最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:15
総数:155201
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

栗栖の良いところ紹介

 
 3・4年生が、栗栖の良いところをカードに書いて紹介しました。

 水のきれいな栗栖川、やんちゃ村、アジサイの花など、良いところがいっぱいです。

 ぜひ栗栖の地を訪れてみてください。


画像1 画像1

篠笛の練習

 
 今朝はなかよし班での篠笛の練習がありました。

 礼儀正しくあいさつをして、練習を始めました。

 6年生が優しく教えてあげて、1年生も音を出すことができていました。

 4月から栗栖小学校に赴任した先生方も1年生と一緒に、音出しをしました。

 篠笛の音色とともに、落ち着いた朝の始まりです。


画像1 画像1

授業の様子

 
 5時間目の授業の様子です。
 
 1年生は国語で詩の勉強をしていました。

 教科書を見ずに、身振りをつけて、担任の先生といっしょに上手に発表してくれました。
 
 2年生は、「一輪車を上手に乗れるようになりたい」「漢字をたくさん覚えたい」「篠笛で高い音を出せるようになりたい」など、自分のめあてを考え、丁寧な字で書いていました。

 3・4年生は、肩もみ会食会の計画を立てていました。肩もみ会食は、3・4年生が仕切ります。

 5・6年生は、社会科でいろいろな国の位置や国旗の勉強をしていました。


画像1 画像1

今日の給食

 
 14日(火)の給食は、発芽玄米入りごはん、豚汁、野菜のゆかり和え、わん丸君の厚焼き玉子、牛乳です。

 わん丸君は犬山市のキャラクターです。今日は厚焼き玉子になって登場しました。

 犬山市は自校給食なので、いつも熱々でおいしい給食をいただいています。


画像1 画像1

授業の様子

 
 今日は、5・6年生の英語の授業がありました。

 みんなで自己紹介をしあって、にっこり笑顔で握手をしました。

 栗栖小学校の子供たちは、人数は少なくても、のびのびと英語の授業に取り組んでいます。

 3年生と4年生は、別々の教室で算数の勉強をしていました。

 1・2年生は、雨が降る中、ウサギのえさやりをしてくれていました。

 
画像1 画像1

栗栖神社の祭り

 
 4月12日に栗栖神社の祭りがありました。

 子供たちは神輿の笛太鼓で大活躍でした。

 恒例の餅投げもあり、たいへん盛り上がりました。

 地域の皆様が温かく見守ってくださる中で育っていく栗栖の子供たちは、たいへん幸せだなあと改めて感じました。


画像1 画像1

栗栖の仲間です!

 
 栗栖小学校の子供たちといっしょに過ごす先生方、全員で写真を撮りました。みんな笑顔で、素敵な仲間です。よろしくお願いします。

画像1 画像1

授業の様子

 
 避難訓練や身体測定など、年度当初に行う活動も多い中、通常の授業も始まってきました。

 1年生は、生活科で学校めぐりをしています。

 今日は、職員室の先生たちの前で、自己紹介をしました。

 自分の好きなことや頑張っていることなどをしっかりと伝えることができました。

 2年生は、体育館で元気になかよく運動をしました。

 3・4年生は、音楽で、真新しい教科書を開いて、元気に歌を歌いました。

 5・6年生は、図工で小刀を使って鉛筆を削っていました。
 
 来週はなかよしグループの班開き、全校会食があります。

画像1 画像1

避難訓練

 
 2時間目に避難訓練を行いました。

 今回も静かに早く避難をすることができました。

 いざという時、大切な命を守ることができるように、「自分で考え、行動できる子」であってほしいと思います。
画像1 画像1

給食開始

 今日から給食が始まりました。

 入学、進級をお祝いして、今日の給食はお赤飯です。

 みんなが大好きな竜田揚げやお祝いクレープもついていました。

 今年もおいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝していただきました。
画像1 画像1

一輪車の練習

 今日から栗栖小学校の伝統である一輪車の練習を始めました。

 一年生のためにみんながいろいろな技を披露してくれました。

 フラフープやボールを使って、上手に乗りこなしていました。

 最後に3年以上の子供たちが大風車を見せてくれました。

 みんなとても上手です。

 練習の後で、この一年自分が使う一輪車を決めました。

 一年生の子も、お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、きっと上手に乗れるようになると思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春爛漫

 子供たちが植えたチューリップやパンジーが花壇できれいな花を咲かせています。

 桜の花は散り急いでいますが、藤棚の藤の房は少し色づき始めました。

 春の季節は、いろいろな花が咲き、私たちの目を楽しませてくれます。

 
画像1 画像1

なかよし班会議

 栗栖小学校では、縦割りのなかよし班でさまざまな活動をします。

 今日は、なかよし班会議を開き、それぞれの班の名前を決めました。

 これから、お互いがいい意味で刺激し合って、なかよし班活動を進めていきます。

 どちらの班もなかよく、協力し合って活動できるといいです。
画像1 画像1

離任式

 春は出会いと別れの季節です。
 
 今日は、栗栖小学校から他校へ変わられた先生方の離任式を行いました。

 校長先生をはじめ5名の先生方とお別れしました。

 子供たちは、今までにお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、別れの言葉を述べ、花束を渡しました。

 新たな地での先生方のご活躍を期待しています。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

学級開き

 始業式の後は、学級開きです。
 担任の先生の自己紹介に、やる気が満々とあふれているのを感じました。
 もちろん子供たちも、やる気にあふれています。
 新しい教科書を手にして、とても嬉しそうでした。
 どの教室も活気に満ちています。
 明日からの活動が楽しみです。
画像1 画像1

始業式

 平成27年度の始業式を行いました。
 始業式で、栗栖小学校のめあてである「自主・何事も自分から進んで行う子」「健康・心も体も健康で頑張りぬく子」「責任・責任を持って役目を果たす子」の三つについて話をしました。
 また、「今日の自分より明日の自分」という言葉を紹介し、今日より明日の自分が少しでも良い自分となれるように、目標を持つこと、なりたい自分を思い描いて努力し、自分を高めていってほしいという思いを伝えました。
 その後、担任、並びに、一緒に頑張っていく先生方を発表しました。
 始業式の後で、3人の児童が決意表明をしました。どの子も大変立派に自分の考えを述べることができました。
画像1 画像1

入学式

 校庭の桜が一年生の入学を待っていてくれたかのように、美しい花を咲かせている中で、平成27年度の入学式を行うことができました。

 本年度の一年生は2名です。2年生から6年生まで15名は、一年生の入学を楽しみにしていました。

 栗栖小学校は、全校児童17名の小規模校です。明るく素直な子供たち、熱意あふれる職員、学校を支えてくださる保護者や地域の皆様とともに特色ある学校づくりを進めています。

 一年生が早く小学校生活に慣れ、明るく元気に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1

平成27年度がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栗栖の里の桜も見ごろになりました。昨日はあいにくの雨でしたが、今日は晴れ間も見える天気となりました。桃太郎公園にもたくさんの人出があり、にぎわっています。
 
 4月になり、栗栖小学校では新年度の準備を進めているところです。今年の入学式は4月6日(月)です。それまで桜が花を咲かせていてくれるといいです。

 平成27年度も栗栖小学校へのご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280