小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

あそびっ子タイム(2月1日)

 本日のあそびっ子タイムは、長なわ跳びの練習でした。
なわとび大会では、個人種目の他に、学級対抗の長なわ跳びがあり、3分間に何回跳べるか競います。毎日、それぞれの学級で時間を見つけて練習しています。仲間と協力する気持ちや、目標達成に向けて士気が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を聞いたよ〜昔の小泉小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
村越太征雄さんをお迎えし、社会科「古い道具と昔のくらし」と総合的な学習の時間で、小泉小学校の昔の様子についてのお話を聞きました。
靴は下駄や草履だったこと、給食はコッペパンと脱脂粉乳だったこと等、いろいろな話をしてくださいました。
最後には、3年生の質問にも答えていただき、大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。

なかよし集会〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で調べた「小泉地区の自慢」について発表しました。
それぞれのグループで話し合って、新聞やガイドブック、ポスターにまとめました。
真剣に聞いてもらい、とても満足した様子でした。

あそびっ子タイム(1月18日)

 菊池医院のChild Health Up運動教室と連携したあそびっ子タイム。
 今年度3回にわたって、楽しく運動に親しみながら、運動と健康の関係、健康づくりの大切さをキッシ−先生、高橋先生から教えていただきました。最終日は、院長の菊池先生から「生活習慣は大事だよ」のお話を伺いました。
 子どもたちの運動への愛好度が上がっています。現在は楽しい運動に加え、なわとび大会に向けてチャレンジしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び(1月13日)

 これまで雪があまり降らずにきたこの冬でしたが、13日は久しぶりに雪が積もりました。子ども達は朝から大喜び。
 休み時間などには雪合戦やそりすべりを存分に楽しみ、子どもたちの歓声が響き渡りました。
 楽しんだ分、靴下や手袋はびしょびしょ。ストーブの前で乾かしたものの・・・。どうか風邪をひきませんように。そしてご家族のみなさま、手袋や靴などのの洗濯・乾燥をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め指導(1月12日・13日)

 3年生以上の全児童が、冬休みの課題に1つとして書き初めに取り組みました。ご家庭では何かと大変だったのではないでしょうか。ご協力、ありがとうございました。
 
 市の書き初め展に向け、今年も星美登利先生においでいただき、12日には3・4年生の代表児童に、13日は5・6年生の代表児童にご指導をいただきました。

 手を取りながら丁寧にご指導いただき、子ども達はみるみる上達しました。一人一人が最後まで集中して取り組み、素晴らしい作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式(1月10日)

 明けましておめでとうございます。

 冬休みの楽しい思い出を胸に、子ども達は元気に登校し、3学期がスタートしました。

 始業式では、3人のお友だちが冬休みの思い出と3学期のめあてを立派に発表することができました。

 翌日からはいつもの生活。朝には白い息を吐きながら元気に校庭を走ったり、なわとびの練習に励んだりする姿が見られました。

 今年も小泉っ子が元気に活躍する姿を楽しみにしております。

 みなさんにとっても素敵な一年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式(12月22日)

 本日,第2学期の終業式を迎えました。
 
 はじめに,代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを発表し,続いて校長先生からお話をいただきました。校歌斉唱の伴奏は,6年生から引き継いだ5年生。立派に役目を果たすことができました。

 2学期は80日でした。その間,たくさんの行事があり,児童一人一人が活躍をするとともに,日々の学習や様々な活動を通して子ども達は大きく成長したと思います。これも,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力のおかげであり,この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 さて,明日から冬休みです。事故やけが,病気に気をつけ,充実した休みになることを願っております。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会、大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も大変良く頑張った3年生。2学期の楽しい思い出作りに、お楽しみ会を行いました。
内容は、理科で学習した「風の力で動く自動車競走」、みんな大好き「ケイドロ」、宿泊学習で踊った「マイムマイム」です。
それぞれのグループに分かれて準備をしました。
ルール変更やハプニングもありましたが、汗をかきながら大興奮で楽しむことができました。
3学期もこの調子で頑張ってほしいと思います。

張り子絵付け体験

 15日、高柴デコ屋敷の橋本広司さんをお招きし、来年の干支の「とり」の張り子の絵付け体験を行いました。
 子ども達は、とても集中して真剣に絵付けを行いました。「自分で好きなように描いていいんだよ。」という橋本さんの言葉の通り、出来あがった張り子は、個性豊かな作品になりました。
 絵付けの後は、橋本さんの「ひょっとこ踊り」を見せていただきました。初めはびっくりして見ていた子ども達も、お面をかぶるとおかめやひょっとこに大変身し、コミカルな踊りを踊り出しました。みんなで大笑いし、楽しいひとときを過ごすことができました。
 出来あがった張り子をかざり、来年も幸多い年になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食(12月16日)

