最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:170
総数:347807

5年 学び発表会「地球にやさしい生き方をしよう」

 5年生の学び発表会は、「地球にやさしい生き方をしよう」というテーマで、総合の個人発表と合奏と群読を行いました。
 総合の個人発表は、それぞれ興味を持った環境に関することで、後期に調べたことをまとめて発表しました。調べることもまとめることも発表する練習もみんな一生懸命取り組み、今日に挑みました。とても緊張している様子が伝わる発表でしたが、それぞれ図にまとめたり絵をかいたり、クイズを出したりと工夫して発表ができました。
 合奏は、リコーダーと鍵盤ハーモニカとタンバリンと鈴で、「風とケーナのロマンス」を演奏しました。ハーモニーの美しい演奏ができました。
 群読は、「平家物語」から「扇の的」の場面をやりました。高学年らしいかっこいい群読ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び発表会

 6年生は「今,私たちにできること」をテーマに,福祉・平和・歴史・環境・国際理解など,5つの分野に分かれ,自分が興味をもったことを追究してきました。一人ひとりが自分ができることを考えながら,しっかりとまとめ,発表できました。また,群読,歌も声をそろえ,息の合ったものとなりました。それぞれが満足できる発表になったようです。
 渡り廊下には,各学年が取り組んだ「ぽかぽかの木」が掲示されていました。子どもたちの相手を想う気持ちに,心が温かくなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名文暗唱発表会

 今日の集会は、名文暗唱発表会でした。今日は今まで取り組んできた成果を発表する集会を行いました。1年生の元気のよい早口言葉や詩から始まり、後に続く学年もみんなで声を合わせて、練習の成果を発揮しました。これからも、名文暗唱を通して「話す力」を、さらに育んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の放課に、図書館ボランティアの方々によるペープサート発表会がありました。タイトルは「おかあちゃんがつくったる」です。子どもたちは大きなペープサートに驚きながらも、真剣なまなざしで見入っていました。来年も楽しみですね。

豪華な肉じゃがです。

画像1 画像1
 今日の肉じゃがは、いつもの豚肉の肉じゃがでなく、牛肉の肉じゃがでした!牛肉のうまみが汁とじゃがいもに染みわたり、とてもおいしかったです。
 また、かみかみメニューの小魚と大豆のごまがらめは、甘辛な味がとってもおいしくて大人気でした。みんなよく噛んで食べられました。

二つの味が混じり合うジャムです

画像1 画像1
 今日の献立は、煮込みハンバーグ、コーンスープ、粉ふきいもでした。
 今日の主食はスライスパンだったので、添加物がつきましたが、二つの味が混じる「ディスペンパック」というものでした。チョコとクリームの二つの味が混じり合うというものです。今回初めて出されていますが、他にもいろんな味の組み合わせがあるそうです。皆さんは次はどの味を食べてみたいですか?

ジャッキーさんのお話

画像1 画像1
 朝会では、犬山市国際交流員であるジャッキーさんから、母国のドイツについてのお話を聞きました。
 位置、首都、面積から文化や民族衣装や郷土料理等、多方面にわたってお話を聞きました。特に子どもたちからの反応が大きかったのは、小学校が4年までしかなく、授業が午前で終わることでした。うらやましそうでした。
 ここでジャッキーさんから出されたクイズを1問。ドイツの国旗に使われている色は3色ですが、それは「黒」と「赤」ともう1色は何色でしょうか?答えはお子さんからお聞きください。意外と当たりませんよ。

おいしかったつくね

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの銀紙焼き、ひじき入りつくねじる、チンゲンサイのごま和え、牛乳添加物(ミルメーク)でした。
 今日の汁の中に入っていたひじき入りつくねは、調理員さんのお手製です。形は不ぞろいでしたが、ショウガがピリッと効いていて,大変おいしく食べられました。鶏のミンチに卵とひじきとショウガを入れれば,簡単にできそうです。お鍋の具にも合いそうですね。

なわとび週間最終

画像1 画像1
 2週間にわたって続いたなわとび週間も、最終日となりました。立春が過ぎたとはいっても、まだまだ寒い日が続いていますが、その寒さをものともせず、子どもたちはしばらくの時間、いろいろな跳び方をがんばりました。
 来週からも元気にがんばれるといいですね。

なぜ春巻き?

画像1 画像1
 今日の献立は、春巻き、マーボー豆腐、ブロッコリーの中華和えでした。
 「春巻き」はなぜ春巻きと呼ぶのでしょうか?いろいろ説はあるようですが、立春の頃に新芽が出てくる野菜を巻いた、縁起物の料理だったようです。春の食材を包んで作る春巻きには、誰もが春の到来を喜び、幸せを願う気持ちが込められているのですね。今日、立春にぴったりのメニューでしたね。

【6年】東部中学校体験入学

画像1 画像1
 6年生は、午後から東部中学校へ出掛け、体験入学をしました。
 最初に1・2年生の合唱を聴き、その後授業の様子を見学しました。また、3つの班に分かれ国語・英語・社会の実際の授業も体験しました。
 目にするものがすべて新鮮で、緊張もしましたが、4月からの中学校生活への期待がふくらみました。

今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の集会は、3年生の学年発表と代表委員会からの連絡でした。
 3年生の発表の内容は、最初にけん玉のいろいろな技の紹介がありました。「ムーンサルト」「日本一周」「世界一周」などと名付けられた簡単にはできない技を、全員が披露してくれました。途中、なかなか成功せずはらはらする場面もありましたが、最後までやりきる態度がすばらしいと思いました。次に音楽の授業で取り組んでいるリコーダーの演奏です。「パフ」という曲を、2部に分かれて演奏しました。きれいなハーモニーになっていました。
 その後、代表委員会から「冬季オリンピック」の競技種目の説明がありました。短なわ、長なわ、靴とばしなどの種目を、実演入りで紹介しました。

3年生からのリクエストです

画像1 画像1
 今日の献立は、かに玉スープ、ごぼうと水菜のサラダ、黒ロールパン、みかんでした。
 今日のかに玉スープは、3年生からのリクエストです。きっと3年生の皆さんは、かにの脚1本とかを食べたくてリクエストしたのでしょうが、残念ながらそれは難しく、今回のような「ほぐし身」となりました。
 それでも食べてみると、さすが「かにかま」とは違います。スープにかにの風味がよく出ていて、大変おいしくいただきました。満足(^o^)

【1年】お店屋さんごっこ?

