最新更新日:2024/05/31
本日:count up138
昨日:185
総数:642536
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月11日 学級にて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組では、くすの木の前で学級写真を撮りました。
 このくすの木のように元気にすくすくと成長できるような1年になるようにみんなで協力してがんばります。
 朝には、石拾いを全校でしました。
 5年生になって初めてのはだしでの生活を楽しんでいるようでした。
 「うすぎ・はだし」で輝く5年生の毎日が楽しみです。
 5年2組では、進級して初めての給食の様子です。
 初日は輪になって楽しい給食の時間を過ごしました。
 初日のメニューはカレーライス。
 たくさん食べて心も体も大きくなってほしいと思います。

4月11日 覚えることがたくさん! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式から4日目の初めての5時間授業。
 1年生の毎日は、覚えることがたくさんあります。

 今日は給食以外に何を覚えたのかな?
 午前中は、体操服の着替え方やしまい方を覚えました。
 袋に入るよう、脱いだ服をたたむのに苦戦している人もいました。
 その後は、運動場に出て遊具の使い方を確認。
 安全に遊ぶことができるよう、しっかり覚えましょう。

 午後は掃除の仕方を覚えました。
 ほうきには向きがあること。雑巾の絞り方。安全に掃除をするために守るルールなど。
 一つ一つ確認しながら、みんなで協力して掃除をしました。

 生活のルールの次は、学習のルールを覚えていきます。
 入学式で配布した学年通信を確認し、教科書や授業の用意など、持ち物を忘れないように確認しましょう!

4月11日 待ってました!初めての給食! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った、初めての給食!
 先生の指示をよく聞いて、机を動かし、ナフキンを敷き、帽子とマスクを身に付け・・・。準備オッケー!次の指示があるまで、静かに待ちます。
 さて、給食当番・給食係はここからが大忙し!
 配膳台を拭き、食器を数え、こぼさないように慎重に給食を盛り付け、配っていきます。
 初めての給食ですが、みんなで協力して準備をすることができました。

 「「いただきまーす!!」」
 おいしい給食に思わずにっこり。
 牛乳キャップに苦戦している人がたくさんいましたが、初めての給食を楽しみました。

 保護者の皆様。山名小学校では衛生のため、給食帽子以外の給食セットを毎日持ち帰っています。
 ナフキン・マスク・給食用ハンカチの清潔なものを毎日持たせていただきますよう、ご協力よろしくお願いします。

4月11日 一斉下校

画像1 画像1
 2度目の運動場での一斉下校。
 前に並んでいる1年生を班長が迎えに行って,各通学班の場所に連れて行きました。
 今日から「子どもひろば」も始まりました。家に帰る子,「ひばり」「ひろば」に行く子,それぞれ確認してから下校です。

 明日も元気に登校しましょう。待っています。

4月11日 授業開き 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組、5時間目は国語の授業開きでした。
 1年生の時にできるようになった「きく」「かく」「よむ」の確認をしたのち、「じゅんばんにならぼう」という教科書の単元をもとに、「話の聞き方」のオリエンテーションを行いました。
 明日、実際に順番に並ぶゲームをして学習の確認をします。

4月11日 給食開始

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。
 今年は,全学年一斉に開始です。

 献立は,子どもたちに大人気のカレーライス,焼きウィンナー,牛乳,コーンサラダ,1年生の入学お祝いクレープです。

 輪になったり,グループになったりして,皆楽しそうに食べていました。

4月11日 先生のことをくわしく知ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生クイズを行いました。
 「先生のおじいちゃんはイタリア人である」「先生は小さいころ、お医者さんになりたかった」などの○×クイズを、理由を考えながら解答をして、担任について知りました。
 クイズに答えた後、班になって、理由の交換をしました。笑顔で話を聞いたり、ときには拍手をして反応したりして交流しました。
 答え合わせでは「ええーっ!うそーっ!」という反応がたくさん。楽しい1時間でした。

4月11日 せいりせいとん その2 2年生

画像1 画像1
 ロッカーの整頓です。「ランドセルからたれるものがないようにしよう」「なかまロッカーのものの置き方をそろえよう」のめあてのもとに、ロッカーを整頓しました。
 整然としているロッカーは見ていてほんとうに美しい!!落ち着いて学習する環境を自分たちの手で整えることができました。
 廊下の水筒置場も美しく整頓されています。

4月11日 「くらべながらしらべましょう」 3年生

画像1 画像1
 3年生から始まる理科の授業。
 1時間目の今日は,授業を担当する教務主任の先生から「理科の学び方」について教えてもらいました。

『どんな学習をするのかな?』
『生活科とどこが違うのかな?』
わくわくしながら教科書を見ていました。

4月11日 授業が始まりました!

