最新更新日:2024/05/30
本日:count up94
昨日:141
総数:266033
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

体育 みずあそび 〜1年生〜

 22日(月)の3時間目に、待ちに待ったプールびらきがありました。朝から楽しみでそわそわしていた子どもたち。着替えも素早く行い、にこにこ笑顔でプールへと向かいました。
 小学校の広いプールに、子どもたちは興味津々でした。約束事を確認し、プールに入りました。天気はよかったのですが、水の中は少し冷たく感じました。それでも、頭まで水の中にすっぽり潜ったり、友達と水を掛け合ったりして楽しみました。
 これからの授業も楽しみです。事故なく、安全に気をつけて行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験中です

 5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習に入りました。今日の授業は、グランド整備用の土置き場に山を作り、水を流して実験をしました。何回か繰り返すうちに、山の様子が変わっていきました。さっそく、流れる水の働きに気がついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん ありがとうございます

 今年から、図書ボランティアさんが、図書室整備を助けてくださることになりました。本の整理や掲示物の作成をしていただきます。さっそく、かわいい七夕の掲示ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備えあれば憂いなし

 先週、17日に救急蘇生法講習会がありました。これは、講習を受けたことのない2年生の保護者と教員を対象に、毎年実施しているものです。今年は、赤ちゃんや幼児の人形も用意されていて、大人との違いも学ぶことができました。知っていれば、日常生活のあらゆる場で役立ちます。学校では、水泳の授業も始まりました。安全には十分気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆さんとふれあう会がありました

6月18日(木)に、たのしみサロンの方々とふれ合う会があり、3年生が一緒に輪投げをして楽しみました。どの子も輪投げに没頭し、点が入るとみんなで拍手して喜んでいました。会の終わりには、子どもたち一人一人にメダルを用意していただき、子どもたちはとても満足した様子でした。地域の方々と密に交流できる南小の良さを改めて感じた一時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会(2)

 後半は、各地区ごとに分かれて、地域の皆さんや保護者のみなさんと一緒に課題や自分たちでできること、地域の方にお願いしたいことなどを話し合いました。いろいろな立場の方からいただいた意見を今後の生活に活かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会(1)

 6年生は、地域の皆さんに来ていただいて、交通安全リーダーと語る会を開きました。前半は、自分たちの通学路について調べたことをグループごとに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日参観日 1年図工

 画用紙を折って立てると、いろいろなものが作れます。イメージをふくらませて、みんなで楽しいまちを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日参観日 3年生歯磨き指導

 3年生は、学校歯科医の先生から虫歯予防のために大切なことを教えてもらいました。ジュースに含まれている砂糖の量に驚いていました。ちなみに、キシリトールは何から取れるか、皆さんご存じですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日参観日 2年生

 2年生は、生活科で「すてきはっ見隊」の探検第2弾、すてきなお店探しの計画を立てていました。他の授業も、元気よく取り組んでいる姿を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日参観日 5年歯磨き指導

 カラーテスターでピンクに染まったところは、磨き残しのあるところです。歯ブラシでブラッシングした後、さらにデンタルフロスの使い方を教えてもらいました。使い方に慣れるまでちょっと難しそうですが、しっかり取れるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室をしました。−4年−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日参観日の中、自転車教室を行いました。今日は天気もよく、運動場をいっぱい使って右左折の練習をしました。今回の練習を生かして、安全に自転車乗ってください。

生活 なつあそびをたのしもう 〜1年生〜

 もうすぐ水遊びの学習が始まります。そのため、今日は着替えの練習をしました。幼稚園や保育園での経験があるので、着替えをてきぱきと行うことができました。とても素晴らしい1年生です。
 上手に着替えができたので、予定していた水てっぽうで遊ぶことにしました。子どもたち同士で水の掛け合いを楽しみ、最後はまるでプールの中に入ったかのようにびしょぬれになっていました。天気が心配でしたが、無事に行うことができました。
 時間が短かったので、木曜日のプールびらきでも水てっぽうを使いたいと思います。学校に木曜日まで置いてありますので、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続いて5年生

 3校時の6年生に続いて、5校時には5年生もプールに入りました。ウォーミングアップの鬼ごっこの後、早速自分のできる泳ぎ方で25メートル×4を泳ぎました。久しぶりのクロールや平泳ぎで、「疲れたぁ」なんてちょっと息が上がっていた子も。でも、この後の自由時間では、誰も休むことなく思いっきり楽しんでいました。これからたくさん泳いで、自分の力を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 今にも雨が落ちてきそうな曇り空でしたが、プールを待ち望む子どもたちの思いが伝わったようです。
 初めに、学校を代表して6年生と校長先生による安全祈願が行われました。いつになく神妙な面持ちで祈願をする6年生でした。その後は、1年ぶりの水の感触を体全体で味わい、無事今年の水泳シーズンを迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習第2弾

 5年生が、2回目の調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。包丁を持つ手つきもだんだん様になってきました。ドレッシングは、班で好みのものを選びました。野菜はゆでるとかさが減り、たくさん食べられます。オリジナルドレッシングの味はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生 あのね

 6月は読書月間ですが、朝読書の時間に、担任が一人一人の子と話をする教育相談をしています。困ったことなどの相談はもちろんですが、先生と一対一でじっくり話ができる時間は、子どもたちにとって楽しみなようです。広いスペースのある南小のよさを生かした取り組みの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢と輝きの教育推進会

 10日の夜には、第1回の夢と輝きの教育推進会がありました。これは、開校当時に「学校と地域が連携し、子どもたちや家庭・地域社会が、夢をもち輝きが感じられる教育を」という思いのもとに設立された組織です。各地区の区長さんをはじめ、見守り隊の皆さん、シニアクラブの会長さん、交通指導員さん、育成会の会長さん、消防団の方、子供会会長さん、PTA役員など、40名近い地域の皆さんが会員が集まり、スクールコーディネーターの司会で、南小の子どもたちを思ってくださる熱い気持ちが伝わってくる話し合いになりました。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回家庭教育学級

 10日に、暮らし工房yamanecoの西川明美先生をお招きして、『すっきり心地よい暮らし方〜ものとココロの片付け術』をテーマに、暮らし方講座を行いました。アイディアあふれる先生の収納術やものの整理は心の整理というお話に、参加した皆さんで感心していました。野菜室を色別のかごで整理する方法は、緑のかごには葉ものの野菜、赤いかごには緑黄野菜を…というようにそろえておけば、自然に栄養のバランスも取れるそうです。できるところからすっきりさせていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「おってたてたら」 〜1年生〜

 図工の「おってたてたら」の学習を始めました。紙を折って、絵を描いて、それをたてて、みんなで一つのまちを作ります。自分の家を建てたり、動物園をつくるために動物を描いたり、トンネルや電車をつくったりと、子どもたちの想像力がどんどん広がっていきました。
 最後には、どんなまちが出来上がるのか楽しみです。17日(水)の一日参観日に完成予定ですので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式総練習
3/15 地区児童集会
3/17 卒業式準備

グランドデザイン他

学校便り

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374