最新更新日:2024/06/05
本日:count up83
昨日:132
総数:348996

最後です

 「池野っ子ソーラン」から閉会式まで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の種目開始です

 「学校へ行こう」から「足をそろえて1・2,1・2」まで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待たせしました

 「はらはらどきどき」から「みんなでダンスまで」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式から東部中吹奏楽部アトラクションまで

 午前中、まだ雲が多く、太陽は見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会無事終了!

画像1 画像1
 池野地区に関係する多くの皆様方のご期待とご協力のおかげで、好天に恵まれたなか、無事にふれあい運動会を実施することができました。こうして成功裏に終えることができたのも、皆様方からのご理解とご協力のたまものと信じております。
 HPで今日の様子をご紹介したいと思いますが、何分多くの種目と多くの写真がありますので、すぐにアップするのは難しい状況です。この3日間で追々アップしてまいりますので、気長にお待ちください。お願いいたします。

明日は晴れますように・・・

画像1 画像1
 朝から雨が降り続き、2時からの準備がやれるかどうか危ぶまれましたが、町会長はじめ地域の多くの方々と4〜6年生のがんばりで、ぶじに運動会準備を終えることができました。ご協力、ありがとうございました。現在、また雨がぱらついていますが、予報によれば明日は雨は降らないようです。
 あとは、このまま明日ぶじに実施できるよう、祈るばかりです。これを見てくださった皆さんからのお力もお貸しください。
 「明日晴れますように!」

お月見給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、さといもごはん、さんまのみぞれ煮、ふ玉汁、お月見ゼリーでした。
 9月27日が「中秋の名月」つまりお月見の日ですが、日曜なのでその日に近い今日がお月見のメニューでした。ゼリーはよく分かったと思いますが、他は分かったかな?それは「さといも」です。さといもはお月見でお供えする野菜です。それから、お吸い物に入っていたまんまるの「ふ」も、お月さまを連想しますね。

【6年】水溶液の性質その2

画像1 画像1
 前回からさらに一歩進んだ実験です。リトマス紙以外にも、酸性やアルカリ性の水溶液に反応する試薬になるものが、私たちの身近にあることを確かめる実験です。教科書には「ムラサキキャベツ」を使った実験が載っていましたが、近所のスーパーをどれだけ探しても見付からず、いろいろ考えてたどり着いたのが、赤シソの色が出た梅干しのつけ汁でした。
 いろいろな水溶液により、試験管の中の赤シソ液の色が変化していくことを確かめました。最後には、薄めた赤シソ液をぬった画用紙に、アルカリ性の水溶液を筆につけて、絵も描いてみました。

げんき丼って?

画像1 画像1
 今日の献立は、げんき丼、サツマイモ入りみそ汁、ゆで野菜のゆかり和えでした。
 「げんき丼」と聞いても、何かが頭に浮かぶ人は少ないでしょう。ぶた肉と野菜たっぷりの煮物をご飯にかけるのですが、なぜげんき丼なのでしょう?
 それは、この料理にはぶた肉が多く使われており、ぶた肉には他の肉にはあまり多くないビタミンB1が多いからなのです。ビタミンB1は、体の疲れをとるはたらきがあります。いっぱい食べて、いっぱい元気を取り戻しましょう。

練習のおさらい

画像1 画像1
 空模様の怪しい中、業前と1時間目に運動会の全校練習を行いました。
 明後日に本番を控え、今日の練習はこれまでの練習内容を確認するのが目的でした。前回までよりも確実に進歩し、しっかりとした態度で練習ができていました。さあ、あとは本番を待つのみだ!と言いたいところですが、天気の行方が心配です。雨が降らないことを祈ります。みなさんも一緒にお祈りください。

東部中吹奏楽部リハーサル

画像1 画像1
 26日のふれあい運動会本番に向けて、東部中の吹奏楽部の皆さんがリハーサルに来てくれました。さすが中学生なのでしょう、慣れていないはずの本校の運動場でも、いつものように落ち着いた演奏と動きができていました。
 当日もよろしくお願いします。

サラダうどんは初めて?

画像1 画像1
 今日の献立は、サラダうどん、小いわしのフライ、ミニトマトでした。
 久しぶりに太陽が出て、少し暑いな〜と思っていたところの、冷えたメニュー「サラダうどん」は、のどごしがよく、つるつると食べられましたね。野菜もたくさんとれました。

【6年】理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
 6年生の理科では、水溶液の酸性アルカリ性中性を調べています。食塩水や塩酸などよくある水溶液だけでなく、子どもたちの調べてみたいアイデアから出てきたさまざまな水溶液を、家からそれぞれ持参して調べてみました。
 調べたものの例→雨水、梨の汁、料理酒、シャンプー、洗剤などなど。もっていた疑問は解決できたかな?

