最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:439
総数:1842296
ともに生きる

第69回卒業式☆卒業おめでとう7

画像1 画像1
画像2 画像2
3年間、ずっとみんなを愛して
皆と一緒に過ごすことが楽しくてならなかった先生たち。

卒業の日をどのようにして迎えるか、必死に準備して、
ムービーを作りながら泣き、
思い出話をみんなでしながら笑顔になり、
そんなラスト一月も、
あっという間に過ぎ去っていきました。

その間に、
卒業生は自分たちで必死に卒業式への準備をして
素晴らしい今日の日を迎えました。

中学生の力は本当に素晴らしい。
どんなことも、みんなで頑張って
乗り越え成し遂げてきた卒業生のみんな。
これからも、
「チーム城東」の仲間はすっとそばにいます。

先生たちも全力で応援するよ。
皆のこれからの未来への歩みを!!

☆☆☆卒業おめでとう☆☆☆

たくさんの感謝の気持ちをこれからも持ち続けて
頑張ってくださいね(^^♪

第69回卒業式☆卒業おめでとう6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと少し・・・
続きます(^_-)-☆

第69回卒業式☆卒業おめでとう5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ続きます♪

第69回卒業式☆卒業おめでとう4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きますよ〜

第69回卒業式☆卒業おめでとう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きます…

第69回卒業式☆卒業おめでとう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きます

第69回卒業式☆卒業おめでとう1

エネルギーのある、『自立』を感じる卒業生の姿。
素晴らしい感動をたくさんもらいました。

涙・涙・涙・・・
でも
その充実感に
思わずほほえみ
卒業生と最後の時間を過ごしました。

おめでとう!
素晴らしい成長の跡を実感しました。

卒業しても、「チーム城東」の一員として、
いつまでも『絆』を大切に!
そして、
『命』を大切に
生きていってください。
皆さんの前途に
幸多きことを
心から祈ります。

おめでとう。そしてありがとう☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すご〜く大きなエビフライ☆

画像1 画像1
今日は卒業お祝いメニュー。
めっちゃ大きなエビフライ!
尾頭付で、お祝いです。

3年生のラスト給食メニュー。
美味しかったね。
赤飯も、心のこもったケーキも・・・

給食で育てられた9年間。
大きくなっった姿に感動です。
皆の顔の大きさぐらいの
こんな大きなエビフライは初めて?!

調理員の皆さん、
栄養士の先生、
食材を畑で作り海から取ってきて、
学校まで運んでくれた皆さん・・・
何より、生き物全てのいのちをいただいて
私たちは大きくなりました。

それらすべてに『感謝』の気持ちを込めて
ごちそうさまでした☆

卒業おめでとう☆明日は心に残る1日に!

画像1 画像1
卒業おめでとうございます。

準備の整った体育館、
準備の整った教室。

卒業生202名を迎える準備は
整いました。

明日は、城東中学校第69回卒業式です☆
「チーム城東」の結びつきを
心と心で確かめ合える時間となりますように☆

精一杯の想いを込めて、
在校生も、先生たちも
明日を迎える準備をしました…

本当におめでとう☆

感謝の気持ち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生の感謝の気持ちが、あちらこちらで見えました…

先日の先生への感謝の会では、
3年生全員で人文字を作り、
先生たちへ『夢の扉賞』で感謝状を作ってくれました。
全員からのメッセージには、本当に胸が熱くなりました。

また、今朝は、
毎日交通指導をしていただいた指導員の方へ
花束と一緒に感謝の気持ちを伝えました。
そして
全然知らないところで
可愛い男子10人組が、
自分たちで指導員さんへ感謝状を作り、
手渡していました!!
たくさんの気持ちあふれる感謝状に
またまた、胸が熱くなりました。

校庭でも、先生への感謝を
ハート形の人文字と一緒に送るクラスも!

