最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:135
総数:643320
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月25日 授業参観で自己紹介をしよう! 1年生

画像1 画像1
 初めての授業参観。
 朝からどきどき・・・・。
 
 1年生は国語の授業。
 話す姿勢や聞く姿勢を確認した後、みんなの前で一人一人自己紹介をしました。
 いつもよりもたくさんの人に見られて、緊張してしまいましたが、全員自己紹介をすることができました!
 人前で話すこと、話をしっかり聞くこと、これからも練習していきます。
 一年でどれだけ成長するか楽しみです。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、授業参観および学級懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。
 今後も、温かいご支援とご協力をよろしくお願いします。

4月25日 PTA総会

画像1 画像1
 本日は,授業参観,PTA総会,学年・学級懇談会に多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
 元気で笑顔いっぱいの学校を目指してがんばります。

 総会では,PTAの新旧会長さんの力強いご挨拶がありました。
 27年度の役員・地区委員の皆様,これまでありがとうございました。
 28年度の役員・地区委員の皆様,これからお願いいたします。

 今年度も,さらなるご支援をいただきますようお願いいたします。

4月25日 くすのきタイム

画像1 画像1
 朝会がない月曜日のくすのきタイムは,百人一首・カルタの時間。
 学級が変わったばかりなので,お手つきの場合などの約束を全員で確認してからゲーム開始。
 
 札を読み終わっても探している4年生,上の句を読み始めるとさっと取る人がいる5年生。1年の差は大きいようです。

4月25日 会場づくり 6年生

画像1 画像1
 午後から体育館でPTA総会を行います。
 朝,6年生の子どもたちが椅子や長机を並べ,会場づくりをしました。

 年が明けて,先輩から引き継いださまざまな会場づくり。すっかり慣れて,手早く活動を終えることができました。

 ありがとう,6年生。

4月25日 登校風景

画像1 画像1
 月曜日の今日は,スクールガードの皆様,駐在さんに加えて,保護者の方も横断歩道で子どもたちの安全の見守りをしてくださっています。皆様ありがとうございます。
 子どもたちも元気に登校してきました。

 今日は,新年度初めての授業参観,そしてPTA総会,学級・学年懇談会があります。 
 学年が上がって張り切っている子どもたちの姿をご覧いただけることと思います。

4月22日 書写が始まりました 5年生

5年生の書写の時間が始まりました。5年生の書写は、小栗教頭先生が担当します。

最初の文字は「土地」

始筆や筆順などに気を付けて真剣に書くことができました。

来週の書写の時間が楽しみです。
画像1 画像1

4月22日 よい“姿勢”を覚えよう! 1年生

画像1 画像1
 来週は、授業参観。
 1年生は自己紹介をするので、今日はその準備と練習をしました。

 「話す人は、みんなの方を見る!それから、聞こえる声の大きさで話す!」」
 「聞くときは、話している人におへそビーム!目と耳と心で聞くよ」
 さまざまな教科で発表をしているので、少しずつ“話す姿勢”・“聞く姿勢”が身についてきました。

 ひらがなの練習とともに、きちんと座って、正しく鉛筆を持つなど“書く姿勢”も練習中です。 

4月22日 きょくのかんじに合わせてからだをうごかそう 2年生

画像1 画像1
 「マンボ ナンバーファイブ」「かめんぶとう会のワルツ」などの曲に合わせてLet's dance!拍や旋律に合わせて、思い思いに体を動かしました。
 
 ワルツでは、二人組で手を取り合い、まるで社交ダンスのように踊る姿も。
 一番人気は沖縄の「とうしん ドーイ」でした。沖縄の曲調や、掛け声に、おもしろそうに踊っていました。

 授業が終わった後、
 「先生!まだ踊りたいです!」
 放課も踊っている人がちらほらいました。

4月22日 わり算 3年生

 算数の時間。
 わり算の学習が始まりました。
 2階の教室と3階の学習室。それぞれの部屋で,集中して学んでいます。
画像1 画像1

4月22日 みんな勉強です! 1年生

画像1 画像1
 連絡帳に書いたら担任に見てもらい,判子をもらってにっこり。
 生活科で,トイレの使い方を勉強したり,名前を覚えたお兄さんやお姉さんを発表したり。
 みんな大事な勉強です。

4月22日 がんばっています! 委員会

 新年度になって,新メンバーによる委員会活動が始まりました。
 どの委員会でも子どもたちが張り切って活動しています。
画像1 画像1

4月22日 立ち幅跳び 3年生

画像1 画像1
 「イーチ,ニーイ,サン!」
 体育館で立ち幅跳びの練習中。マットの横に並んでいる赤白帽子は,一人一人の最長距離の印です。
 着地をすると,同じグループの子がやって来てかかとの位置に赤白帽子を置いていました。

