最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:96
総数:266047
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

1年 生活科〜なかよしかい(2)〜

 西幼稚園の子たちと挨拶が終わると、いよいよ遊びの時間です。遊びは、「かもつれっしゃ」と「てつなぎおに」をやりました。
 「かもつれっしゃ」では、幼稚園の子たちに積極的に声を掛けてじゃんけんをしている子たちが多くいました。また、幼稚園の子の背に合わせてかがみながら歩いている子もいて、微笑ましかったです。
 「てつなぎおに」では、ルールがわからない幼稚園の子に教えてあげたり、ペースを合わせて走ったり、ぎゅっと手をつないだりしている姿も見られ、しっかりお兄さん・お姉さんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科〜なかよしかい(1)〜

 10月29日(木)の3・4時間目に、西幼稚園との交流会が行われました。この日のために、1年生は司会やゲーム説明係、感想係などの役割を決めて昼休みを使いながら、準備を進めてきました。
 当日は朝から、幼稚園の子たちが来るということで子どもたちはそわそわしていました。でも、練習の成果もあり、幼稚園の子たちの前でお兄さん・お姉さんらしく大きな声で司会や説明をすることができました。さすが小学1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たたいてトントン

 3年生は、くぎを使って組み立てた木に、色を塗っています。木と木のつなぎ目を塗るのが難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命集会

 後期児童会役員と学級委員の任命が行われました。学校の中心、学級の中心としてがんばってくれることと思います。
 また、市内音楽会の表彰もあわせて行われ、代表児童に表彰状が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ文化センターへ!!

 いよいよ市内音楽会当日となりました。2時間目に最後の練習をして、会場の市民文化センターへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会活動

 後期の委員会活動が始まりました。仕事にはまだ慣れていませんが、みんなやる気満々で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ学習

 5年生は社会科の水産業、6年生は10周年に向けたプロジェクトの、グループ学習の様子です。みんなで協力し合い、よりよい方法を探しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんの学習

 4年生のそろばん学習が始まりました。
最近はそろばんを使う機会があまりないので、みんな苦労しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表を聴く会

 10月22日の市内音楽会で発表する曲を、5,6年生が聴かせてくれました。壮大な雰囲気の合奏、各パートの声が響き合う合唱、そんなすばらしい音楽に、下級生は聴き入っていました。
 市内音楽会はもうすぐです。5,6年生が積み重ねてきた力をすべて発揮できるよう、みなさんもぜひ応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よーく考えよう

5年生が、社会科の学習の発展で、魚市場の競りを疑似体験してみました。日頃の自主学習で貯めたシールを南小5年紙幣に換えて、ねらった魚を競り落とします。読書月間にちなんで、魚はしおりとして使えます。一人一人持っているお金が違うので、どのタイミングで手を挙げて、そして下りるか、真剣に考えていました。やっぱりお金は大事ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小ギャラリー 3年

夏休みの思い出を描きました。もう後期も始まっていますが、楽しい思い出の絵を見ていると、どこかで読んだことのある詩が浮かんできて、夏休みがわすれものをとりにもどってくるような気がしませんか?今朝の空も、真っ青でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小ギャラリー 2年

こちらは、立てた画用紙を家に見立てて、自分の住みたい家のイメージを広げました。誰と一緒に住むのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小ギャラリー 1年

算数の学習で使ったいろいろな箱を組み合わせて作りました。ネーミングもなかなかのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会練習 江〜姫たちの戦国〜

合奏は、2011年の大河ドラマのメインテーマです。演奏を聴いているとオープニングの映像を思い起こします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会練習 明日の空へ

いよいよ、本番が近づいてきました。体育館の練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です。
5月に種籾から育てた稲も秋が深まるにつれ、稲穂の頭を垂らし始めました。
先週から雀がお米を食べに来ていたので、今日はとうとう稲刈りです。
稲刈りに使う鎌はのこぎりのようにぎざぎざと刃がついており、みんな緊張しながら活動しました。刈り取った稲穂は今後1週間吊し干しをします。

今後このお米をどうするのか、みんなで考えていきたいと思います。
収穫の秋が過ぎ、次は食欲の秋でしょうか。

表彰

 最後に、統計グラフコンクールと工夫創作展の表彰がありました。夏休みにがんばった成果の表れです。温かい拍手が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言霊を信じて

 校長先生からは、「言霊」の力を信じてがんばろう、というお話がありました。校長先生がいつも言っている5つのめあての中の【返事】や【あいさつ】にも、もちろん「言霊」は宿ります。思いを込めた、温かく力強い言葉があふれる南小をめざしていきます。
 
画像1 画像1

後期始業式

 始業式では、体育館に集まった学年から静かに座って全員がそろうのを待っていました。また、2年・4年・6年生の後期にがんばることの発表も、姿勢を崩さず、しっかり聴くことができました。静かな中に、みんなのやる気が感じられるスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 その3

最後は、読書感想文です。入選した5年生が代表で賞状をいただきました。作品名は「どうしてぼくは蚊にさされたのか」です。どうしてか、理由が知りたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

グランドデザイン他

学校便り

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374