最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:253
総数:383805
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

林間学校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 林間学校2日目の様子です。朝からあいにく雨が降り、ウオークラリーは残念ながら中止でした。代わりにウッドスプーン作りの体験をしました。
午後からは草木染めや竹とんぼ作り、紙すき体験をしました。夕飯はBBQです。今から準備にとりかかります。

キャンプ1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 林間学校1日目です。全員元気に旭高原に到着しました。また、夕飯のカレー作りを終え、美味しくいただきました。これからキャンプファイヤーの準備をします。

本日の3年生(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3Aで教育実習を行っていた水野先生とのお別れの日になりました。6時間目には三役が中心となって考えたお別れ会を行いました。運動やゲームをみんなで楽しく行うことができました。また、ダンスや、歌、一発芸なども披露され、笑いあり涙ありの素晴らしい会になりました。また、短い時間の中で制作したアルバムもすごい出来映えで、水野先生もとても喜んでいました。出会いは一瞬、出会えば一生!!最高の3週間になりましたね。

6月16日 キャンプファイヤーの歌練習の様子

画像1 画像1
 今日はキャンプファイヤーの歌練習をしました。練習期間が短く、みんなで合わせる機会が数回しかありませんでしたが、徐々にファイヤーを盛り上げるような力のある歌が歌えるようになってきました。本番も全員の力を合わせて頑張りたいです。

本日の1年生 6月15日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6時間目に学校保健委員会が行われました。救急救命法と応急処置法について講習を受けました。
 救急救命法では、常滑消防署より4名の隊員の方々にお越しいただき、心臓マッサージのやり方や、AEDの使い方などを説明していただきました。とてもわかりやすく教えていただき、生徒もどんどん吸収していきました。人体模型を使った心臓マッサージの練習では、生徒にとっては固くて難しかったようですが、マスターできるよう一生懸命取り組んでいました。
 応急処置法では、けがや熱中症になった場合にどのような処置をとればいいのか、ビデオを見ながら学習しました。体育や部活動などで起きる可能性もあるため、生徒は熱心に説明を聞いていました。
 今回の会を通じて、生徒たちは「命の大切さ」を改めて感じたようです。命に係わる重大なことが起きても、状況に応じて適切な対応をすることで、自分や周りの人の命を守ることができる場合があります。経験があるのと、ないのとでは、いざというときの行動が変わってきます。今回の会は、生徒にとってとても貴重な経験になりました。
 お忙しい中、講習を行っていただいた常滑消防署の隊員の方々、本当にありがとうございました。

本日の1年生 6月9日木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目に教育講演会が行われました。宮本延春氏に講演していただきました。ユーモアあふれるお話に1年生たちは興味津々でした。
 自分の人生のために視野を広げることや、感謝することの大切さなど、生徒はたくさんの事を学ぶことができたようです。
 これからの生活や人生に生かしていって欲しいです。

本日の1年生 6月14日火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の総合的な学習の時間では、半田特別支援学校との交流のペアの生徒に向けて手紙を書きました。絵やイラストをのせて、楽しく読みやすい手紙を完成させることができました。ペアの生徒のために一生懸命書くことができました。直接触れ合うことも大切ですが、こういった手紙を通じての交流も絆を深める上では大切だと思います。半田特別支援学校の生徒のみなさんが少しでも喜んでいただけたら嬉しいです。

本日の1年生 6月13日月曜日

画像1 画像1
 本日の1時間目、学級活動にて先日行われた出会い交流(半田特別支援学校との交流)の振り返りを行いました。画用紙に、交流を通じて学んだことや感想をまとめました。どの生徒も、交流が楽しく、また大きな学びになったようです。2学期の交流がさらに素晴らしいものになるように頑張って欲しいです。

6月14日 トーチリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活終了後、トーチトワリングのリハーサルを行いました。初めて火をつけて行いました。いつもとは違う感覚に少し戸惑っている様子が見られました。しかし、3部構成のどのチームも自分たちの個性を生かした素晴らしいトーチトワリングができてきています。本番がとても楽しみです。

本日の3年生(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生として水野先生の実習が始まり、2週間が経ちました。今週でお別れです。水野先生から、努力の大切さや、バレーの楽しさを教わってきました。また、野球部の指導にも参加していただき、生徒たちはいい刺激を受けているようです。残り1週間を大切にして、いい出会いにしていきましょう。

6月13日(月)

画像1 画像1
 本年度は大きな声であいさつをすることや校歌などの歌を大きな声で歌えるようになることを意識していこうということで朝会で校歌の練習を行っています。しかし、なかなか大きな声で歌うことができる雰囲気が作れずにいました。今日の朝会では、総務委員会の有志の生徒が「自分たちのように大きな声で歌を歌いましょう」と見本となるような声で校歌を歌ってくれました。その雰囲気で全校生徒が一丸となって校歌を歌うことができました。見本として2年生の生徒も堂々と歌ってくれました。今日の様な雰囲気が継続していけるようにしていきたいです。

本日の1年生 6月10日金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に行っている校歌練習もこれで3回目となりました。出会い交流で歌を歌ったこともあり、両クラスとも4月に比べ、格段に大きな声になってきました。この調子で、次回の朝会で校歌を歌う際に、1年生パワーをぜひ発揮して欲しいです。がんばれ1年生!

