最新更新日:2024/06/01
本日:count up165
昨日:365
総数:507723
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

【本物体験】映画ロケ

映画監督にいい画を撮ってもらうために協力するのが、エキストラの仕事でした。
暑い日差しの中、何回も繰り返し撮影が行われましたが、80人以上の生徒が、皆元気に演じきりました。

残念ながら写真はアップできません。
最後に記念撮影をしたので、もうしばらくしてその写真をいただいたら、ホームページで公開します。(数日後になるとのことです。)
お楽しみに(@^^)/~~~

東中が南高になった!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日17日(日)に、東中で、映画スチール撮影があります。
「裾野市立南高等学校の文化祭」という設定です。

裾野市フィルム・コミッション事業への協力で、次のような内容です。
・映画スチール・動画の撮影
・小道具製作補助
・エキストラ出演

今日はその前日なので、たくさんの地域の方が、製作や準備の補助として活動していました。
東中美術部も、もちろん大活躍!
撮影の準備は万端整いました。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8時からの10分間は朝読書の時間です。
皆この活動を毎日続けています。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の生徒集会では、
お題の言葉を大声で叫ぶ活動をしました。

いつでも大きな声で挨拶や発表ができるように
声を出す練習をしようということです。

朝の体育館に元気な声が響き渡りました。

いいね!!!

画像1 画像1
ソックスの長さも制服のうち。
東中では今、全身の服装を整えることに取り組んでいます。

3年生の教室のドアに、こんな工夫がありました。
いいね!!!

空きビンのデッサン

画像1 画像1
美術の授業にて
空きビンのデッサンをしました。

皆真剣な面持ちで活動しており、
緊張感がひしひしと感じられました。

花の季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は、ボランティアのKさんが生けてくださった生花です。

中は、事務のNさんが家から持ってきてくれた珍しい品種のアジサイです。

下は、事務のIさんが校庭の花を飾ってくれました。

英会話

画像1 画像1
英語の授業にてALTのネイサン先生と一緒に
英会話の練習をしています。

皆少し戸惑いながらも
懸命に話しかけていました。

MY弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は第1回MY弁当の日です。
生徒たちは自分の手で作ったお弁当を持ってきました。

お弁当を見るだけで生徒たちが朝早くから
1つ1つ丁寧に作ってきたことが伝わります。

美術部 映画スチール撮影に協力!

画像1 画像1
画像2 画像2
来年公開される映画の撮影が、裾野市を舞台として行われます。
そのためのスチール撮影を、東中を舞台として行うことになり、東中美術部が小道具作製に全面協力しています。
「高校の文化祭」という設定なので、模擬店の雰囲気を出そうと工夫して制作していました。

卓球部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
裾野西中を招待して、練習試合を行いました。
団体戦では、今日は東中が勝ちました。
切磋琢磨して、東中も西中も、共に力をつけていきましょう。

帰るときに、西中の3年生が、職員室に向かって笑顔で挨拶をしていきました。
気持ちのよいものです。
東中の生徒も、他校を訪問したときに、このように自然でさわやかな挨拶ができているといいなあと感じました。

挨拶運動ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
活動報告をたくさんいただきました。

【偕楽園】進んで挨拶する子やこちらが挨拶したら返してくれる子がほとんどで、気持ちよかったです。
【中丸公民館前】主に1年生が通っていましたが、挨拶をすると元気な大きい声で返してくれました。とても気持ちよかったです。
【青葉台】通学する小中学生はきちんと挨拶できていました。横断歩道(中公園前)付近で行うほうが、子どもの通学する様子が分かり、良いと思いました。→よいアイデアをいただき、ありがとうございました。青葉台の方、ぜひ、その場所で活動してください。
【麦塚】中学生は恥ずかしそうに、小学生は元気に挨拶してくれました。ボランティアの黄色の横断旗を持った方がいて、ありがたいなと感じました。
【林造園交差点】小学生のほうが元気よく挨拶ができます。中学生は、恥ずかしいようで挨拶が聞こえないです。でも、意識をして挨拶をしてくれました。
【浅間神社前】集団の小学生は元気のよい挨拶が返せました。「自分から」はまだ難しいなと思いました。
【公文名バス停】
東小サポート隊に入っています。その黄色ベストを着けて挨拶運動に参加したところ、子どもたちだけでなく、地域の方からも積極的に声をかけていただきとてもうれしかったです。


家庭教育学級 開講式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭教育学級開講式(第1回講座)が、行われました。
どうしたら、子どものやる気スイッチを見つけて押すことができるのか??
講話を聴いて、親の関わりについて考える時間となりました。

お昼は給食の試食会で、続けて午後の授業を参観しました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目の授業参観がありました。

2年C組の数学では、
計算の間違いを探す活動を行いました。

本日は部活動参観もあり、
家の方に部活で頑張る姿も見てもらいました。

学級掲示物その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2年D組の掲示物をご紹介します。

黒板の上には
皆で作り上げた学級目標が掲げられています。
この丁寧な作りから
このクラスの団結力が感じられます。

生徒総会で活躍する3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目、体育館で生徒総会が行われました。今回は「清掃」についてパネルディスカッションを行いました。

生徒総会が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会が終了しました。
一年生にとっては、初めての生徒総会でした。
資格確認、議長団選出、議事など大人顔負けの運営に圧倒されました。
パネルディスカッションでは、パネラーの発言とコーディネーターの働きかけで、発言をすることもできました。
これで、また東中生として一つ成長できました。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は午後に生徒総会がありました。

全校生徒が体育館に集まって、
前期活動の話し合いをしました。

「掃除」についての話し合いでは、
黙働する、目標を決めるなど様々な意見が出ました。

学級掲示物その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2年C組の掲示物をご紹介します。

前面に大きく目標を掲げつつ、
背面にはクラス1人1人の自己紹介が貼られていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式8:25  辞令伝達8:40 机椅子移動9:15 入学式準備10:10
4/6 始業式  入学式

学校からのたより

グランドデザイン

裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410