最新更新日:2024/06/04
本日:count up18
昨日:110
総数:369393
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

児童会役員選挙(2月22日)

 1時限に体育館で平成29年度前期児童会役員立候補者の立会演説会が行われました。7つの役職に合計19名が立候補し、意欲の高さが伺えました。立候補できるのは4・5年生、投票できるのは3・4・5年生です。立候補者は、ポスターを作成したり、朝や休み時間に大きな声で選挙運動に熱心に取り組んだりしました。
 立会演説では、立候補者は限られた時間内で、自分のやりたいことや願いを堂々と話すことができました。立会演説会の進行や開票作業など、各学級から選出された選挙管理委員ががんばっていました。
画像1
画像2

4年生 たくさんのご来校ありがとうございました!(2月21日)

画像1
画像2
 2月21日(火)に、4年生は2分の1成人式を開催しました。今日まで歌や呼びかけ、夢の発表の練習を毎日一生懸命行ってきました。
 朝から緊張する姿が見られましたが、本番で堂々と発表する姿は本当に立派で、多くの感動を与えることができたのではないでしょうか。
 これまで支えてくださった保護者の方々、本当にありがとうございます。私たち教員は、今後も子どもたちの成長に寄り添うことができるように指導していきますので、これからもよろしくお願い致します。

授業参観その2(2月21日)

 授業の一コマを紹介します。
上から4年生2分の1成人式(10年後の自分)、5年生総合(夢ノート発表会)、6年生道徳(スマホのトラブルを無くすために)です。
画像1
画像2
画像3

授業参観と学年懇談会(2月21日)

 本年度最後の授業参観と、学年懇談会を行いました。冷たい風が吹く寒いなか、多くの保護者の方に授業を見ていただきました。今の学年になって、一年が経とうとしています。授業を通して、子供たちの成長した姿を感じていただけたと思います。
 授業の一コマを紹介します。上から1年生国語「おみせやさんごっこ」、2年生生活科「2年生になってできるようになったこと」、3年生算数です。
画像1
画像2
画像3

3年生大治町西公民館〜昔のくらしについて〜(2月17日)

 大治町西公民館に昔の道具の見学に行ってきました。教科書の写真で見るのとは違い、大きさや質感、そして使い方など、新しい発見がたくさんありました。これからは、授業で新聞にまとめていきます。
 「昭和のくらしの展示」は、2月26日までですので、土日の午後に行くことができます。午後1時〜4時まで開館していて、入場料は無料です。月曜日は休館日です。お時間があれば、ご家族やお友達とゆっくり行ってみるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ活動見学(2月16日)

 来年度に向けて、クラブ活動を見学しました。どのクラブもとても楽しそうに活動していました。何に入ろうかな〜とわくわくしながら、どの子も一生懸命見ていました。見学時間が少なかったのが残念ですが、詳しく知りたいことがあれば、担任の先生や異学年のお友達に聞いてみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(2月16日)

 6時限に本年度最後のクラブ活動がありました。4〜6年生が、16個のクラブに分かれて仲良く楽しく活動をしています。上からキックべースクラブ、アスレチッククラブ、料理クラブです。3年生が4年生になりクラブを選択する時の参考にするために、クラブ見学を3年生が行いました。
画像1
画像2
画像3

PTA第3回読み聞かせ(2月16日)

 今日は、PTA第3回の読み聞かせでした。時間は2時限終了後の長い休み時間です。
 今回もPTAのすこやか委員会のメンバーでは人数不足ですので、ボランティアの方が協力してくださいました。
 1〜6年生のどの学級の子供たちも、お話の世界に引き込まれていました。子供たちは読み聞かせが大好きです。一年間、ありがとうございました。
画像1
画像2

避難訓練(2月15日)

 2時限に2つの教室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。子供たちには、事前に訓練する日時を知らせず、放送の指示に従って行動するようにしました。
 海部東部消防署員の方に避難の様子を見ていただき、気がついたことや火災予防について話をしてもらいました。
 消防署員の方から「人員点呼のため、集合したら静かに待つ。火災が発生したらすぐ逃げる。煙は怖いので体を低くして口をハンカチでおおう。火遊びはしない。コンセントの周りを掃除して整理整頓をしておく」と教えていただきました。
 災害はいつ起きるか分かりません。自分の命は自分で守ることが必要です。そのために、もしかの時に何をすべきか、知識として身につけておきたいものです。
画像1
画像2
画像3

「お・お・い・あ・さ・ご・は・ん」運動(2月13日)

 あいさつの意味を理解し、子供たちがすすんであいさつをしようという気持ちを育てるために、児童会主催の「お・お・い・あ・さ・ご・は・ん」運動を今日から始めました。頭文字をとって、「お−おはようございます。お−お願いします。い−いただきます。あ−ありがとう。さ−さようなら。ご−ごちそうさまでした。は−はい。ん−ごめんなさい」という意味です。
 次の日の朝、学級に掲示してある模造紙に、もっとも元気よく言えた昨日のあいさつの頭文字を書いたシールを貼ります。模造紙には、大きなお茶碗が書いてあり、ご飯粒に見立てた白いシールを貼り、茶碗のご飯を大盛りにしていこうとするものです。
 皆さんの努力で、今まで以上にあいさつあふれる学校にしていきたいものですね。

