最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:280
総数:802298
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

同じ大きさになるように半分に折ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で2分の1という数の大きさを学習しました。その続きで半分の勉強です。正方形や長方形、直角二等辺三角形の形をした折り紙を二つに折って、同じ大きさにしていきます。両端をそろえて同じ形を作るだけではなく、2分の1になるようにいろいろな折り方を試していました。

図書館前の掲示

画像1 画像1
図書館前の掲示板は、本に親しんでもらおうといつも工夫を凝らしたものになっています。司書の先生の力作です。図書館にある本の題名でしりとりが完成しています。ぐるりと一回りするようにできています。図書館の本の題名で遊びができるのですね。もう一つは早口言葉を集めてあります。言葉遊びを楽しめるようにしてあります。もちろん図書館にこの本もそろえてあります。

校内は卒業式ムードです

画像1 画像1
 昨日の式場づくりと平行して、校内の掲示板も卒業式用に作り替えしました。6年生の卒業お祝いする環境が整ってきています。

6年生の絵手紙

画像1 画像1
 6年生がかいた絵手紙を、卒業式場に掲示します。思い出や感謝の言葉が絵と共に綴られています。卒業式終了後に、卒業証書と一緒に持ち帰ります。

3月15日の欠席状況

画像1 画像1
 インフルエンザ及びかぜ症状での欠席は全校で4人になりました。この他に溶連菌感染症や腹痛による欠席などがありますが、表には反映していません。欠席者数はずいぶん減りました。今回インフルエンザにかかった児童は高学年です。卒業式までに回復できることを願っています。

卒業式の会場づくり

画像1 画像1
 卒業式は今週の金曜日にあります。それに向けて、5年生が会場づくりをしてくれました。
来賓席、保護者席にもいすを並べ、カーペットも敷きました。体育館のフロアーに演台を設置すると、式場が姿を現しました。明日からは、本番同様の動きをして確認をしていきながら本番に備えます。5年生の皆さん、ありがとうございました。

3月14日の欠席状況

画像1 画像1
 インフルエンザにかかっている児童は1名になりました。かぜ症状による欠席も少なくなりました。しかし、季節の変わり目で体調を崩している児童がやや多いようです。

6年間の感謝を込めて 奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を前に、6年生が奉仕作業をしてくれました。教室の他、体育館、トイレ、階段、特別教室など校内のあちらこちらに分かれてグループで掃除をします。112名の6年生でも作業場所が多いので1グループあたりの人数は多くありません。少ない人数で広い場所を掃除することになりますが、いつも以上に熱心に丁寧に掃除をしてくれました。作業の様子に6年間の感謝の気持ちがしっかりと込められていました。6年生の皆さん、ありがとうございます。

みんなが幸せになれるような西小をデザインしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習のまとめをしています。犬山西小学校の施設を見つめ直してみました。すると見えて来るのは障害をもつ人にとって辛い部分がありました。そこで、教室や廊下階段などをどのようにバリアフリーにしたら良いのかグループに分かれて意見をまとめます。また、防災の視点からも見つめます。非常階段は使いやすいか、出入り口の幅は大丈夫か、消化器の本数は足りているかなど気づいたことを確認していきます。そして、まとまった意見を元に他のグループと交流をしていきます。学校施設改善に活かしていけるといいですね。

運動場に明るい声が響いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の日差しにあふれています。運動場で体育をする声も明るさを増しているようです。職員室まで元気な声が響いてきます。冬の間には聞かれなかった明るいトーンの声です。

卒業式の合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から6年生までがそろって卒業式の練習をしました。本校は対面式で行います。体育館のステージ側に6年生が並びます。反対側には5年生と4年生が並びます。この状態で呼びかけや歌の練習を行いました。今までは6年生と4年生・5年生は別々に練習していました。今日初めて合同で練習しましたが、初めてにも関わらずお互いのタイミングはほぼ合っていました。来週は会場づくりをしての練習を行います。