ふれあいトリオクラシックコンサート

画像1 画像1
 11:00から、「ふれあいトリオ〜吉田恭子となかまたち〜」の3人をお迎えして、コンサートを行いました。トリオはバイオリン、チェロ、ピアノの構成です。
 エルガーの「愛のあいさつ」から始まり、各楽器の独奏、日本の曲と来て、ボディパーカッションを教えてもらいました。手拍子、足踏み、ひざ打ちを組み合わせて曲に合わせてリズムをとりました。次がバイオリン体験です。各学年2名ずつの希望者が、曲に合わせて音を出しました。
 その後メイン曲の演奏と「気球に乗ってどこまでも」の歌を子どもたちと共演し、最後にアンコールがありました。
 1時間ほどの内容でしたが、あっという間に終わってしまったように感じました。知っている曲も知らない曲もありましたが、どれもこれも目の前で演奏されて音が出ていることに感激しながら聴きました。
 今日の体験が、子どもたちの可能性を広げる機会になればと願っています。また、こうした貴重な経験を池野の子どもたちに与えてくださった多くの関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

秋の足音かな・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、豆腐ハンバーグきのこソース、かき玉汁、野菜のごま和えでした。
 秋の味覚もいろいろとありますが、今日はきのこです。今日出されたきのこは、しいたけとしめじです。きのこが苦手という人もいますが、香りや歯ごたえから楽しんでみるのがいいと思います。これからどんどん秋の味覚が出てきます。秋の味覚を楽しみましょう。

歌声集会

画像1 画像1
 もうすぐ運動会、そして明日はふれあいコンサート、どちらも歌を歌います。そのときの歌声をしっかりしたものにしようと、校歌と気球に乗ってどこまでもを練習しました。
 最初に気を付けるところを確認して、歌ってみるとすぐに上手に歌うことができました。まずは明日、美しく元気な歌声を来てくださったみなさんにお聞かせしましょうね。

【5・6年】ストップ温暖化教室

画像1 画像1
 5・6年生は、3・4時間目に2名の講師をお迎えして、ストップ温暖化教室を行いました。2時間の学習の密度はとても高く、温暖化の原因と実状を詳しく学んだ後、実験で学習をしました。
 実験1は火力発電所の仕組みを、模型で学びました。模型とはいっても本格的で、水を熱して水蒸気にしそれでタービンを回して発電をするものでした。
 実験2は手回し発電機で豆電球を光らせてみて、豆電球を光らせるくらいの電気でも、作ったり作り続けたりするのはとても大変だということを知りました。
 実験3は白熱電球とLED電球の消費電力の違いを知りました。白熱電球は何倍もの電力を消費し、熱も多く出ることが分かりました。
 こうして講義や実験を通して学んだことをもとに、今後の生活をどうしていくか決意を表明しました。今日の学習がこれからの生活に生きていくといいですね。

池野ならでは

画像1 画像1
 今日の献立は、サケの塩焼き、イカとさといもの煮付け、小松菜のたくあん和えでした。もう池野小学校に慣れた人にはあまり分からないかもしれませんが、池野小学校の給食の「ごはん」はとてもおいしいのです。どうしてこんなにおいしいのか、そのわけを調べてみるとちゃんと分かりました。それは、ごはんを学校の給食室で炊いているからでした。「え、あたりまえじゃん、そんなの」と思う人は大違いです。近くの多くの学校は、外部の炊飯場で炊かれたごはんを、パンと同じように配達してもらっています。そうするとどうしても時間がたってしまい、おいしさが下がってしまうのですね。おいしいごはんを食べられる給食に感謝の気持ちをもちましょう。

天気との勝負−運動会練習

画像1 画像1
 今朝の業前と1時間目は全校練習で、これまで練習した内容のおさらいとまだ経験していない開閉会式や全校ダンスの練習を行いました。
 予報では午後から天気が崩れるとのことですが、朝からずっと曇り空で、いつ降り出してもおかしくありません。できるだけ予定した内容を全部こなすために、スピードアップを心掛けましたが、逆に早めに終了することができました。曇り空も子どもたちに味方をして、涼しく練習ができ、給水休憩も1度で済ませることができました。

準備は着々と

画像1 画像1
 来週の運動会本番に向けて、委員会や放課の時間に係の練習や準備に子どもたちが取り組んでいます。本番に最高の力が出せるよう、今頑張ってくださいね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336