最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:48
総数:492753
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

粉ふき芋おいしいな(6/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め いかしんじょう汁 粉ふき芋 オレンジ」です。ホクッとした粉ふきいも。じゃがいもが美味しく食べられる献立で、いっぱい食べられちゃいますね。じゃがいもは涼しい気候と土地が大好き。主な産地は北海道や長崎県ですがどこでもできます。ここらあたりでも十分作れます。土の中からゴロゴロと大きな芋が出てくると幸せな気分になりますよ。エネルギー源のでんぷんが主成分です。ビタミンCも豊富です。なんと加熱しても破壊されないビタミンCです。安心して食べてください。

授業参観・引取訓練ありがとうございました(6/14)

 今日も天気が味方してくれました。
 日曜日の授業参観ということで、たくさんのお父様、お母様、お祖父さま、お祖母さま、弟・妹さんたちに来校いただきました。
 ありがとうございました。
 また、引取訓練では、アナウンスに合わせて、スムーズに引き取りが進みました。

 明日は代休です。
 明後日16日(火)に、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマイル集会(6/12)

 6月25日(木)の西っ子夏祭りに向け、
 本日2限目に低学年、高学年に分かれてのスマイル集会が開かれました。
 
 低学年は3年生がリーダーとなり、どのお店をまわるか話し合いました。
 1年生にもわかるように説明をし、1・2年生の希望も聞きながらの調整です。
 3年生リーダーさんたち、上手に話し合いを進めていました。

 高学年は、お店の準備です。
 4・5・6年ごとに仕事分担があり、それぞれ活動を進めました。
 看板を作ったり、ゲームの説明を大きく書いたり、
 皆にわかりやすくする工夫をしていました。

 より楽しめるように、より盛り上がるように、
 自分たちで考えて創り上げる西っ子夏祭り。
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大治の味が出てきました(6/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「愛知の米粉パン 牛乳 手作り白身魚のパン粉焼き コンソメスープ
赤紫蘇はるちゃんポンチ」です。赤紫蘇が出ると夏もすぐやって来ますね。健康には十分注意しましょう。

陸上競技会 校内記録会(6/11)

 今日は、天の神様も味方してくださいました。
 くもり空のもと、2限後の休み時間と昼休みの時間を使って、
 校内記録会を行いました。
 たくさんのギャラリーと声援の中、自己記録を更新した子が何人もいました。
 
 鷹居グランドでの勇姿が見られなかったのは残念ですが、
 こうした校内記録会で、学校が一つになれた気がしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はるボラのみなさまのお陰で(6/11)

 5年生が、家庭科で初めての裁縫の学習に取り組みました。
 縫い針に糸を通すところまではすいすい。
 「玉結び」「玉どめ」に挑戦!となると、活動停滞。
 「先生」と手を挙げると、さっと来てくださる優しいはるボラさんのおかげで、
 少しずつ集中して取り組むことができました。
 一つできると、みな嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

注目の食材豆腐(6/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯 牛乳 たこの唐揚げ にら入りマーボー豆腐 チンゲンサイのナムル」です。豆腐は中国でもよく使う食材ですが、最近はアメリカやヨーロッパの国々でも注目され食べられている人気の食べ物です。大豆からできているため肉とかわらないほどのタンパク質を含み、肥満の予防もバッチリ。脂肪が少ない食品です。そのまま食べてもいろいろ味付けして調理してもなんでも美味しい豆腐。ぜひ好きになってください。

プール清掃、ありがとう(6/10)

 梅雨の晴れ間、絶好のプール清掃日となりました。
 前半を6年生、後半を5年生の子どもたちが担当。
 プールの中、外、トイレ、更衣室と一生懸命に掃除に取り組みました。
 高学年のみなさん、ご苦労さまでした。
 そして、ありがとう。
 来週のプール開きが待たれます。
 (写真は、前半の6年生です。)

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

血と骨を作る(6/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでかき揚げ丼 牛乳 ひじきサラダ 水菜のすまし汁」です。血と骨を作るには、鉄やカルシウムなどのミネラルが必要です。これはひじきを食べることが一番良い方法です。成長期の皆さんにはたっぷり食べてほしい食品です。食物繊維も豊富なので便秘も防いでくれます。からだの中では作られないミネラル。海草を食べてしっかり血と骨にしてください。

あいさつ・資源ゴミ回収(6/10)

 今日は、西小恒例各週水曜日実施の資源ゴミ回収・あいさつ運動の日です。
 PTAの役員さん方、朝早くから準備ありがとうございました。
 また、民生委員の皆さま、ONBの会の皆さま、いつも以上ににこやかなあいさつを子どもたちにありがとうございました。
 たくさんの牛乳パック、ペットボトル、キャップ等々とともに、笑顔、元気なあいさつの声が集まり、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残念…(6/9)

