小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

後藤農園さん見学〜農家の仕事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日2・3時間目に、後藤農園さんに見学学習に行きました。
広い畑やハウスで、水のあげ方や苗床の様子、農薬の使い方など、様々な農家の方の工夫を知ることができました。
丁寧に話をしていただき、ありがとうございました。

仲良し集会5年生発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(月)の仲良し集会は5年生の発表でした。
 5年生は音楽の時間に学習した『クラッピングファンタジ−第4番、第5番』と、『大きな古時計』を演奏しました。
 クラッピングファンタジーは、ピアノの伴奏とキーボードのメロディーに様々な手拍子を重ねるおもしろさがあり、子どもたちのお気に入りの曲です。
 大きな古時計は、リコーダーの二部合奏。高音と低音が重なり、きれいに響かせることを目標に取り組んできました。
 発表の後には、各学年から褒めてもらったり、自分たちもやってみたいという感想をもらったりと喜んでいた子どもたちでした。 

交流活動(中学校体験)  11月16日(水)

 卒業まで後4ヶ月。中学進学への期待と不安を胸に、中学校体験をしてきました。
 初めは授業体験。理科でガスバーナーを使ったり、英語で他校の友だちに自己紹介をしたり。数学は難しかったけど「等積変形」なんていう難しい言葉を習いました。社会の先生はおもしろくて、国語の漢字の学習はクイズのようでした。どの授業も、とても楽しくて、中学校での学習が楽しみになりました。
 後半は、部活動体験。先輩達が優しく教えてくれました。また、先輩達の華麗なプレーも見られ、早く一緒に活動したくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日(11月11日)

 雨天のため持久走大会が延期になった11日でしたが、マイ弁当を片手に元気に登校した子どもたち。お昼のチャイムと同時に机を並べ、楽しいマイ弁当の時間になりました。 「おかずをつめたよ」「おにぎらずを作ってみた」「買い物に一緒に行った」「朝は何もできなかったから、お弁当箱を洗おうかな」「全部自分で作ってみた」など、それぞれにマイ弁当に関わっていた様子がみられました。
 保護者の皆様のご協力のおかげで、いつもお弁当を作ってくれる人への感謝と、食への関心が高まった取り組みになったこと、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会(11月14日)

 11月11日(金)に校内持久走大会を予定していましたが,雨のため,14日に延期となりました。
 14日は曇り空でしたが,風もなく,絶好のマラソン日和となりました。
 これまでの練習の成果を発揮しようと,どの子も一生懸命がんばり,全員が歩くことなく完走することができました。さらに大会新記録が3つも出ました。
 たくさんの声援を送ってくださったご家族の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年東北電力出前授業(11月1日)

 1日,5・6年児童を対象に,東北電力による出前授業を行いました。6月の宿泊学習では,東北電力の方々にお世話になり,勿来の火力発電所を見学しました。その学習を踏まえての出前授業です。

 はじめに,発電所で作られた電気が家庭や学校に届くまでについて学び,その後,火力発電所のモデルを使った実験で発電の仕組みを振り返りました。

 続いて,外に出て電力マン体験です。14メートルの高さまで上がる高所作業車に代表児童が乗ったり,実際に作業する際に着用する5キログラムほどのベルトを装着したり,作業現場で会議や休息に使うGサポートカーに乗ったりと,日常では体験できない貴重な体験をさせていただきました。
 
 この出前授業で,電気の大切さをあらためて実感し,電気を安全に届けるための工夫や大変さについて学んだ5・6年生でした。東北電力のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校集会 小泉っ子タイム 6年生を送る会
3/7 B5
3/8 遊びっ子タイム
3/10 卒業式練習
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130