画像1 画像1
 入学式から3日続けて様々な式を行い,今日からは本格的に授業が始まりました。
 早速新しい教科書を開いて勉強したり,前学年の復習をしたり・・・。
 皆張り切っています。

4月11日 ハナモモ

 昨年度寄贈され,卒業生が植えた2本のハナモモの花が咲きました。
 まだまだ小さな木ですが,赤,桃,白のきれいな花を付けています。
画像1 画像1

4月11日 石拾い

 今日のくすのきタイムは,石拾いの時間。
 「はだしの生活」開始に向けて,全校で運動場の石拾いをしました。
画像1 画像1

4月8日 一斉下校

画像1 画像1
 今日の下校は運動場での一斉下校。
 通学班集会の後,1年生は班長と一緒に通学班集会の教室から運動場に出たので,迷子にならず,全校とてもスムーズに集まることができました。

 人員確認をしたら,まず「ひばり」に行く1年生が移動。ここでも確認。全員揃ったら2〜4年生が移動。

 最後に元気よく挨拶をし,担当者による引率下校で帰りました。

 月曜日にまた元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

4月8日 通学班集会

画像1 画像1
 3時間目に通学班集会を行いました。
 
 班長は1年生を迎えに行き,通学班の教室へ移動。
 「3階まで行くよ」
と班長に言われ,わくわくする1年生。

 集会では,人員や新しい学級,登下校の仕方などを確認しました。

わくわく!校内探検 1年生

画像1 画像1
 お日さまが顔を出した三日目。
 通学班のお兄さん・お姉さんが下駄箱や教室を教えてくれて、笑顔で送ってくれました。
 昨日覚えたランドセルのしまい方、下校先のチェックの仕方、荷物のしまい方をもう一度確認しながら朝の準備。まだまだ時間はかかりますが、昨日よりも少し早くなりました。

 今日は、お兄さん・お姉さんが離任式に出ている間に、こっそり校内探検!
 理科室や音楽室、図書館などの特別教室を扉の外から覗いてみると・・・
 見たことのないものがたくさんあり、子どもたちは興味津々!!
 今日はみんなで散歩しながら、特別教室を覗いただけですが、もう少し学習が進むと生活科でしっかり校内探検をします!どこの教室に行こうかな。わくわくしますね!

 来週から、給食が始まり5時間授業になります。
 保護者の皆様、毎日の下校時刻と持ち物の確認をよろしくお願いします。
  

4月8日 せいりせいとん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 下駄箱の移動と、教科書の確認をしました。
 整理整頓は山名小5つのやくそくの一つです。下駄箱への靴のいれ方は、整理整頓の心がけが現れる部分です。かかとをぴったりとくっつけて、とりだしやすい場所にそっと置きます。どちらのクラスの下駄箱も、とても美しく整頓できました。自分の靴を乱暴に扱わずに、両手で優しく扱う姿が印象的でした。
 教室に戻ると、教科書に記名がしてあるかどうかの確認です。お隣さんに名前を見せて確認してもらいます。名前を書くと、自分の物になった感じがしますね。いっしょにたくさん勉強しましょう!

 2日間のお休みです。ゆっくり休んで、また月曜日に元気に来てくださいね!

4月8日 離任式

画像1 画像1
 これまでお世話になった先生方とのお別れの式がありました。

 先生方,お一人お一人から山名っ子へ最後のお話をいただき,花束を贈りました。
 そして,先生方と一緒に歌うのは最後になる校歌を,心を込めて歌いました。
 最後に「ありがとう・さようなら」の歌とともに,先生方をステージ中央からお送りしました。

 心からありがとうの気持ちがこもった子どもたちの歌声に心が温かくなりました。

4月8日 登校風景

画像1 画像1
 スクールガードさんに見守られ,通学班で登校です。
 1年生も,少し緊張した面持ちで,あるいはうれしそうに高学年と手をつないで,2列に並んで歩いてきました。

4月7日 中学校入学おめでとう!

画像1 画像1
 
小学校で始業式があったこの日,中学校では入学式と始業式が行われました。

 3月に卒業した子どもたちが,扶桑北中学校の入学式の帰りに,挨拶に寄ってくれました。真新しい生徒手帳をうれしそうに開く初々しい中学生でした。
 山名小の先輩として活躍する姿を楽しみにしています。

4月7日 「始業式」 4年生

画像1 画像1
 4年生がスタートしました。
 お互いに「認め合う」ことを目標に、たくさんのことにチャレンジしていきます。
 1年間よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 給食開始(1年から6年)
石拾い
子ども広場開始
4/12 学級写真
2年5年知能検査
委員会
4/13 第1回避難訓練
4/14 身体測定
視力検査
聴力検査
4/15 春の遠足(弁当)
4/16 PTA新旧常任委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910