画像1 画像1
 1年生は、国語の「ものの名まえ」という学習で、ものの名前の概念の階層を学びました。こう書くとと難しそうですが、例えば「カブトムシ」→「昆虫」→「動物」→「生物」という、ものの名前にはその上のまとまりの名前があるということを学びました。。それを「○○をうるお店」という設定で、自分で決めた上位概念をお店の名前にして、そこにいろいろなものを売っているという設定でお店屋さんになりました。
 売る人と買う人が楽しくやりとりをしながら、楽しく買い物をしたひとときでした。

もちつき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の子どもたちが楽しみにしていた、もちつき会です。
 朝早くから、地域の長寿クラブの会員の方々や保護者のボランティアの方々がお越しくださり、着々と準備を進めました。皆さんはもう手慣れたもので、子どもたちがやってくるのを今や遅しと待っていました。
 子どもたちは、エプロン・三角巾・マスクをきちんと着け、手の消毒もしていよいよもちつき開始!
 「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせて、一人一人が杵でつく体験をしました。
 もちがつき上がると、体育館で待ち構えている保護者ボランティアの皆さんが、一口大にして、あんこときなこと大根おろしで味付けをしました。次にそれを各学年におすそ分けに行きました。(6年生は後でごちそうになったお礼メッセージを届けていました!)
 やっと戻ってくると、お手伝いの皆さんと会食です。自分たちでつきたての暖かいもちに、自然に笑顔がこぼれます。最後には、参加の皆さんと記念写真を撮りました。
 私がいつも思うことですが、本当に池野の子どもたちは地域の皆さんに支えられて育っているなと思います。なかなか個人的には体験することが難しくなっていることを、こうして実際に味わうことができるのは、ご協力・ご支援くださる皆さんのおかげです。
 本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

節分の献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、ぶた汁、手巻きの具(いわしいそべ揚げ、玉子焼き、ツナサラダ)、節分豆でした。
 節分は2月3日(水)ですが、その日はパンの日のため、今日が節分の献立です。節分豆やいわしは、昔から節分に食べられていましたが、数年前から「恵方巻」といって、のり巻を丸ごと食べることも盛んになってきました。そのことも考えに入れた献立です。ご飯をたくさん盛って、巻物状にし「恵方巻だー」とはしゃいで食べている子もいました。
 ただし、恵方巻は食べ終わるまで一言もしゃべってはいけないのだそうですが(^^;)

明日の準備完了

画像1 画像1
 いよいよ明日は、恒例のもちつき会です。長寿クラブの皆さんや保護者の皆さんのご協力を得ながら、明日朝から実施です。今日の夕方から学校の職員で、石うす・かまどの設置、杵の水漬け、米洗いと浸しを行いました。また、6年生の児童の協力も得て、体育館の会場づくりも行いました。天気も悪くなさそうです。
 1・2年生の皆さん、明日のもちつき会に元気に全員で参加してくださいね。

6年生からのリクエストです

画像1 画像1
 今日の献立は、たらこスパ、クリスピーチキン、ハムサラダ、りんごパンでした。
 たらこスパは、6年生からリクエストされたものです。リクエストというのは、今まで給食で食べたことがないけど、一度食べてみたいメニューというものです。私も給食でこの味を味わえるとは思ってもいませんでした。どんなふうに出されるのだろうと、わくわくしながら待っていました。
 ただ、少々手違いがあり、「たらこ」のはずが「明太子」であったため、辛さに敏感な児童には、ちょっと期待外れだったようです。でも、また子どもたちのリクエストに応えてあげてくださいね、栄養教諭さん、調理員さん!

念願のブルーベルト塗装される!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の日中に、学校の前の県道の路側帯に、ブルーベルト塗装がされました。
 子どもたちの安全のために要望してきたのですが、神尾地区町会長さんをはじめ、県会議員さんや多くの方々のお助けもあって、やっと実現しました。ありがとうございました。
 この目立つ線を見て、運転者が少しでも安全に注意しながら運転してくれることを願っています。

【3年】カルビー・スナックスクール

画像1 画像1
 3・4時間目に、学校保健委員会も兼ねて、3年生が「上手なおやつのとり方」について学習しました。講師は、スナック菓子で有名な「カルビー」からお招きしました。また、保護者の方5人にもご参加いただきました。
 「おやつを食べるときにお家の人から言われること第1位」は「たくさん食べると夕ご飯が食べられないよ」ということでした。でも、子どもにとっておやつは大事な意味があります。どのようなことに気を付けて食べるとよいのでしょうか?
 それは「食べる量」「食べる時間」「裏面の栄養成分表示」の三つでした。具体的に言うと、ポテトチップスなら35g200kcalまでで、食事の2時間前までに、ということでした。そう考えると、「3時のおやつ」というのは意味のある言葉なのですね。
 以上の内容を、実際のスナック菓子を使って、具体的に学びました。そして最後には、学習で使ったポテトチップスを、おいしくいただきました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 お別れ給食
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336