最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:218
総数:942200
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

おはよう読書(5年・6年) その2

○ 3月1日(水)
 子どもたちは、しっかりと絵本を見て、お話に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう読書(5年・6年) その1

○ 3月1日(水)
 今年度最後のおはよう読書でした。読書ボランティアスマイルの皆さんには、1年間すてきなお話をしていただき感謝申し上げます。6年生は、6年間読み聞かせを通して、心を育てていただきました。黒板には、スマイルの皆さんへの感謝の気持ちが書かれていました。6年間、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生卒業奉仕作業 その2

○ 3月1日(水)
 PTAの委員さんのご協力のおかげで、学年園や運動場の溝が見違えるほどきれいになりました。6年生もいっしょに作業させていただき、うれしそうでした。ご協力ありがとうございました。
 PTAの委員さんや6年生に感謝し、掃除をしていただいたところをきれいに使っていくようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業奉仕作業 その1

○ 3月1日(水)
 6年間お世話になった校舎に感謝!6年生みんなで掃除をしました。床にワックスをかけたり、理科室の棚の中をきれいにしたりと日頃できない細かなところをピカピカにしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(6年生を送る会練習)

○ 3月1日(月)
 6年生を送る会に向けて、お祝いの出し物の練習をしました。どの子も、6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いで、歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のPTA委員総会

○ 3月1日(水)
 今年度最後のPTA委員総会で今年度の反省、来年度の計画等を話し合いました。委員総会後、地区委員連絡会を行い、新旧地区委員の引き継ぎを行いました。
 1年間、PTA役員、地区委員、学級委員の皆様には、ご尽力いただきまして心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(体育:高跳び)

○ 2月28日(火)
 調子よく踏み切って、高く跳べるよう練習しています。自分に合っ高さに挑戦をし、記録の計測を行いました。
画像1 画像1

1年生(縄跳び大好き!)

○ 2月28日(火)
 1年生が、休み時間に友達と楽しく縄跳びをしています。ジャンピングボードを使ってより速く跳ぶことができました。
画像1 画像1

4年生(図工:版画)

○ 2月28日(火)
 初めて彫刻刀を使いました。「絶滅危惧種の生き物を描こう」というテーマで、版画に取り組みました。板を支える手の位置に気をつけ、丁寧に掘っていました。刷り終わったら、裏から色を塗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の4)

○ 2月28日(火)
 6の4の校長先生との会食は今日で最後です。校長先生に夢や思い出をたくさん話すことができました。まだまだ、話し足りないようですが、6年生も卒業まであと12日の登校です。
画像1 画像1

3年生(算数、理科)

○ 2月28日(火)
 算数は、「公園の地図づくり」のレポートから必要な情報をよみ取り、問題を解きました。黒板の地図を指しながら、友達の方を見て説明をすることができました。
 理科は、これまでに学習した豆電球や磁石の性質を利用して、自分だけのおもちゃを作りました。一人一人、いろいろな工夫があって面白いおもちゃができました。
画像1 画像1

1年生(図工:友達の作品のこんなところがすてき!)

○ 2月28日(火)
 友達の作品を鑑賞し、すてきなところをいっぱい見つけました!
画像1 画像1

校長先生との会食会(6の3)

○ 2月27日(月)
 今日は、6の3と6の1の12名が会食会に参加しました。男子児童に「校長先生と一緒に給食を食べることをずっと楽しみにしていました。」と言われ、校長先生はにっこり!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(家庭科:感謝の気持ちを込めて)

○ 2月27日(月)
 お世話になった先生に感謝の気持ちを込め、サンドイッチを作りました。各班でそれぞれの工夫があり、どのサンドイッチもおいしそうです。
画像1 画像1

今日から

○ 2月27日(月)
 朝礼で、今日から2週間体験活動を行う名古屋芸術大学の学生さん2名の紹介がありました。一緒に勉強したり、運動したりして楽しく過ごしたいと思います。
画像1 画像1

1年生(体育:ボールけりゲーム)

○ 2月27日(月)
 コーンを的に、的当てゲームをしました。ボールをしっかり見て、的をよくねらって蹴りました。先生から、「それでいいよ!上手!」と褒められて子どもたちは意欲満々でした。
画像1 画像1

朝礼(岩倉市人権合い言葉)

○ 2月27日(月)
 昨年度の岩倉市子ども人権会議で、合い言葉が決められました。今年度は、合い言葉一つ一つに対してより具体的な目標が示されました。校長先生から合い言葉の確認があり ました。合い言葉を意識して、更によい学級、学校になるようにしていってほしいと思います。
 また、人権を理解する作品コンクール入賞者の表彰もありました。
 今週のめあては、「感謝の気持ちを伝えよう」です。生活委員から「ありがとう」と言うだけで、みんなの気持ちが温かくなるという話がありました。
画像1 画像1

大縄大会表彰

○ 2月27日(月)
 大縄大会で学年・ペアそれぞれで優勝した学級が運動委員会より表彰されました。また、今回は新記録賞の表彰もあり、全校から大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科:すがたをかえる水)

○ 2月27日(月)
 水を冷やし続けるとどうなるかの実験の様子です。2分間ごとに温度を測り、水の様子を記録しました。水は、温度が下がり0度になると、凍り始めることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科:すがたをかえる水)

○ 2月24日(金)
 水を冷やし続けるとどうなるか、予想を立てました。子どもたちからは、「0度になったら、水は凍り始めるのではないか。」や「ペットボトルの飲み物を凍らせると、膨れるから体積は大きくなるのではないか。」と予想を立てていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221