 今日は、東ブロック小学校陸上競技会の予備日でした。
 前日からてるてる坊主をつりさげて、天にお祈りしていましたが…、
 朝からの雨で、競技会は中止になりました。
 てるてる坊主の表情もどこかしょんぼり。

 競技会に向けてがんばってきた子どもたちのために、
 近いうちに記録会をしようと計画しています。

 てるてる坊主さん、力を貸してください。
 
 
画像1 画像1

亜鉛不足は恐い(6/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ハヤシライス 牛乳 ビーンズサラダ 乾燥小魚」です。亜鉛は鰯の丸干し、納豆、豚のレバー、うなぎ、牡蠣に多く含まれています。遺伝子やタンパク質の合成にかかわり、新しい細胞を作るのに役立ちます。発育促進、傷の回復を早める、味覚や嗅覚を正常に保つ作用があります。また、鉛や水銀などの有害な金属の毒性を弱め、からだを守る働きがあります。亜鉛不足は、肌があれる。かぜをひきやすい。味がわからなくなる!!などつらいことになります。ごはんを全然食べないなどの食生活を続けていることも「味がない」・・・味を感じない、まるで砂をかんでいるようだ・・・という舌になってしまいます。美味しいごちそうを味わうためにもいろいろなものを食べましょう。

【PTAの部屋】学級文庫へ(6/8)

 PTA会費で、感想文コンクールの課題図書を買っていただきました。
 各クラスの学級文庫に置かせていただきます。
 ありがとうございます。
 本(読書)は心の栄養。
 雨の日は、本と仲良し。
 
画像1 画像1

よい歯の表彰(6/8)

 6月4日から始まっている『歯と口の衛生週間』
 今日は、歯の健康優良児童に選ばれた二人の6年生を校長室で伝達表彰しました。
 よい歯、うらやましい限りです。
 さあ、皆さんも歯を大切にしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

好き嫌いなくなんでも美味しく食べる(6/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 肉じゃが 昆布あえ 抹茶プリン」
好き嫌いをなくすことは、これからの食生活において、もっと幸せを増やすことになります。・旬のものを食べる(旬が一番美味しい!)・野菜などを自分たちで作る(自分で作ったものは美味しい!)・料理を大人といっしょに作って食べる(料理は楽しい!)・おなかをすかせる(空腹は食欲のもと!)・「おいしいね」と声を出す・・さあ食わず嫌いをなくしましょう。        (抹茶プリンは写っていません。)

雨の中(6/5)

 ウサギたちの写真に囲まれ、中にいるウサギもとっても静かにしていました。
 今、学校では飼育委員の呼びかけで、全校の子どもたちにウサギの名前を募集しています。
 6羽それぞれの特徴をとらえた名前が、きっとつけられることでしょう。
 とても楽しみです。
 『みんな、すてきな名前を考えてあげてね』
画像1 画像1 画像2 画像2

キャベツがおいしくなりました。(6/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺でチャンポン麺 牛乳 いかと野菜のピリカラ炒め 手作りパインケーキ」です。最近やっとキャベツが安価に店頭に並ぶようになりました。やわらかくて美味しいキャベツです。キャベツは皮膚を丈夫にしたり、病気を予防するビタミンCを多くふくんでいます。胸やけや食欲不振に効果があるビタミンUも含んでいます。キャベツをずっと採らずに置いておくと花が咲きます。菜の花の薄い黄色バンといった花です。どちらもアブラナ科ですからよく似ているのですね。 

キノコの正体(6/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 かつおフライ なめこ汁 ごぼうサラダ」です。味噌汁に入っているヌルッとしたきのこはなめこです。きのこは植物でしょうか。いいえ、キノコには根っこや葉もなく、花も咲きません。キノコはなんと微生物に属し、カビの仲間です。本来の体は菌糸とよばれる白く細い糸のようなもので、木材や植物などから養分をとっています。適した温度と湿度で次第にキノコの形になります。

食事のマナー(6/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんでカツカレー 牛乳 フルーツヨーグルト」です。今日の陸上競技会は雨のため延期になりました。今日は特別な“勝”カレーでしたが来週までの勝力につながるでしょうか。給食開始から2か月が過ぎました。食事中のマナーについてチェックをしてみましょう。ふざけて大騒ぎをしている人いませんか。食事中に立ち歩く、走る、飛び跳ねるなどほこりをたてている人いませんか。口の中に食べ物を入れたまましゃべったり、食事中にふさわしくない話をしたりして、相手に不快な思いをさせる人いませんか。マナーを考え、皆が気持ちよく食べられるようにしましょう。

ようこそ、レイチェル先生(6/3)

 今年度、本校へALTとしてきていただくレイチェル先生。
 柔らかい笑顔で、とてもわかりやすく授業を進めてくださいます。
 今日はまず、先生の自己紹介をしてくださいました。
 名前、家族、出身地 etc. 写真資料や世界地図も用意してくださり、
 子どもたちは一生懸命に聞き取ろう、わかろうと意欲的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信