最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:304
総数:806298
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

第2回PTA委員総会

画像1 画像1
本日、第2回のPTA委員総会を行いました。役員・委員の皆様にはご多用の中ご出席いただきありがとうございました。
 今回の議題は、次の通りです。
 1 資源回収について 6月13日(土)13:30より
            予備日6月14日(日)8:30より
 2 教育講演会について 6月13日(土)10:30より
 3 学校保健委員会について 7月1日(水)13:45より
 4 救急救命法講習会について
 5 その他

初めての図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図書館デビューしました。先生と一緒に図書館へ行き、図書館の使い方を教えてもらったり本を借りたりしていました。図書館にはたくさんの本があります。これからどんどん本を借りて読んでいってくださいね。

おひさまにこにこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が画用紙いっぱいにお日様を描きました。たくさんの色を使って描きます。虹のようにカラフルな色合いです。みんな思い思いに描いていました。できたお日様の絵に負けないぐらいみんなにこにこです。

ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は紙を貼り合わせてたまごから何かが飛び出す絵を描いていました。きれいに色を塗ったたまごが割れて中から出てきたものは? 思い思いに書き加えていきますが、今はまだ秘密でした。

ミニトマトを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科でミニトマトを育てています。苗を植えて支柱を立てます。花が咲き、小さな実ができかけているのもありました。「先生、見て、見て」と声をかけてくれます。今からミニトマトの収穫が楽しみですね。

トワリングの練習に励んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日・30日と5年生は野外学習に出かけます。キャンプファイヤーの出し物として行うファイヤートワリングの練習にも熱が入っています。2週間後の本番に向けて毎日練習しています。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と6年生が体力テストを行いました。運動場では50m走とボール投げ、体育館では立ち幅跳びや体前屈、反復横跳びなどを行います。昨年の記録に比べてどれくらい伸びたか楽しみですね。

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(月)に前半グループの子どもたちが消防署見学へ行きました。
 はしご車や放水の体験をさせていただいたり、消防署の中にはどのような施設があるのか、消防車の中にはどんな道具が備え付けられているのかを見せていただいたりして、消防署についてたくさんのことを学んでくることができました。見学中、子どもたちからは何度も驚きの声が聞こえてきていました。自分の目で見て、実際に消防士の方からのお話を聞かせていただけたことは、子どもたちにとってとてもよい経験になったと思います。
 後半グループは5月14日(木)に見学へ行く予定です。

修学旅行の準備を始めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が教室で新聞づくりをしていました。見ると歴史新聞のようです。話を聞いてみると金閣寺、法隆寺、東大寺について調べながら新聞をつくるとのことでした。6月の修学旅行の事前学習として取り組んでいたのでした。予備知識をもって出かけ、本物に触れながら実感することで分かることも多くなりますね。

PTAのあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの今日から1週間、PTAの皆さんによるあいさつ運動と通学団の付き添い登校があります。
 登校時刻に合わせて、校門に立っていただき、子どもたちにあいさつをしていただきました。また、集合場所から学校のまで子どもと共に歩いてもいただきました。休みが多かったために生活のリズムがずれている子もいます。正しい生活リズムを取り戻すきっかけにもなります。1週間よろしくお願いします。

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目,1年生は,学校を出発して児童センター付近を通って戻ってくるコースで,交通安全教室を行いました。グループで交差点を渡ったり道路の端を上手に歩いたりして,交通マナーを学びました。気を付けているとはいえ,まだ周りへの注意が必要な1年生でした。自分たちだけで気をを付けて歩くという体験を積み重ねて交通安全にいつも気を付ける西っ子になってほしいと思います。

自分の命は自分で守ります(交通安全教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,1時間目に交通安全教室を行いました。各クラス4グループ学年12グループに分かれて,少しずつ時間差をつけて出発し,学校付近を歩きました。まず,正門を出て,学校南の横断歩道,最後は西部交番前の横断歩道を渡りました。昨日の学級活動で学んだことをしっかりと実践することができました。これからも,自分の命は自分でしっかりと守っていきたいです。

正しい自転車の乗り方は? 交通安全教室(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車は正しく安全に乗れているかな? 自転車シミュレーターを使って確認をしました。お助けいただいたのは江南自動車学校の先生です。「今の結果を確認しましょう。全部できていましたね。すばらしいですね。」結果の講評をいただいた後、安全な乗り方についてお話を聞きました。自転車も車両です。交通事故を起こしたら子どもでも、びっくりするぐらい高い賠償を請求されることもあることも教えてもらいました。自分の命を守るために、必ず「右、左、右、そして右後ろ」の安全を確かめてから乗ること、ヘルメットを正しくかぶることなども大切なことです。被害者にも加害者にもならないために自転車に乗るときは交通ルールを守って安全に気をつけていきましょう。

安全に歩こう 交通安全教室(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
横断歩道は手を上げて渡るんだよ。歩道は他に歩いている人や自転車で通る人の迷惑にならないように並んで歩くよ。安全に気をつけた歩き方を、学校の周りの道を使って確認しました。どのグループも上手に歩いていました。

通学路安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2
遅れていた通学路安全点検を行いました。通学団担当の先生と一緒に集合場所まで下校します。その途中で、みんなで危険箇所を確認していきました。最後は集合場所で再確認をして解散しました。自分の命は自分で守ります。一人一人が安全に気をつけて登下校できることを願っています。

早く大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、プランターに植えたキャベツに水やりをしていました。「早く大きくなあれ。
キャベツはまだまだ小さく、両手を合わせてボールの形を作ったくらいです。葉っぱをひっくり返しては青虫を探しています。理科の授業でモンシロチョウの幼虫を育てたいのです。でも、なかなかモンシロチョウの卵も幼虫も見つからないようでした。

交通ボラティアさんに見守られて元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウイークが終わり、授業が始まりました。久しぶりの学校ですが、みんな元気に登校してきました。毎日、登校に付き添っていただける交通ボラティアさんも一緒です。日常の生活が戻ってきました。

じゃんけん汽車ぽっぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室がにぎやかです。様子をのぞいてみるとじゃんけん汽車ぽっぽをしていました。音楽の授業で曲に合わせて動き回り、音楽が止まったらじゃんけんをします。負けた人は買った人の後ろにつながります。先生が曲を変えたり、テンポを変えたりするのにあわせて子どもたちの動きも変わります。音楽の授業の一コマでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288