Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

犬山市小学校音楽会@文化会館

犬山西小のソーラン節。感動しました。
8年連続で見ていますが、完成度が年々高くなっている気がします。
近い未来の犬中生!楽しみです!
(スマホカメラなので撮影能力に限界が…雰囲気だけでお許しを)
画像1 画像1

女子卓球部

今日は、扶桑中学校との練習試合です。沢山の試合を経験して、明日からの練習に活かしていきます。
画像1 画像1

犬山市児童生徒作品展@南部公民館2

画像1 画像1
画像2 画像2
ぜひお出かけください

犬山市児童生徒作品展@南部公民館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の午前まで開催です

吹奏楽部「吹部ノート」

画像1 画像1
本校の卒業生の吹奏楽にかける熱い思いが載った本が出版されました!

高校生という、たった一回の大切な時期だからこそ、なぜ自分が吹奏楽に全てを捧げて打ち込むのか…。
昔を振り返ってではなく、高校生という青春真っ只中の生徒のそのままの思いだからこそ、心に響きました。

1年生「研タ学年交流会」

今日の5限の研タは学年の交流会です。
全校交流会に向けて、発表後に仲間からのたくさんのアドバイスをもらっています。
一緒に勉強してきた仲間の気持ちも背負って全校交流会に臨みましょう。代表の子ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り鬼まん

画像1 画像1
★今日の給食★
 ごはん
 すき焼き
 こまツナあえ
 手作り鬼まんじゅう
 牛乳

 手作り鬼まんじゅうは、名前のとおり全て調理員さんの手作りです。
「鬼まんじゅう」の名前の由来は諸説あるようですが、角切りさつまいものごつごつした見た目が、鬼の金棒を連想させることからついたという説は有力です。
 この後5時間目、3年生家庭科で鬼まんじゅうの調理実習がありますね。
3の5のみんな、鬼まんじゅうかぶりでごめんなさい。給食の鬼まんはベーキングパウダー入り、調理実習の鬼まんは入らないものなので、ぜひ違いを楽しんでくださいね。

これも人権問題につながります(2年社会科授業)

画像1 画像1
嘉山先生の社会科の授業で、資料に体を乗りだして話し合っています。
見ている資料は、人口ピラミッドの推移です。
今後、老齢化が進みます。人権を考える上で高齢者福祉は避けて通れない道。
様々な問題が起こっていますが、ネガティブにこの課題を考えるのではなく、前向きにポジティブに考えていきたいことです。

人権週間によせて

画像1 画像1
世の中には様々な人権トピックスがあります。
人種差別・虐待・いじめ・同和問題等々、、、。
それらに目を向けることは当然重要です。

でも、まずは近くにいる仲間・家族を大切にする気持ち…。

人権を大切にするというスタートは、ここにあるのではないでしょうか?
(私も愛読している、とあるクラスの担任メッセージボードより)

市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動

おはようございます。
「雨だった昨日じゃなくてよかった」と思っていましたが、
なんのなんの、、、今日はとても寒かった。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
しっかり、あたたまってください。
画像1 画像1

12/4〜12/10は人権週間

以下、人権週間の強調事項です。法務省HPより抜粋しました。
学校・学級でも、人権擁護についての啓発・話をします。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00005.html

(1) 女性の人権を守ろう

(2) 子どもの人権を守ろう

(3) 高齢者を大切にする心を育てよう

(4) 障害のある人の自立と社会参加を進めよう

(5) 同和問題に関する偏見や差別をなくそう

(6) アイヌの人々に対する理解を深めよう

(7) 外国人の人権を尊重しよう

(8) HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見や差別をなくそう

(9) 刑を終えて出所した人に対する偏見や差別をなくそう

(10) 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう

(11) インターネットを悪用した人権侵害をなくそう

(12) 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう

(13) ホームレスに対する偏見や差別をなくそう

(14) 性的指向を理由とする偏見や差別をなくそう

(15) 性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくそう

(16) 人身取引をなくそう

(17) 東日本大震災に起因する偏見や差別をなくそう
画像1 画像1

明日は「市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動」

画像1 画像1
明日はよろしくお願いします。
20名強の方に参加を表明していただきました。
参加票を提出されていない方々も、明日、登校時に街頭に立っていただき、児童生徒の交通安全の呼びかけをしていただけると幸いです。

明日から児童生徒作品展

今日は、午後から作品展の準備に、南部公民館に出かけました。
準備に来ていたいろんな学校の先生が、犬山中学校の作品を感心して見ていました。
10日の午前までの展示です。
それにしても、すごく展示に時間がかかったなぁ。なんでだろう(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

だしと素材のうま味をいただきました

画像1 画像1
★今日の給食★
 ごはん
 鮭の塩焼き
 ほうれん草のごまおかかあえ
 さつま汁
 りんご
 牛乳

 今日の給食は純和食メニューでした。
 和食はユネスコの無形文化遺産に登録され、その良さは世界的に認められていますね。
 和食の良さの一つに、「だしのうま味を上手に使った料理」が挙げられます。
今日の給食は、まさにそう。さつま汁のだしは煮干しをことこと煮てとり、たくさんの野菜や鶏肉を加えてうま味たっぷりに仕上げました。
だしを効かせると、油脂や塩分の使用量を抑えてもおいしく仕上がります。
給食では煮干しの他に、むろ削り節や昆布、干ししいたけなどの食材を用いてだしを取っており、粉末だしは基本的に使用していません。
 生徒の皆さん、和食の柱である「うま味」のわかる大人になってくださいね。

正しい鉛筆の持ち方(メリーさんの羊♪の曲にのせて)

やってみよう(^^)/
最後の「ぎゅっ」はオリジナルです。決めポーズが必要かと、、、
(手モデルは教頭です(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2

えんぴつを正しく持ちたい・持たせたい

先ほど、給食室前の「正しい箸の持ち方」掲示物を紹介しましたが、
正しく持てない子は、実は鉛筆の持ち方も????
鉛筆と箸の持ち方の基本は同じです。
しかしながら、半数以上の子は正しい鉛筆の持ち方ができていないようです(犬中生に限る話ではありません。実は大人も怪しい、、、)。

写真は、最近よく見る「親指が鉛筆をクロスする」例です。
「鉛筆の持ち方は自由!」という風潮もあるみたいですが、
長時間疲れず、鉛筆の筆圧をコントロールし丁寧な文字を書くには、やはり正しい持ち方が必要だそうです。

誰が教えるの?学校?家庭?
中学生では遅くない?
という声もありますが、誰の責任でもなく、みんなで少し考えてみたい超身近な話題かと思います。

この後、私が保育士から学んだ「正しい鉛筆の持ち方の歌」をご紹介します。

画像1 画像1

給食室前の掲示物です(リアル♪)

正しい箸の持ち方です。
3D掲示で訴えています(^^)/
ご家庭での点検をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金2

画像1 画像1
明日・明後日も行います。
よろしくお願いします。

赤い羽根共同募金(生徒自治会)

今日から募金活動です。
「赤い羽根共同募金にご協力をおねがいします」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会ついでにどうぞご覧ください

画像1 画像1
1年廊下の掲示物 最新です!
保護者会の折にごらんください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立B入試 生徒集会11
3/8 公立B入試
3/9 生徒委員会9
3/10 公立A入試
3/11 公立A入試 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp