最新更新日:2024/06/14
本日:count up116
昨日:554
総数:853978
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

今井小学校との交流授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今井小学校の5年生の子達と4時間目、5時間目と一緒に過ごしました。
4時間目は、学年体育。
ドッジボールを楽しみました。


【2年生】1mはどれくらい【算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思う1mの長さで,紙テープを切ってみました。
切ってできたテープを1mに仕立て直し,身の回りにある1mの長さのものを調べました。

学年音楽【6年生】

 卒業関係の行事にむけて,学年音楽を行いました。2週間前から学級ごとに練習を始めた「翼を広げて」を,今日学年で合わせました。「歌声で感謝を伝える」ことを目標に,練習してきました。初めて合わせましたが,素敵なハーモニーが響きわたりました。これで満足せず「よりよい合唱にするためには」「感動を与えるには」ということを自分たちで意見を出し合い,向上させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科_水溶液の実験【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科では、水溶液の実験を行っています。

食塩水やホウサン水を使って、溶け残った食塩やホウサンを溶かす実験をしました。
温めたり、水の量を増やしたりすると、溶け残りがなくなりました。

チャレンジ城東の里_その2【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの講座を楽しみ、新たな学びを得ました。

チャレンジ城東の里_その1【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はチャレンジ城東の里で次の講座を体験しました。

・まゆ人形
・ミニでんでん太鼓
・韓国料理
・茶道
・布の切り絵

資源回収 アルミ缶処理について

保護者・地域の皆様には大変お世話になります。

第5回PTA委員会で、
「アルミ缶をどの袋に入れたら良いか?」
「透明な袋に入れておいたら、ぼろ布を入れる黄色の袋に入れ替えてくれと言われた」
と言った質問が寄せられました。

回収業者に確認したところ、
 ・ アルミ缶は「透明な袋」で回収をお願いします
 ・ 量がとても多くなってクレーンを使って引き上げなければならないときは、「黄色の袋に入れてください」とお願いすることはあります。
 ・ はじめから「黄色い袋」に入れておくと、ぼろ布・新聞・雑誌と間違えるので、やはり「透明な袋」でお願いしたい。
とのことです。

次回の資源回収が今週末(28土 予備日29日)に迫っていますのでHPで知らせしました。よろしくお願い致します。

チャレンジ城東の里〜その2〜【6年生】

 時間内に完成し,満足した様子で教室に戻ってきました。大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がらない会!?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に5年生全員で、「盛り上がらない会!?」を行いました。
内容は、縄跳び。
短縄でウォーミングアップした後、各クラス大縄跳びで3分間(移動も含めて)跳びました。

来週のなわとび集会は各学級並行して大縄跳びを行いますが、今回はそれぞれの学級をお互いに見合う、ということを目的としています。

お互いのクラスを見て、また自分のクラスの様子を見られて、新たな課題を見つけてほしいとの願いです。

どのクラスも、チームワーク良く縄を跳びました。
「よーい、スタート」の合図で跳び出し、10秒程度で縄を跳び始めることができました。


チャレンジ城東の里 その2【4年生】

 講師の先生に教えてもらいながら、普段はできないような体験をしたり、新たな面白さを発見したりしました。

 すてきな作品や技を持ち帰ることができました。

 写真は「木の実で作る小動物」「手品」「絵手紙」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ城東の里 その1【4年生】

 今日はチャレンジ城東の里がありました。
 
 4年生は、「手品」「絵手紙」「遊字アート」「ウッドバーニング」「木の実で作る小動物」「リード線アート」の6つの講座から選び、体験しました。

 写真は「遊字アート」「リード線アート」「ウッドバーニング」です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ城東の里【6年生】

 チャレンジ城東の里がありました。6年生は,和菓子,たこ作り,フラワーアレンジメント,からくり工作,木工の講座が開講されました。みんな一生懸命に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】おにあそび【体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に,おにあそびをしました。
国語で学習している「おにごっこ」で紹介された遊び方でやってみました。

1.おにがひとりでつかまえる
2.つかまった人もおにになる
3.おには増えるが,手をつないで追いかける

ほかにも紹介されている遊び方があります。また,自分達で工夫をして,みんなが仲良くできるようなおにごっこにしていきたいですね。

【2年生】手を広げた長さをはかってみよう!【算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では100cmをこえる長さの学習をしています。
1mのものさしを使って,自分と友達の手を広げた時の長さを測りました。

そろばん教室 【三年生】

 そろばんの先生を招き,そろばんの授業をしていただきました。
ならっている子も,初めてやる子も集中して取り組むことができました。
 明日もそろばんの授業があります。一生懸命がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

城東レンジャー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日の朝会では、来週からはじまる給食週間に向けて給食委員の子たちが早寝早起きと朝ごはんをバランスよく食べることの重要性について発表してくれました。朝ごはんを抜いたり、偏った食事をするとおきるからだの不調についての相談を、元気博士、栄養博士、城東キングや弟子の城東レンジャーが解決してくれました。給食委員の発表で、早寝早起きや、朝ごはんをバランスよく食べることの大切さを学びました。

【2年生】ABC【外国語活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の外国語活動では,アルファベットを覚えました。
ABC...とリズムに合わせて覚えた後,ゲームをして読み方を確認しました。

学年集会【6年生】

画像1 画像1
 2017年になり,初めての学年レクを行いました。年末から学級委員が計画をし,みんなに「やることをしっかりやって参加しましょう」と呼びかけていました。学年レクを成功させたい学級委員の思いが実り,無事に学年レクを行いました。内容は,なわとび集会に向けて,学級対抗の長縄を行いました。みんな楽しそうに跳ぶ姿が見られました。助け合い,優しく声をかける姿もありました。もっともっと,学級・学年が一丸となり,卒業にむけて取り組んでいきましょう。

【2年生】ぐるぐる道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の担任が持ち回りで道徳の授業を行う、ぐるぐる道徳を行っています。
子ども達は、担任とは違う学年の先生の授業を受けることが出来て、楽しく、真剣に考えを深めていました。

理科の学習 【4年生】

 理科「季節と生き物(冬)」の学習で、植物の観察をしました。

 今日は寒い日だったけれど、みんなよく観察してノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 城東中学校入学説明会(6年)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287