 「さっきと同じだ!」
 「いちばんたくさん跳べた!」

 しっかり腕を振って,何度も挑戦していました。

4月22日 初めての家庭科 5年生

画像1 画像1
 5年生になって始まる家庭科の授業。
 どんなことをするのかな。1組の子どもたちが,教科書を見ながら,5年生,6年生の2年間で学習することを確かめていました。楽しみがいっぱいです。

 実は,授業をしているのは2組の担任。その時間2組では,教頭が書写の授業中。
 そして,1組の担任は・・・,職員室で掲示物を作成していました。
 

4月22日 整とんできています! 2年生

 靴,傘に次いで,水筒やぞうきんの整とんもよくできるようになってきました。
 水筒のひもが外に出ていると,引っかけて落とし,水筒が壊れたり,体にあたってけがをしたりする危険があるので,ひもを巻いて入れています。
画像1 画像1

4月22日 くすのきタイム

画像1 画像1
 金曜日のくすのきタイムは読書の時間。
 2年生以上の教室は,物音一つしません。

 昨日図書館で絵本を借りた1年生。今日は一人一人絵本を読んでいます。文字を指でたどったり,一文字一文字目で追ったりしながら,声に出して読んでいました。文字を覚えたての1年生。読みながら自然に声が出てしまうのです。一生懸命に読んでいる姿がかわいい1年生でした。

4月22日 登校風景

 昨日の雨が汚れを洗い流してくれたかのような真っ青な空とまぶしいほどの緑輝く朝になりました。

 週末の今日も子どもたちは元気に登校してきました。
画像1 画像1

4月21日 本がいっぱい!図書館 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。初めて図書館に行きました。
 本のあまりの多さにびっくり!!

 司書先生に本の借り方を丁寧に教えてもらい、図書館での約束を確認しました。
 そして、実際に本を借りる練習です。
 たくさんの本の中から、お気に入りの本を見つけると、カウンターへ。
 本を借りたいことと自分の名前を伝えると、バーコードを読み取って貸出手続きをしてくれました。
 
 本はたくさんのものを与えてくれます。
 素敵な本をたくさん読みましょう!
 

4月21日 あなたのことを教えてね 1年生

画像1 画像1
 道徳の時間。
 読み物を読んだり、考えを話し合ったりすることで、生きていく上で大切なことを考え、自分の生き方に生かしていく時間です。

 初めての今日は、好きな食べ物や将来の夢など、“自分”について考えました。
 「好きな食べ物は・・・、アメリカンドッグ!」
 「跳び箱が跳べるようになりたいな」
 「宝物はシール。たくさん集めてるよ」
 「とくいなこと?う〜ん・・・。あ!サッカー」
 自分について考え表現するのは、実は意外と難しいのです。

 最後に、友達に自分のことを紹介しました。
 隣同士紹介しあうと「よ・ろ・し・く・ね!」と握手をし、ハイタッチ!
 自分と友達について、ちょっと詳しくなりました。

4月21日 歌って、踊って、演奏して! 2年生

画像1 画像1
 音楽で、「ジェットコースター」の歌に合わせて、グループごとに振り付けをしたものを発表しました。
 同じ歌でも、それぞれのイメージが違うと、振り付けも変わってくるのを見て、それぞれのグループの工夫やよいところをお互いに見つけ合いました。

 後半は、けんばんハーモニカです。今年度一曲目は「かえるのがっしょう」でした。指使いをしっかり確認すると、少し練習しただけで、音楽に合わせて演奏できるようになりました。
 けんばんハーモニカで輪唱もしました。列ごと、グループごと、一人一人…とだんだんレベルアップ!最後までいくと自然に拍手が起こりました。

4月21日 みんな「なかよく」! 2年生

画像1 画像1
 少し遅くなりましたが、学年開きです。

 初めに、担任の自己紹介と、これからの2年生の目標を伝え、みんなで1年間「なかよく」生活しようということで、学年全員遊びを行いました。

 遊びは、バースデーリング、猛獣狩りゲーム、なべなべそこぬけをしました。全てのゲームで大盛り上がり!1組2組関係なく、仲よく遊ぶことができました。

 この1年で、どんな成長をしていってくれるか、とても楽しみです。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 クラブ
足裏測定
6/8 プール開き
6/10 口座振替日
6/11 PTA運営委員会
PTA救急法講習
6/13 朝会
読書週間・教育相談
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910