 子どもたちが楽しみにしている行事の一つ『バイキング給食』を行いました。
 華やかに盛り付けられた料理を「食べられる量を考えて取る」「上手にお皿に取る」ことを学びながら、縦割り班毎に楽しく会食をしました。笑顔で給食を頬張る子どもたちの姿に、朝早くからバイキング給食の準備をしてくださった調理員さんたちの疲れも吹き飛びました。
 いつも元気な小泉っ子ですが、今週は寒暖差もあって体調を崩す人が多く、参加できなかった友だちを心配しながらのバイキング給食でもありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習 12月14日

 今年も星美登利先生にご指導いただき、書き初めの練習をしました。今年の6年生の課題は「新春の朝」 文字の中心やバランス、筆づかいのポイントなど、一つ一つ丁寧に教わり、集中して書き上げました。みんな上手に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏・三弦体験  12月9日

 昨年にひき続き、2度目の箏・三弦(三味線)の体験をしました。講師は今年も後藤先生。弦のはじき方によって音が違ってくることを教わりびっくりしました。箏と三弦の練習をした後、みんなで「さくら さくら」を演奏し、褒めていただきました。最後に先生の演奏を聴かせていただき、改めて箏のすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あそびっ子タイム(12月7日)

 今日の「あそびっ子」は、菊池医院の先生によるChild Health Up運動教室。キッシー先生から『手をクロスして耳つまみ』『フラフープ送り』『円盤UFO』の体を使ったゲームを教えてもらいました。
 高橋先生からは『かぜ予防に大切な5つ』1.体を使って遊ぶ 2.たっぷり睡眠をとる 3.バランスのとれた食事をする 4.水分補給をする(砂糖がたくさん入った飲み物は気をつける) 5.たくさん笑って抵抗力を上げることを教わりました。 
 今日のあそびっ子タイムでは、1と5が十分に行われ、菊池医院の先生から経口補水液もいただいたので、4もバッチリ。後は家庭で2と3をお願いして、かぜを引かない小泉っ子で、冬を元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めに初挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の星美登利先生にご指導いただき、「とり年」を書きました。
文字の大きさやはらい方等、ポイントを教えていただき、一生懸命書きました。
終わった後には「疲れた〜!」との声。大変良く頑張りました!

3校交流活動(国際理解) 12月1日

 6年生、最後の交流活動は、郡山市内のAET,NTの先生が一堂に会して交流する、国際理解交流活動でした。明健小、行健二小の6年生と一緒にグループになり、先生方に話しかけました。初めは緊張してなかなか声が出ませんでしたが、明るく楽しい先生方のおかげで徐々に表情も柔らかくなり、いろいろな国の特徴を教わったり、Sipaという遊び(フィリピン)に挑戦したり、初めてのこといっぱいの楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話玉手箱(11月30日)

 11月30日に,読み聞かせグループ「お話玉手箱」のみなさんにおいでいただきました。暗室でブラックライトを当てると絵が鮮やかに浮かび上がるブラックパネルシアターで,物語の読み聞かせをしていただきました。
 「まっくろネリノ」「ちいさなもみのき」「竹取物語」の3作品を読み聞かせしてくださり,暗いパネルに浮かび上がる幻想的で美しい絵に子ども達は魅せられ,絵本の世界に引き込まれていました。
 とても素敵な時間になりました。来年の読み聞かせも楽しみです。お話玉手箱のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後藤農園さん見学〜農家の仕事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日2・3時間目に、後藤農園さんに見学学習に行きました。
広い畑やハウスで、水のあげ方や苗床の様子、農薬の使い方など、様々な農家の方の工夫を知ることができました。
丁寧に話をしていただき、ありがとうございました。

仲良し集会5年生発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(月)の仲良し集会は5年生の発表でした。
 5年生は音楽の時間に学習した『クラッピングファンタジ−第4番、第5番』と、『大きな古時計』を演奏しました。
 クラッピングファンタジーは、ピアノの伴奏とキーボードのメロディーに様々な手拍子を重ねるおもしろさがあり、子どもたちのお気に入りの曲です。
 大きな古時計は、リコーダーの二部合奏。高音と低音が重なり、きれいに響かせることを目標に取り組んできました。
 発表の後には、各学年から褒めてもらったり、自分たちもやってみたいという感想をもらったりと喜んでいた子どもたちでした。 

交流活動(中学校体験)  11月16日(水)

 卒業まで後4ヶ月。中学進学への期待と不安を胸に、中学校体験をしてきました。
 初めは授業体験。理科でガスバーナーを使ったり、英語で他校の友だちに自己紹介をしたり。数学は難しかったけど「等積変形」なんていう難しい言葉を習いました。社会の先生はおもしろくて、国語の漢字の学習はクイズのようでした。どの授業も、とても楽しくて、中学校での学習が楽しみになりました。
 後半は、部活動体験。先輩達が優しく教えてくれました。また、先輩達の華麗なプレーも見られ、早く一緒に活動したくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 安全点検 遊びっ子タイム クラブ
2/3 節分集会 職員打合せ
2/6 なかよし集会(2年) 4校推進委員会
2/7 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130