3月11日の欠席状況

画像1 画像1
 1年生の1学級にインフルエンザ罹患者が集中する状況は昨日と同様です。しかし、週明けには元気に登校できる見込みです。

6年間の思い出や感謝の気持ちを込めた絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで残り1週間となりました。絵手紙で6年間の思い出やうれしかったことなど感謝の言葉を添えて絵手紙をかきました。仕上がりに、自作の篆刻印を押して完成です。毎日が思い出づくりです。

第2回シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
明日で東日本大震災から5年となります。その前日である今日、第2回シェイクアウト訓練を行いました。突然訓練の放送が入りました。先週に続き2回目です。素早く身の安全を守る動作をすることができました。
突然やってくる地震に対して、いる場所に適した避難行動がとれるように、日頃から意識して生活することが求められています。ご家庭でも、場所に応じた適切な行動について話し合う機会としていただけたらと思います。

3月10日の欠席状況

画像1 画像1
 インフルエンザ罹患者数は昨日と同様11名です。現在は1年生の一学級に集中しています。ここで収まってくれることを願っています。

作品バッグをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生になって、今まで図工などで作ってきた作品を作品バッグに入れて持ち帰ります。その準備として、作品バッグに図工の思い出を描きます。思い思いに大きく色鮮やかに描いたり、たくさん描いたりしていました。

合奏 1年でこんなに上手になりました

画像1 画像1
 リコーダーを練習し始めて1年たちました。はじめは指使いやきれいな音を出すのに苦労していましたが、練習を続けたおかげで上手に演奏できるようになりました。
 音楽の先生のリードのもと、リコーダー合奏でエーデルワイスを演奏したり、他の楽器を入れてミッキーマウスマーチを演奏したりしました。演奏することに自信をもち、笑顔が音楽室いっぱいにあふれていました。

3月9日の欠席状況

画像1 画像1
インフルエンザ罹患者数は11名で昨日と変わりません。今回初めて罹患する児童がほとんどですが、中には2回目という場合もあります。一度インフルエンザにかかったからといって安心はできません。ご注意をお願いします。

卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は卒業生を送る会でした。1年生が一番お世話になった6年生のお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを届ける最後の機会です。1年生の出し物は,6年前の自分に気付いてもらうことと「ありがとうの花」という歌のプレゼントです。
 左の画像は,6年生の子が1年生だった時とほぼ同じ身長・体重の子をおんぶしています。6年間の成長は本当にすごいものがあります。身長も体重も増えて,すごく大きく成長した自分に気付いてもらえたことでしょう。感想を尋ねられて,ちょっと困っていた6年生でした。そのほほえましい光景に他の6年生からも笑みがこぼれました。
 右の画像は,歌のプレゼントの様子です。1年生のかわいさいっぱいに歌っています。振り付けも自信をもってやれました。ありがとうの気持ちを歌詞にこめて歌うことができました。♪ ありがとうの花がさくよ きみの町にもほらいつか ♪

卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は卒業生を送る会を行いました。卒業式まで後10日となりました。1年生から3年生までは卒業式に参加できませんので、今日が全校児童がそろった最後の集会となります。6年生を花アーチで迎えた後、6年生と引き継ぎ式です。クラブ活動、委員会活動、通学団それぞれを5年生にバトンタッチしました。続いて各学年からお祝いと感謝の気持ちを込めた出し物をプレゼントしました。1年生は自分の身長・体重と当時同じだった6年生に出てもらい、成長を実感してもらう場面もありました。比べてみると6年間に体がどんなに成長したかがよく分かりました。歌あり、演奏あり、呼びかけあり、パフォーマンスありと楽しいひとときでした。6年生からの返礼と歌はさすが最高学年というものでした。下級生の目標だけのことはありました。笑顔と笑い声があふれる卒業生を送る会は、思い出深いものになったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288