小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

明るいまちづくり町内鼓笛パレード(5月20日)

 本日,明るいまちづくり町内鼓笛パレードを実施しました。先週の運動会に引き続き天気に恵まれ,さわやかな日になりました。
 はじめに学校で出発式を行い,その後,北小泉地区へ移動して鼓笛パレードを開始。北小泉地区内を北上してから県道を南下,小泉分館までの約30分間に渡り,パレードをしました。
 沿道には地域のみなさまや保護者のみなさまがたくさんお集まりくださり,大きな声援を送ってくださいました。
 鼓笛パレードの実施にあたり,ご協力いただきました関係者のみなさま,声援を送ってくださったみなさまに厚く御礼申し上げます。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ日記 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後藤農園さんにいただいたキャベツの苗が大きくなり、そこで成長している幼虫を見つけました。そこで学級で話し合い、すべての卵を教室で育てるのではなく、学校に来ているツバメから幼虫を守りつつ、自然の状態で育てるためのハウスを作りました。
支柱をレンガで固定したり、石を重石にしてシートをかぶせたりと、知恵を出し合って作業すること30分・・・完成しました!
来週は、他学年の人にお知らせをする看板を作るとのこと。楽しみですね。

モンシロチョウ日記No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モンシロチョウの幼虫が大きくなりました。
色も緑色になり、教科書や図鑑で見た幼虫の姿に大興奮でした。
これから大切に育てていこうと気持ちを新たにした3年生です。

春季連合大運動会(5月14日)

 5月のさわやかな青空の下,春季連合大運動会が行われました。
 精一杯力を発揮した子ども達はもちろん,声援を送ってくださった保護者のみなさま,そして会場にいるみなさまにも笑顔があふれた運動会になりました。
 地域のみなさま,役員・係のみなさま,婦人会のみなさま,消防団のみなさま,保護者のみなさま,おかげさまで大成功の運動会になりました。本当にありがとうございました。お世話になりました。
 来週20日(金)は,北小泉地区での鼓笛パレードになります。そちらも,ご声援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習〜踊り〜

婦人会の方を先生にお招きし、昨年同様の「きよしのズンドコ節」と、新曲「郡山市民の歌」を練習しました。
リズムよくステップを踏んだり、元気よく掛け声をかけたりと、楽しく踊ることができました。
保護者の方の練習は、12日(木)18時30分より、小泉分館で行います。
「当日はもっと上手に踊るぞ!」と意欲満々の小泉っ子です。保護者の方のご協力、ご参加をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ日記No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週見つけた卵が孵化しました。
想像以上に小さいこと、よう虫には毛が生えていること、生まれたばかりはからだは透明なこと等、たくさんの発見がありました。
3連休後までしっかりと成長しているか、心配と期待で胸がいっぱいの3年生です。

モンシロチョウ日記 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後藤農園さんからいただいたキャベツの苗に、モンシロチョウが卵を産みました。
初めは「モンシロチョウがいない。」と心配していた3年生ですが、相談をして円形花壇の近くに置いてみたら大成功!
後藤農園さん、ありがとうございました。
これからどんなふうに成長していくのか、楽しみです。

のびのびタイム(4月26日)

 子ども達の運動や遊びの時間を確保しようと,今年度から「のびのびタイム」と称して,月1回程度,放課後にたくさん遊べる時間を設けました。
 本日は,その第1回目。天気にも恵まれ,子ども達は大喜び。遊具で遊ぶ子,サッカーをする子,鬼ごっこをする子,一輪車の練習をする子・・・と,本当にさまざまな遊びをしました。やがて,6年生の声かけにより,リレーの練習までする姿も見られました。
 さわやかな汗と笑顔が輝く時間になりました。次回は,5月31日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花見お弁当給食(4/25)

お天気に恵まれて、チューリップやビオラ、タンポポなどの春の花が咲く校庭で、お花見お弁当給食を行いました。縦割り班ごとに好きな場所を選び、給食室で作ったお弁当給食をいただきました。春の陽気、美味しいお弁当、楽しい会話で、残滓はほとんどなく、お腹も心も満たされた給食の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の貸し出し

 平成28年度の本の貸し出しが、4月15日(金)より始まっています。貸し出し開始にあたって、「図書オリエンテーション」を学年ごとに行いました。学校司書の渡辺先生より、本の貸し出しのルールの説明やおすすめの本について話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(4月18日)

 ピカピカの1年生が入学してから2週間近くになりました。学校生活にもすっかり慣れ,毎日を楽しく過ごしています。
 今日は,全校集会として,1年生を迎える会を行いました。
 6年生に手を引かれて入場すると,はじめに,6年生の代表児童による歓迎の言葉がありました。続いて1年生にインタビューがあり,学校生活での楽しみを聞かれると,「運動会」「漢字の勉強」「図工」「体育」などと,一人ひとりがしっかりと答えることができました。
 その後,縦割り班でのじゃんけんメダル争奪ゲーム「てっぺんをめざせ」を行い,大盛り上がりの時間になりました。
 5月14日(土)の連合運動会に向け,今週から練習が盛んになる小泉小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

 4月6日に入学した1年生は、11日(月)が「小学校初めての給食」でした。「給食が楽しみ!」「早く給食、食べたいなあ」と、午前中の帰宅だった先週からとても楽しみにしていました。給食前には、養護教諭より「正しい手の洗い方」を教えてもらいました。料理はお盆を使って、一人一人が自分で運びました。1年生全員が、おいしいカレーを完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4月7日)

 平成28年度がスタートして2日目。今日から1年生も登校班に仲間入りです。安全な登下校ができるようにと,本日,交通安全教室を実施しました。
 はじめに,郡山北警察署の署員の方から6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付され,交通安全についてのお話をいただきました。
 次に模擬道路使い,横断歩道での正しい横断の仕方について学びました。
 最後に,実際に集団下校をしながら,正しい歩行や横断の仕方,危険な場所の確認などを現場で行いました。
 家庭や地域と連携しながら,小泉っ子が交通事故等に遭うことのないよう努めていきたいと思います。
 あいにくの空模様でしたが,ご協力いただいた郡山北警察署署員の方,郡山北地区交通安全協会副会長様,そして小泉交通安全母の会の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期始業式・入学式

 校庭の桜もほころび始めた本日,第1学期の始業式および入学式が挙行されました。
 入学式の中では,担任の呼名に元気いっぱいに返事をし,教科書も一人ひとりがしっかりと受け取ることができました。
 歓迎のことばは2年生。学校で学習することをクイズにしたり,合奏を披露したりする2年生の姿に,1年生は目を輝かせました。
 8名の新入生を迎え,全校生67名で平成28年度がスタートしました。今年も,小泉っ子が元気いっぱいに活躍してくることを願っております。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度スタート

いつも郡山市立小泉小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2015年度(平成27年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2015年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 B5 家庭訪問
5/24 B5 家庭訪問 学力テスト(国)
5/25 遊びっ子タイム クラブ(45分)
5/26 内科検診・心電図 学力テスト(算) 尿検査(2次)
5/27 B5 家庭訪問
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130