最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:97
総数:667749
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

4年生 朝読みおれんじ 5月20日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「犬の目」、2組は「花咲き山」、3組は「3びきのやぎのがらがらどん」、4組は「おなら」のお話をしていただきました。
 「絵がなかったのですが、きちんと聞いてくれました。時折目が合いました。」(2組担当)との感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生・なかよしえがお 朝読みおれんじ 5月20日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「ひとりぼっちのかえる」、2組は「よわいかみ つよいかたり」、3組は「ぼくだんごむし」、なかよし・えがお学級は「しりとりだいすきなおうさま」のお話をしていただきました。
 「いつもと一風変わった工作・理科のテーマの実験の本なので、みんな興味深そうに聞いてくれました。新しいテーマの本を今後も読んで興味をもつきっかけになってくれればと思います。」(2組担当)との感想をいただきました。また、なかよし・えがお学級の担当の方からは「対話しながら進めました。たくさん発言をしてくれてよかったです。発想力もありますね。」との感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 掲示板 5月20日(金)

 4年生の掲示板に「市音に向けて」のポスターが貼られていました。
 12月の音楽会に向けての取組がスタートしています。

 心をひとつにしてがんばっていってください。
画像1 画像1

今日のお話 5月20日(金)

    竹村 健一の名言

  一つ確かなことがある。

  それはたいていのことは、

  人が案ずるほど

  むずかしくないということだ。

5月20日(金) 朝

 北舎南側の学年花壇に、2年生の子どもたちの植木鉢が並びました。
 子どもたちが選んだ野菜が、植えられています。もうすでに開花しているものも……。すくすくと育つといいです。

 今日は、2年・4年・5年・6年で「朝読みおれんじ」の方による読み聞かせ、2時間目に1年生の子どもたちが、「学校探検」を行います。
画像1 画像1

ちょっといい話 5月19日(木)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

   癌で死ぬ怖さより-余命宣告-

 ぶっちゃけて、俺はもうすぐ死ぬ。末期だからって医者も自由にしなさいってさ。余命宣告で半年が精一杯だって。俺には娘がいる。今年で10歳になるんだけど、マジで良い子なんだ。母親いないんだけど、グレずに真っ直ぐ育ってくれた。ありがとう。
 卒業式、見れそうにない。ごめんな。
 入学式、おめでとうって言ってやれそうにない。ごめんな。
 成人式、大きくなったお前を撫でてやれそうにない。ごめんな。本当にごめんな。
 毎日、お前の笑う顔見て、お前の将来を思う。どんな男と結婚するんだろうとか、どんな道に進むんだろうとか、孫の顔とか。
 癌で死ぬ怖さより、まだ小さいお前を1人にしちまうことが辛くて、苦しい。謝っても謝りきれない。だから、少しでもお前が笑えるように、残った時間をお前と一緒に笑顔で過ごすよ。

 安希、俺の娘に生まれてくれてありがとう。

委員会活動

 6時間目の委員会の様子です。
 集会の準備や会議、ポスターづくりなど委員会独自の様々な活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 移動児童館 5月19日(木)

 6年生有志が、青空の時間に学習室で移動児童館の「カプラで遊ぼう」に参加しました。
 全員で2000枚のカプラブロックを使って「ナイアガラの滝」を作りました。

□カプラブロックは崩れやすい。崩れる時にカラカラと軽やかな音をたてる。夢中になって積んだものを潔く崩すのも快感! 簡単にこわれる、これもカプラブロックの魅力の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月19日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、ちくわの茶衣てん、キャベツのおかか和え、たけのこのごまみそ汁」でした。
 「♪夏も近づく八十八夜」と茶摘みの歌もあるように、新茶の香り高い季節です。5月も10日を過ぎると茶摘みのピークを迎えますが、てん茶は独特な栽培方法で作られます。茶摘みの20日ほど前から茶園を黒色の布でおおって光をさえぎると、茶の芽はつややかな濃い緑へと変化していきます。この芽をていねいに摘み取り、てん茶へと仕上げていきます。てん茶は石臼でひかれて抹茶へと変わります。
画像1 画像1

耳鼻科検診 5月19日(木)

 1年生・3年生・5年生が、9時から耳鼻科検診を行いました。

画像1 画像1

今日のお話 5月19日(木)

    竹村健一の名言

  9回裏2死満塁。

  3点負けている試合で、

  あなたに打順が回ってきた。

  さあ、どんな気持ちで

  バッターボックスに入る?

