最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:42
総数:349342

3月3日なので・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、ちらしずし、ごぼう入りつくね、あおさ汁、キャベツのおかか和え、花見だんごでした。
 今日は3月3日、桃の節句の日にちなんだ献立となりました。花見だんごは微妙に違いますが、白・桃・緑の三色が春の訪れを感じさせてくれます。ちらしずしとともに、いつもより華やかで、うきうきした気分になれる献立でした。

出張児童館

画像1 画像1
 昼休みの時間に、体育館で、今年度最後の出張児童館が行われました。
 今日の遊びは、牛乳キャップとばしでした。学校から姿を消して久しい紙の牛乳キャップを指ではじき、まとの箱に入れます。箱には得点が書いてあって、入った数だけ点がもらえるという遊びでした。
 今回で今年度の最後の児童館でしたが、ずっと振り返ってみると私たちが子どもの頃のように、身の回りにあるいろいろな物を自分たちで工夫したりルールを作ったりして、遊んだなあと思いました。頭を柔軟にして、いろいろ考えてみる楽しさを子どもたちにも分かってほしいと思いました。

全校合唱練習

画像1 画像1
 今日から体育館に卒業式のときのように椅子を並べ、合唱の練習を行いました。
 6年生の真剣でひきしまった表情が印象的でした。

さばはよく給食に出ますね

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの塩焼き、小松菜のなめ茸和え、けんちん汁、牛乳添加物(コーヒー味)でした。
 さばは、日本人にとってあじやいわしと並んで親しんでいる魚のひとつです。給食でも「さばの銀紙焼き」「鯖の竜田揚げ」などのように、いろいろな調理法で私たちに出されています。さばなどのいわゆる「青物」といわれる白身の魚には、DHAやEPAなどの新しく発見された体によい成分が多く含まれています。進んで摂るようにしたいものです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に、体育館で「6年生を送る会」が行われました。この会は、もうすぐ学校を引っ張ることになる5年生を中心に、各学年がそれぞれに練習や準備を重ねてきた会です。
 まずは4年生が作って飾ったアーチをくぐって、6年生が入場します。そこからは各学年が出し物をしたり、ペンダントや協力班ごとにお兄さんお姉さんに向けて書いた寄せ書きを渡しました。その後、引き継ぎ式、6年生のお礼のことばと合奏がありました。
 朝からの雨のせいで、体育館はとても冷え込んだのですが、全校の皆さんの思いがひとつになって、とても心温まる会となりました。リードしてくれた5年生の皆さん、ありがとう。そして時間をやりくりして駆けつけてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 

久しぶりの焼きそば

画像1 画像1
 今日の献立は、揚げぎょうざ、焼きそば、フルーツヨーグルトでした。
 前回の焼きそばの予定日に手違いがあり、楽しみにしていてくれた子をがっかりさせてしまいましたが、今日は大丈夫でした。
 家庭やお店の焼きそばは、鉄板やフライパンの上で油で具と一緒に炒めますが、給食では大量に作るため、その作り方だと火の通りに偏りが出てしまいます。そこで、調理室では、麺をオーブンで火を通し、炒めた具と合わせて完成させます。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 5年生が準備してくれた会場を使って、全校で合唱に取り組んでいます。今のメンバーで歌が歌えるのもあと少し。その晴れの舞台が、6年生を送る会と卒業式です。その晴れの舞台の歌声がいつまでも心に残るものになるように、練習をがんばっています。だんだん心がひとつになってきたのを感じます。
 いよいよ明日が本番!みんながんばれ!
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336