ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

みどりのきょうだいがありました

画像1画像2画像3
 10月3日(月)みどりのきょうだいの活動が行われました。今回は子どもたちが自分たちで計画したいろいろな遊びをして楽しみました。
 1年生から6年生までの児童がいっしょになって、「だるまさんがころんだ」や「風船バレー」などで楽しんでいました。

あいさつ運動

画像1画像2
 緑ケ丘第一小学校では、生活安全委員会による「朝のあいさつ運動」が行われております。毎朝昇降口で登校してくる児童に、生活安全委員会の子どもたちが大きな声で
「おはようございます。」
と声をかけています。最初のうちは恥ずかしがって声が小さかった一年生も、今では大きな声であいさつをするようになりました。
 最近は雨ばかりの天気が続いていますが、校内には元気のいいあいさつが響いています。

10月の給食献立表

 10月の給食献立表をUPしました。なお、10月7日(金)は、おべんとうの日の予定でしたが、8月30日(火)の台風による臨時休校の振り替えとして給食が有ります。

9月23日 4学年親子活動

画像1
親子でヨガを楽しみました。手をつないだり、背中合わせになったりして、親子でふれあいながら体を動かしました。自分の呼吸や体の様子を感じながら、ゆったりした時間を過ごしました。

4年生 郷土を学ぶ体験学習 9月13日

画像1画像2
河内クリーンセンターではごみのゆくえ、ふれあい科学館では月や星の動き、開成館では安積疏水について見学学習してきました。みんな熱心に話を聞いてメモをとっていました。月の観察をしたり、新聞を作ったりして、学習をまとめる予定です。

高学年の交通教室がありました。

画像1画像2画像3
 9月23日(金)昭和ドライバーズカレッジの方を講師にむかえて、5・6年生の交通教室が行われました。あいにく前日から降り続いた雨のために校庭での自転車教室は中止となりましたが、体育館での自転車シミュレーションは行いました。
 体育館では、代表児童が自転車のシミュレーション装置を操作して、道路での運転を想定した体験をしました。実際の道路では、歩行者が歩いていたり、自動車が曲がってきたりして、短い距離でも自転車を安全に運転することが難しいことを子どもたちは実感していました。
 最後には昭和ドライバーズカレッジの講師の方より、自転車乗りに関する交通法規のお話をお聞きして終了となりました。

合奏・陸上の激励会がありました。

画像1画像2
 9月14日(水)の全校集会では、これから大会に臨む特設合奏部と特設陸上部の激励会が行われました。応援団の激励のエールの後には合奏部が「アウリスのイフィゲニア序曲」を演奏してくれました。
 両部ともぜひ日頃の成果を発揮してがんばってください。

業間の時間のマラソン練習が始まりました

画像1画像2
 つい最近まで暑い暑いといっていましたが、朝晩だいぶ涼しくなってきて確実に秋の足音が近づきつつある今日このごろです。プールで元気な歓声をあげていた子どもたちですが、10月の持久走記録会に向けてマラソン練習を始めています。
 今年はリオデジャネイロでオリンピック・パラリンピックが行われています。緑っこたちもそれぞれ各自の目標にむけてがんばってほしいと思います。

2年生の水泳記録会がありました。

画像1画像2
 9月5日(月)2年生の水泳記録会が行われました。台風の影響で日程が延期されたために、気温が低いことが心配されましたが、まさに真夏のような好天でみんな気持ちよく泳ぐことができました。
 応援に来てくださった保護者の皆様、お忙しいところまことにありがとうございました。

1年生の水泳記録会がありました。

画像1画像2
 9月2日(月)台風の接近で延期になっていた1年生の水泳記録会が行われました。初めはこわごわプールに入っていた1年生も、今では水泳授業が大好きになりました。
 記録会では「石ひろい競技」などでこの夏の学習の成果をお家の人に見ていただきました。

水泳記録会(高学年)

画像1画像2画像3
 9月1日(木)5・6年生の水泳記録会が行われました。さすがに高学年の児童になると迫力がちがいました。
 また、当日はたくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。

中学年の水泳記録会が行われました

画像1画像2画像3
 8月31日(水)台風一過の晴天のもとで、3・4年生の水泳記録会が行われました。前日とはうって変わって、暖かく穏やかな日差しの中で、子どもたちはこの夏の水泳学習の成果を試していました。
 ビート板バタ足やクロールなどで25mを泳ぎ切る子どももおり、ギャラリーのお家の人たちから大きな声援を受けていました。
 明日以降も他の学年の水泳記録会が予定されています。時間がありましたら、子どもたちのがんばっている姿を是非見にいらっしゃってほしいと思います。

9月の献立予定表をUPしました!

 8月27日(土)に予定されていました「奉仕作業」は雨天のため中止となりました。今年度は別の日に奉仕作業をする予定はありません。お忙しいところ草けずりなどを準備してくださった保護者の皆様、ご迷惑をおかけしました。
 さて「お知らせ」の方に9月分の献立予定表をUPしましたので、どうぞご覧ください。

放射線マップをアップしました

お知らせに、今年度の放射線マップをアップしました。ご覧ください。

第2学期始業式

画像1画像2画像3
 長かった夏休みも終わり、8月25日(木)に第2学期の始業式が行われました。
 式では校長先生のお話の後に2・4・6年生の代表児童が夏休みの反省を発表しました。みんな遊ぶばかりでなく計画的に夏休みの生活を送っていて立派でした。
 式の後には、「郡山市水泳交歓会」「たなばた展」の表彰もありました。
 連日暑い日が続き、体調を崩しやすい夏でしたが、事故もなくみんなそれぞれ楽しい思い出作りができたようでした。

第1学期終業式

画像1画像2画像3
 7月20日(水)第1学期の終業式が行われました。71日間の1学期も今日で終わりました。1学期は運動会に修学旅行・宿泊訓練と各学年ごとにいろいろな行事がありました。そしてどの子どもたちにも、それぞれに成長の跡が見てとれました。
 終業式では、校長先生のお話の他、1・3・5年生の子どもたちの反省や生徒指導の先生からのお話(夏休みの生活について)がありました。
 その後、特設水泳部と合唱部の壮行会が開かれました。会では応援団長の音頭で両部に全校生から応援のエールが送られました。大会では、両部とも本来の実力を発揮してぜひともがんばってほしいと思います。

スポーツ集会がありました

画像1画像2画像3
 今週はスポーツ委員会が企画した「どろぼう けいかん」を業間の休み時間に行いました。まだ梅雨明け前でじめじめした天候が続く今日このごろですが、どんよりとした天気を吹き飛ばすように子どもたちは元気に追いかけっこをしていました。
 高学年の子たちは
「久しぶりに思い切り校庭を走って追いかけっこをしたよ。」
と感想を話していました。

6年生の薬物乱用教室が行われました。

画像1画像2
 7月12日(火)6年生が郡山市保健所の方たちをお呼びして「薬物乱用防止教室」を開きました。
 防止教室では、風邪薬のような普通に売られているものでも、多量に摂取すると薬物乱用になることや、シンナーなどで一度脳にダメージを受けてしまうとその部分は元に戻らないことなどの話しを聞きました。6年生も保健所の方たちの話を聞いて
「一度でも危険な薬物には手を出さない。薬局で売られているような薬でも正しい用法を守って服用する。」
ということを心に誓っていました。

7・8月の給食こんだてをUPしました!

 毎日じめじめとしたうっとうしい日が続きますね。でも、学校ではプール学習が始まり、毎日子どもたちの元気な声がプールに響いています。
 7・8月の給食こんだてをUPしましたので「お知らせ」コーナーをご覧ください。

4年生が消防署見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
 先週の6月24日(金)から6月30日(木)のかけて、4年生が郡山消防署の見学に行ってきました。見学では、地震体験や煙体験(火事)をさせていただきました。その他に通信司令室や隊員の方たちが待機している部屋なども見せていただきました。消防署は火事を消すだけでなく、いろいろな仕事があることを教えていただき大変勉強になりました。
 また、消防の大会が近いということで、ロープを渡ったり、壁を登ったりする訓練も見せていただきました。その迫力に子どもたちもびっくりしていました。
 今回は、路線バスを使って消防署まで行くということで、小学校の前のバス停から駅前までバスに乗る体験もしました。梅雨どきにも関わらず、雨に降られることもなく良い見学学習になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 ・委員会反省、代表委員会
2/21 ・6年生を送る会
2/22 ・全校集会(放送)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961