  相手のピッチャーは

  「常識」という名の大男で、

  豪速球をビシビシ投げ込んでくる。

5月19日(木) 朝

 今日も昨日と同じくらい暑くなりそうです。まだ暑さに身体が慣れていません。体調管理、十分気をつけていきたいですね。
 センダンの木、花をつけ始めました。

 今日は、1・3・5年生の耳鼻科検診、青空の時間に6年生の移動児童館、6時間目に委員会があります。

□ 栴檀の花
 花の時期は、新緑とともに樹の梢にもやがかかったように紫色の花が咲く。
画像1 画像1

ちょっといい話 5月18日(水)

泣ける映画と本のホームページより

   オヤジと釣り    

 ガキの頃にオヤジと川に釣りに行った。鮎釣りという特殊な釣りで常に川の流れの中に腰の辺りまで水に浸かって行う釣りなんだけど、ガキだった俺は何度も流されそうになった。その度にオヤジの腕が伸びてきてオレをガッチリ掴んで助けてくれた。時にはオレのベルトの辺りを強引に掴んで助けてくれた。
 それから20年近く経った今年の初夏にオヤジが体調を崩して倒れた。幸いにも1週間ほどで退院できた。退院してしばらく経ってオヤジが鮎釣りに行くというので、心配した母がオレに付いていくように言った。オレも年老いて病み上がりのオヤジが心配だし付いていくことにした。
 そして当日、午前中は順調に釣りを楽しんでいたんだけど午後になってポイントを変更して少し流れがキツイところに移った。オレは歩き回ってポイントを探しているうちにかなり流れが激しく、立っているのがやっと、という感じのところに入ってしまった。体力も限界まできたので流れの緩いところに戻ろうとした瞬間、足を滑らせてこけてしまった。それを見ていたオヤジが流れを横切ってオレのところまで速攻できてくれて無言でニッコリ笑って手を伸ばした。そしてオレの腕を掴むと流れの中からオレを引き上げてくれた。ガキの頃と同じでその腕はゴツゴツしていて力強く逞しかった。
 オヤジまた来年も一緒に行こう!

昼放課 5月18日(水)

 今日の昼放課も、楽田の子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 5月18日(水)

 今日の給食は、「牛乳、小形ロール、焼きそば、ツナサラダ、一口ゼリー」でした。
 焼きそばは、中国の炒麺(チャオメン)がルーツとされています。このチャオメンを元に、日本でソース焼きそばが生まれました。戦後直後は、小麦粉などもなかな手に入らなかったため、安く手に入るキャベツを使って量を増やすことを考えましたが、キャベツは水分が多いため味が薄まる分をソースでおぎなおうと考えたのが始まりといわれています。
画像1 画像1

3年生 町探検 5月18日(水)

 3年生が、2時間目にクラス毎に「まちたんけん」に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 5月18日(水)

 8時30分から児童集会を行いました。今日の集会は、広報委員会の発表・ミュージックタイム・生活委員からの連絡でした。

□ 広報委員会の発表
 楽田小学校の平和を守る学校仮面が登場し、ベルマーク運動について以下の3点を中心に発表しました。
○ ベルマークの1点は1円。昨年7万点集められた。
○ アンケートで逆上がり補助器とラジカセを購入した。
○ 今年も協力を!

□ ミュージックタイム
○ ビリーブを歌いました。

□ 生活委員会からの連絡
○ 今週の目標「進んで自分の考えを発表しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

南部中1年生 あいさつ運動 5月18日(水)

 この春、楽田小を卒業した南部中の1年生の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。
 学生服・セーラー服を着た1年生の子どもたちが、とても大きく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお話 5月18日(水)

    竹村健一の名言

  人生、守りに回るよりも

  攻めた方がいい。

  守ろうとすると

  人間小さくなるばかりで、

  発展性がないし、

  勢いというものがなくなってくる。

  やりたいと思うことに

  一直線に突き進むという積極的な姿勢が、

  凄まじいエネルギーとなって周囲を圧倒し、

  結局は何事もうまく運ぶことになるのだ。

5月18日(水)

 今日は、からっとした五月晴れになりそうです。最高気温も25度を超えるようです。朝晩の気温差や熱中症等にも気をつけ、体調管理をしていきたいですね。
 
 南中の1年生50人が、朝のあいさつ運動をしてくれます。8時30分から児童集会、5年生が内科検診を実施します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335