最新更新日:2024/06/14
本日:count up67
昨日:368
総数:350494

かみ応えがありました

画像1 画像1
 今日の献立は、酢豚、春雨スープ、ココア味のワッフルでした。
 酢豚は、豚の代わりに鶏が使われることがよくありますが、今回はその名前の通り豚肉が使われています。豚肉だと固くなるのでは?と思いましたが、ほどよくかみ応えがあり食べやすくなっていました。

【6年】はたらく人の話を聞く会

画像1 画像1
 キャリア学習の一環として、地元の「尾張冨士さくら太鼓」の皆さんをお招きして、講話を聞き体験もさせていただきました。
 最初に、これを始めたきっかけや動機、やりがいやこれからの希望などをお聞きしました。その中に子どもたちへのメッセージとして、「どんなことにもチャレンジしよう!」という言葉をいただきました。これからの生き方の中で、大切にしていきたいことです。
 その後、「子ども太鼓」の曲の一部を教えていただきながら実際に叩く体験をしました。見ていると簡単そうだと思ったけれど、実際にやってみると体力やリズム感が必要で、難しいことがよく分かったようです。
 地元にこのような活動をされている方がいて、伝統を大切にされていることを知る貴重な機会になりました。ありがとうございました。

給食再開

画像1 画像1
 今日の献立は、さわらの味噌漬け焼き、雑煮、紅白なます、牛乳添加物(ココア味)でした。
 学校に給食が戻ってきました。今日は新年最初の献立ということで、お正月にちなんだ縁起の良い料理です。さわらは成長につれて名前が変わる「出世魚」ということで、演技がよいといわれます。また、味付けの味噌の味が絶妙で、子どもたちには大人気でした。

防災訓練・通学路点検

画像1 画像1
 今日の訓練は、休み時間中にすぐ近くに教師などの大人がいない場合を想定して、抜き打ちで実施しました。また、校舎の一部が崩れ、通行できない場所もあるという想定も加えました。警報に対するふだんからの行動が生きていて、多くの児童は戸惑うことなく、防御や避難の態勢をとることができました。本当に起きてしまったときに、今日の訓練が生かされることを願っています。
 また、一斉下校時に教師が集合場所まで一緒に下校する通学路点検も併せて行い、防災に対する意識を、児童も教師も高めた1日でした。

授業再開初日です

画像1 画像1
 新しい年最初の朝の集会は、校長先生のお話と個人発表会でした。
 校長先生のお話は、「健やか」という言葉についてのお話でした、健やかという言葉は、健康ということだが、それは身体のことだけではなく心も健康であることが大切だということでした。池野小から心が傷つく「ちくちく言葉」をなくし、心が温かくなる「ふわふわ言葉」いっぱいの学校にしようというお話でした。
 個人発表会は、11人の人が「冬休みのこと」というテーマで話してくれました。冬休みの思い出だけでなく、冬休みそのものの意味や価値まで考えている人がいたのには驚きました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 新しい年が始まりました。旧年中は、当池野小学校へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
 さて、昨年は当HPをご覧くださり、ありがとうございました。冬休みに入って更新をサボってしまっていても、確実に閲覧カウンターが増えているのは、本当にうれしいことですし、期待の大きさにしっかりとお応えせねばと、気持ちを新たにしています。
 平成29年の最初の記事は、初日の出です。今年も天候に恵まれ穏やかに初日の出を迎えることができました。昨年は尾張冨士でしたので、今年は入鹿池から撮ってみました。
 皆様のますますのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336