最新更新日:2024/06/18
本日:count up104
昨日:132
総数:371253
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

はじめての英語の授業

小学校でのはじめての英語の授業。
体の大きなグアム出身のミゲット先生とのはじめての出会い。
恥ずかしがりながらも一生懸命、挨拶や英語の歌の練習をしました。
画像1
画像2

1学期の読み聞かせ(6月23日)

 2時限と3時限の間の休み時間に、PTAふれあい委員会による読み聞かせがありました。ふれあい委員の方だけではなく、多くのボランティアの方も参加してくださいました。
 6年生のある学級では、子供たちが読み聞かせの物語の登場人物になって役割演技をしていました。どの学級もお話の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

プール開き(6月22日) 2年生

待ちに待ったプールが始まりました。
プールの中を歩いたり、カルガモじゃんけんをしたりして、プールになじんだ後、け伸びやばた足の練習を行いました。
みんな、楽しんでプール遊びを行うことができました。
画像1

しそ畑見学(6月22日)3年生

 朝は雨が降っていましたが、後半は天候にも恵まれ、無事にしそ畑見学に行くことができました。雨の中収穫の様子を見せてくださったり、仕事中にもかかわらずていねいな説明をしてくださったりと、多くの方のおかげで、子どもたちはしっかりと学習をすることができました。仕事の大変さやみなさんの心の温かさも実感したことでしょう。
 また、いただいた手作りのしそジュースは格別の美味しさでした。子どもたちは「もっと飲みたいな〜。」と口々に言っていました。
 農家の方々、ボランティアの方々、そして三輪さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

修学旅行 その4

 写真は、上から金閣、昼食、二条城です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その3

 写真は、上から友禅染め体験、2日目の朝食、清水寺です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その2

写真は、上から三十三間堂、ホテルの玄関、夕食です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その1

 6月20日(月)と21日(火)に奈良・京都へ修学旅行に行きました。天候が心配でしたが、雨に降られたのは清水寺見学の前半だけでした。子供たちにとって、多くのことを学ぶことができた思い出に残る修学旅行となりました。
 コースは、
 ・1日目 法隆寺→奈良公園(東大寺)→三十三間堂→ホテル(友禅染め体験)
 ・2日目 清水寺→金閣→二条城 です。
写真は、上から法隆寺・東大寺・奈良公園です。

画像1
画像2
画像3

福祉実践教室-わたしたちに出来ること-

画像1画像2画像3
 6月16日(木)3・4時限目に、5年生は福祉実践教室を行いました。日頃から、総合の時間に福祉について調べていた5年生。どの子も真剣なまなざしで講師の方々の話を聞き、車いす・点字・手話に挑戦しました。「思っていたよりも難しかった」と感じる中で、「これからは、自分達にできることを考えて、進んで行動したい」と話す子どもも多く、意義のある実践となりました。

熊本募金ありがとうございました!

 先日の「がんばろう!くまもと募金」にご協力頂きありがとうございました。みなさまのご協力のおかげで、目標金額の4万円に対し、なんと、93100円もの募金が集まりました。このお金は日本赤十字社を通して熊本に届けます。本当にありがとうございました。
画像1

つるがのびてきたよ

画像1
画像2
つるがのびてきたので、支柱をたてました。
支柱に巻き付いて、あさがおがどれくらい大きくなっていくのか楽しみです。

理科の学習 スーパーソーラーカー

画像1
梅雨真っ盛りなのですが、午後は晴れ間も見えました。6時間目には職員室前のアスファルトでは、スーパーソーラーカーが子供たちと一緒に走っていました。

今日はなかよし給食です(6/15)

本年度は、異学年交流の一環で「なかよし活動」を重視しております。今日はそのグループごとで、各教室に分かれて「なかよし給食」を行いました。6年生が1年生を迎えに行き、5年生は自前のエプロンで臨時の給食当番。いつもと違う給食の時間を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

ヘルメット&防犯用具点検(6月15日)

 PTA健康安全委員によるヘルメット・防犯ブザー点検がありました。登校後、子供たちは教室の入り口で、ヘルメットと防犯グッズを健康安全委員の方に見せて、点検を受けました。合格シールをヘルメットに貼ってもらい、とても嬉しそうでした。
 健康安全委員の他にボランティアでこの活動に参加してくださった方もいます。ありがとうございました。
 子供たちにとって、日々の安全に対する意識を高める機会になったと思います。
 
画像1

6月11日(土)引き取り訓練

 授業参観の後、引き取り訓練を行いました。担任は引き取り者を確認し、引き取りカードにチェック後、児童を引き渡しました。担任も子供たちも保護者の方も、引き取りの基本的な動きを確認する良い機会となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

授業参観(6月11日)その2

 4年生から6年生の授業の様子を紹介します。上から4年生理科、5・6年生国語です。
画像1
画像2
画像3

授業参観(6月11日)その1

 6月11日(土)に授業参観、引き取り訓練がありました。
 多くの保護者の方にご参観いただき、子供たちはいつもより張り切って授業にのぞんでいたような気がします。休みの日にもかかわらずご参観いただきありがとうございました。何よりも天気に恵まれたことが良かったと思います。
 1年生から3年生の授業の様子を紹介します。上から1・2年生算数、3年生国語です。
画像1
画像2
画像3

がんばろう!くまもと募金!(6月11日)

6月10日(金)より、「がんばろう!くまもと募金!」と題し、熊本地震のあった熊本へ向け、児童会主催のもと募金活動を行っています。授業参観・引き取り訓練が終了した後も、児童会が校門に立ち募金を呼びかけました。募金をして頂いた方々、ご協力ありがとうございました。募金活動は6月16日(木)まで行われます。
画像1
画像2
画像3

5年生 プール清掃(6月10日)

画像1画像2
 6月10日(金)1・2時間目に、5年生全員でプール清掃を行いました。昨日6年生が頑張ってくれたおかげで、プールの中はピカピカに。それに負けじと、プールサイドや更衣室の清掃に汗を流しました。活動の後には、「今まで気付かなかったけれど、みんなの努力のおかげでいろいろな行事ができることが分かった」という話をしてくれる子どももいて、よい体験になったと思います。プール開きまであとわずか。きれいになったプールで泳ぐ日を楽しみに待っています。

牛乳のひみつについて学んだよ(1年生)

画像1
画像2
特別に給食の先生(栄養職員)に来ていただき、牛乳のひみつについて学びました。
子どもたちの成長に必要な栄養が、牛乳にはたくさん含まれていることを知った子どもたち。いつもよりたくさん給食をもりもり食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871