画像1
画像2

歌声集会(2月13日)

 本年度最後の歌声集会でした。給食放送で流れている「かぜなんかに負けないぞ」の歌を全校で合唱しました。その後、「6年生を送る会」で歌う歌を練習しました。
 いつも大きな声で元気よく歌うことができています。1週間の良いスタートが切れましたね。
 舞台でおどったりスライドを操作したりしているのは、児童会の役員の皆さんです。上手できていました。
画像1
画像2

5年生 3度目の調理実習(2月9日)

画像1画像2画像3
5年生は7.8.9日の3日間、家庭科の調理実習で味噌汁とご飯を作りました。煮干しからダシをとるのは、初めての子がほとんどで、頭やはらわたを取り除くのに苦労をしていました。また、ご飯も、いつものようにスイッチを入れるだけでなく、鍋で作るため、真剣な目でじっと様子を見守っていました。できあがったご飯と味噌汁はとてもおいしく、全員で完食しました。
 家庭でも料理の手伝いができればと思っています。

2月8日 樹木の剪定

画像1画像2
 大治町シルバー人材センターの方が、大治小学校の樹木の選定作業をしてくださっています。伸び放題の枝が切り取られ、大変見晴らしが良くなった気がします。
 寒い中、ありがとうございます。子ども達もさっぱりした樹木に、きっと気づくことでしょう。

1年生 ハガキをいれにいったよ!(2月7日)

国語の学習でお手紙を書きました。
自分たちの手でハガキをポストに入れました。
いつごろお手紙が相手に届くのか、楽しみにしていました。
画像1
画像2

はしリンピック閉会式(2月6日)

 朝礼時に、はしリンピックの閉会式がありました。成績発表の後、各学年男女1位の合計12名がステージにあがり、体育委員会の子ども達からメダルをかけてもらいました。
 校長から、「すべての子ども達がゴールをめざして力一杯走っている姿は、とてもかっこよかった。がんばった自分を、自分でほめてあげよう」とまとめの話をしました。最後まであきらめずにがんばることは、自分の成長につながると思います。
画像1
画像2

1年生 たこあげをしたよ!

画像1
画像2
たこあげをしました。
風上に向かって「よーい ドン!」
子どもたちが一生懸命描いた絵が大空を気持ちよさそうに泳いでいました。

1年生に昔の遊びを伝える会

 今日は楽しみにしていた「一年生に昔の遊びを伝える会」がありました。11月に地域のおじいさんおばあさんに教えていただいた昔の遊びを一年生の子に伝え、わいわい盛り上がりながら遊びました。一年生の子に分かりやすく話すにはどうしたらいいかなと悩んだり、一年生が楽しんで遊べるように順番をかえたりする姿に、三年生らしさを感じました。これを機会に、これからは一年生のお友達とも仲良くできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

治小ブラス「アンサンブルコンテスト」で3冠達成!!

画像1画像2画像3
 治小ブラスは、1月28日土曜日、甚目寺公民館で行われた「アマ・アンサンブルコンテスト 小学生の部」に参加しました。
 参加したのは、リコーダー部門に1チーム、管打楽器部門に2チームです。リコーダーチームは、授業で使うジャーマン式のリコーダーではなく、C管とF管に分けられるバロック式のリコーダーを5重奏で「ビリーブ」という曲を演奏しました。5重奏とは、ソプラノ2・アルト1・テナー・バスの組み合わせです。
 管打楽器の2チームは、「ラバースコンチェルト」と「バンドのための民話」を演奏しました。ともに、ブリティッシュ・ブラスバンドスタイルで10重奏の演奏形態をとりました。
 今年は、治小ブラスの念願だった「金賞」3冠を達成し、しかも、ずっと夢だった満点に与えられる「グッドサウンド賞」もいただきました。最高の評価で、みんな苦しい練習を乗り越え、自然と認められた喜びから、涙がいっぱいあふれました。
 ・リコーダーAチーム(5重奏) 「ビリーブ」金賞
 ・管打楽器Aチーム(10重奏) 「ラバースコンチェルト」金賞
 ・管打楽器Bチーム(10重奏) 「バンドのための民話」金賞・グッドサウンド賞

6年生 自分の命は自分で守る(1月31日)

 6時間目の総合的な学習の時間に、大治町役場防災危機管理課の防災指導員の方に出前授業をしていただきました。
 東日本大震災の災害支援の動画をとおして、災害の怖ろしさを再認識するとともに、懸命に被災地支援に取り組む人たちの姿から多くのことを感じることができました。
 「自然災害は防げない。しかし、災害を最小限にとどめることはできる」とのまとめの話が子ども達の心に残ったことでしょう。自分にできる備えはあります。学んだことを実生活で活かしてほしいと思います。
画像1

3〜6年生 はしリンピック(1月26日)その3

 3枚目の写真はゴールの様子です。 
 走りきった満足感や達成感が、子ども達の顔に表れています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 児童会選挙
2/23 学校保健委員会
2/24 大治太鼓発表会
2/28 6年生を送る会
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871