『感謝』の気持ちを
言葉にして伝えた時、
互いの心と心が通った実感に
もう一度かみしめることができます。

たくさんの『感謝』とともに
卒業していく3年生の皆さん。
先生たちこそ、みんなからたくさんの感動をもらいました。
みんなと出会えたことに『感謝』です。
明日の卒業式、
きっときっと
最後の、最高の時間となりますように。
記憶に残る、大事な卒業式を
みんなの力で作りましょう。

調理室から「卒業おめでとう」♪

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室から・・・
調理員さんたちからの愛をこめて♪

調理員さんたち皆さんで、
手作りチョコレートケーキに
各学級へ心を込めて
メッセージをいただきました。

もうじき、給食の時間(^_-)-☆
3年生の学級へ配られます。
3年生の、ラスト給食は
こうして、お祝いメニューに心をこめて☆

卒業おめでとう!!
いつまでも、みんなの健康と活躍を祈っています。

そして、卒業生からも調理員の皆様へ
感謝の気持ちをいっぱいこめて
『いままで、毎日心のこもった給食をありがとうございました!』

いよいよ明日は、卒業式☆

画像1 画像1
明日は、卒業式です。
城東中学校、第69回の卒業生、202名。
大切な子どもたちが、卒業していきます。

数少ない卒業式の練習ですが、
昨日の段階ですでに、緊張感がびしっと張りつめた、
素晴らしい態度でした。

明日の卒業式の立派な卒業生の様子を予感させます・・・
在校生も、本日の予行は素晴らしく、
卒業生の背中をみながら、緊張の時間を過ごしました。

「チーム城東」として、心をひとつに、がんばりましょう。

卒業生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
明日は、体育館ピロティからお入りいただき、受付を済ませて、
8時40分までにはご着席ください。
グラウンドを駐車場にしますので、乗り合わせてお越しください。

1年生ひまわり日記★6組ダンス発表会パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
各グループ、様々な工夫が取り入れられていて、見ていても楽しかったです♪

1年生ひまわり日記★6組ダンス発表会パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのグループも楽しそうで、みんなの笑顔がステキでした!そして上手でしたよ!!よくがんばりましたね!

緊給食

画像1 画像1
緊給食では、いざという時のために、災害時の時の食事について実際に体験して考えました。
「物」だけあったとしても、どうやって食べればよいのか「知識」がなければ、いざという時に困ってしまいます。
「百聞は一見しかず」
数日分の食料の備えと食べる知恵が命をつなぎます。

〈生徒の感想〉
・3回目の緊給食だったので、慣れて初めて失敗せずにできた。抵抗もこれまでよりなくなったし今年は何も残さなかった。正直食べたいとは思わないけど、1年に1回くらいはやるべきかなと感じた。
・家でも話をして、災害時の非常食のことについて真剣に考えてみたいと思った。
・普段あたりまえのように食べている「あたたかいごはん」をとてもありがたく感じた給食でした。
・水を入れただけなのに、中を開けたらふっくらとしたお米が出来上がっていて、とても感動しました。
・これから災害などで非常食を使うことになったら、自分で作り、周りの人にも作り方を教えたいなと思います。

道徳「槍中村から学ぶ」

 今日の学年道徳は、「槍中村から学ぶ」でした。原作は菊池寛の「形」です。槍の使い手として無類の強さを発揮して活躍する中村新兵衛。その兜や羽織はとても派手で目立ち、敵兵はその姿を見るだけで戦意を失ってしまう。新兵衛は、若者の初陣のために、自分の羽織と兜を気楽に貸して……。若武者の初陣の活躍を喜びながら見た後、いよいよ新兵衛が槍を手に敵陣へ乗り出すと、いつもとは勝手が違っていました。
 人として大切にすべきなのは「内面」か「外面」か。たしかに、人の目ばかり気にして生きるのは苦しいこともあります。「内面や性格」がともすると優先されがちです。しかし、内面に見合った「見栄え」も大切なのでしょう。服装や行動のTPOにつながる価値観です。卒業式直前にこそふさわしい教材です。
画像1 画像1

ごはんを自分で作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は緊給食です。
1年生は、先輩に教えてもらいながら自分でご飯を作りました。
さあ、上手に作れるかな?

4時間目の間、日光があたる窓際にずらっと並ぶご飯。
少しでも温かいご飯を食べたい・・・。
そんな願いが伝わってきます。
生きる知恵ですね。

1年生ひまわり日記★橋渡しの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋渡しの会。1年生もがんばりました。城東中学校の伝統を高めていけるよう、1歩1歩進んでいきましょう!

秋桜写真館 橋渡しの会

 城東中の伝統は、すでに二年生諸君の掌中にあり。自分たちの責任において、守り発展していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋桜写真館 ドイツからの交歓留学生

ドイツから留学生が来てくれました。ドイツの紹介をしてもらいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

学校納付金について

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270