全校一緒に2回の休憩時間をもうけました。2回目の休憩は全校児童が室内に入り、体をクールダウンさせました。
 総練習では、役割や係のある子供たちの動きも確認できました。木曜日と金曜日に最終的な練習をして、当日を迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

大治町認知症サポーター養成講座(5月17日)

 大治町地域包括支援センターによる5年生を対象とした「大治町認知症サポーター養成講座」が、開催されました。この講座のねらいは、認知症の理解を深め、認知症高齢者の気持ちを考えることです。クイズや寸劇を交えてわかりやすく説明してくださいました。5年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習をしていきます。福祉について興味・関心をもつ良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

陸上部練習(5月16日)

 5月31日の東ブロック小学校陸上競技会に向けて、今日も授業後の練習に熱心に取り組んでいます。。競技会の種目は、100m走・80mハードル・1000m走・走り高跳び・走り幅跳び・ボール投げ・リレーです。
 自分のベストの記録が更新できるよう練習に参加した子供たちはがんばっています。
 
画像1
画像2
画像3

新しい大玉登場

今年度PTAの予算よりあたらしい大玉を購入しました。町内にあるイエローハットさんのご厚意で、無事4つの玉の空気入れが完了しました。1個に対して約1分、あっという間に出番を待つ大玉が学校に戻って来ました。もちろん輸送は大治町役場のトラックを貸していただきました。多くのみなさんに支えられて運動会の準備が進んでいます。
画像1

全校練習(5月12日)

 今週は月曜から水曜まで雨が降ったり、グランドの状態が良くなかったりして外で練習ができませんでした。しかし、今日12日は雲一つない天気の良い日となりました。1時限に全校練習の2回目を行いました。入退場の仕方やはるちゃん体操の練習をしました。さわやかな天気のもと、しっかりと練習に取り組めました。
画像1
画像2
画像3

日常の一コマ(5月11日)

 校内を歩いていて、思わずシャッターを押しました。一番上の写真は、ある学年の靴箱の様子です。かかとがピタッとそろっていて、見ていると気持ちがとても良くなります。靴箱の上には、「くつがそろうと 心もそろう」という写真があります。一番下の写真は、トイレのちらかったスリッパです。スリッパが泣いています。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(5月10日)

 5・6年生合同の「大治ソーラン」の練習を5・6時限に行いました。練習時間は限られていますが、完成度の高い「大治ソーラン」をめざし、真剣に練習に取り組んでいます。きっと運動会当日は、見ている人に感動を与えるすばらしい演技を披露してくれるでしょう。
画像1
画像2

あさがおの種植えをしたよ(5月9日)

画像1
画像2
あいにくの雨でしたが
あさがおの種を植えました。
今年はいくつお花を咲かせることができるか楽しみです。

学校探検

画像1画像2
4月28日、1年生と校内を探検。
はじめに、頑張って作ったメダルをプレゼントしました。
その後の探検では、校内のルールを教えている姿や困っていることにしっかり対応している様子が見られ、すっかりお兄さん・お姉さんとなっていました。

避難訓練(5月6日)

 雨天のため、2度延期した避難訓練をやっと行うことができました。大規模地震とその直後の給食室からの出火を想定しました。地震発生の放送が流れると、机の下にもぐり、揺れがおさまるのを待ち、決められた避難経路を通って運動場に整然と避難しました。
 子供たちに、家に帰ったら今日の避難訓練のことや地震に備えて準備する物について、家族と話すようにお願いしました。
 
画像1
画像2
画像3

全校練習(5月2日)

 1時限に運動会の全校練習を行いました。朝から暑い日でしたが、しっかりと練習に取り組むことができました。初めての全校練習でしたので、運動会の開会式の位置や集団行動について確認しました。
 運動会は5月21日(土)です。これから本格的に運動会の練習が始まります。暑さに負けずがんばってほしいものです。
画像1
画像2

校内を探検したよ

画像1
画像2
2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらい
北館を探検しました。
理科室の実験用具やコンピュータの多さにびっくり。
メダルと朝顔のプレゼントももらい、とてもうれしかったようです。

クラブ活動(4月28日)

 4・5・6年のクラブ活動が6時限にありました。本校では16種類のクラブ活動があり、子供たちの希望をできるだけ優先して、参加クラブを決定しています。
 上から科学(割りばし飛行機)クラブ、料理(くるくるサンドイッチ)クラブ、コンピュータクラブです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871