本日の3年生(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目、常滑市ロータリークラブの後援による講演会が行われました。
「夢・未来プロジェクト」として、講師は、待望の「宮本延春」氏。「オール1の落ちこぼれ教師になる」で有名な方です。生徒は終始先生の話に吸い込まれるように、聞き入っていました。笑いをさそい、生徒を釘付けにするお話は、生徒に響く内容でした。「ありがとう1日5回」だけでなく、生徒はおそらく「逆境からの力」を学べたと感じます。  受験生である3年生にとっては、まさにタイムリーな内容だったと思います。

本日の1年生 6月8日水曜日

 本日より部活動は、正式入部となりました。ほとんどの生徒が仮入部から変わっておりませんが、これからは正式入部となるので、本格的に練習がスタートするため、ワクワクと、緊張感をもって部活動に参加していました。
 どの部も、1年生のうちは基礎的な活動が多いと思いますが、基礎はとても大切です。ぜひ頑張って欲しいです。

本日の1年生 6月7日火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は待ちに待った出会い交流が行われました。半田特別支援学校に着いて、すぐに弁当を食べ、対面式が行われました。半田特別支援学校の生徒から花をいただいたり、元気な歌で、歓迎を受けたりしました。青海中の1年生も負けずに、これまで練習してきた「ハローグッデイ」の歌をとても元気よく歌っていました。
 その後、担当のペアの生徒と、教室ごとに別れて活動しました。ボーリングやムカデリレーなどのゲームを通じて、ペアの生徒と協力しながら楽しく親睦を深めることができました。どの生徒も充実した表情をしていました。普段よりもさらに思いやりをもって優しく接する1年生の姿は大変立派でした。時には戸惑う生徒もいたようですが、要所要所で半田特別支援学校の先生方に適確にアドバイスをしていただいたおかげで、1年生にとってとても良い経験になりました。
 最後には半田特別支援学校の先生から、感謝と激励、今後のアドバイスをいただきました。2学期のワークワク交流ではさらに良い経験になるよう頑張って欲しいです。

本日の1年生 6月6日月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の学活で、出会い交流(半田特別支援学校)の事前指導を行いました。学校までの道や、当日の流れや持ち物について確認しました。担当する生徒と出会い最初の場になるので、生徒たちはとてもワクワクしていました。
 また、5時間目には,携帯安全教室を行いました。常滑警察署から4名の講師の方々をお招きし、講話をしていただきました。メールやSNSでの書き込みを通じたトラブルや、ネットで知り合った人に写真を撮られてトラブルに発展する事案などについて、DVDを鑑賞し、気をつけるポイントについてわかりやすく講師の方に解説していただきました。
 ネット上では相手の顔が見えないため、文字では意味が伝わりにくいことや、写真を許可なしにネットにのせてはいけないことなど、様々なことを生徒は学習することができました。貴重な学習の機会になりました。常滑警察署の方々、お忙しい中ありがとうございました。また、参観していただいた保護者の方々、ありがとうございました。

本日の1年生 6月3日金曜日

 本日の数学の授業についてお伝えします。どちらのクラスも、負の数の分数を含むかけ算や割り算について学習しました。
 分数はどの生徒も苦手にしているため、小学校の復習から入りました。分数の割り算は、逆数にしてかければいいことを復習し、最後にはほとんどの生徒が、負の数を含む分数の割り算までマスターすることができたようです。
 どちらのクラスも積極的に挙手をして、とてもいい授業になりました。今後も頑張っていって欲しいです。

6月6日朝のST

 今週から教育実習生が朝のSTを行うようになりました。生徒たちもいつもとは違った雰囲気で朝のSTを行っていました。残すところあとわずかの実習の時間を生徒たちと共にいろいろなことを学び,楽しみ,時には苦労して実習を行っています。教師も生徒も一緒になって実習をサポートしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日合唱練習

 昼放課の合唱練習の様子です。毎週月、水、金の昼放課の5分間を利用して合唱の練習をしています。今は林間学校でお世話になった人たちに送るためにFUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」を練習しています。昨年度に歌った合唱よりも難易度が高く、初めのうちはなかなか歌えていませんでしたが、少しずつ音取りができてきました。時間がない中の練習ですが、思いのこもった合唱にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の1年生 6月2日 木曜日

 青海タイムの時間に、夏休みのボランティアスクールについてオリエンテーションを行いました。青海中では、1年生全員が夏休みを使って、ボランティア活動を行っています。ボランティア活動を通して、福祉や奉仕の心を身につけることができます。ぜひ頑張って欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472