最新更新日:2024/06/05
本日:count up73
昨日:133
総数:417940
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

6年生 修学旅行「バスの中」

安全祈願に係の子供たちが鶴を折りました。バスガイドさんに贈呈しました。
2日間、全員、けがや病気をすることなく、過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 「出発式」

 待ちに待った6年生の修学旅行初日です。
 天候にも恵まれ、6年生全員が参加することができました。
 6年生の保護者の皆様、準備・体調管理等、ありがとうございました。
 今日と明日、最高の思い出をつくってきてほしいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 チーズ

<今日の献立>
 チーズ入りパン・牛乳・照り焼きハンバーグ・粉ふき芋・コンソメスープ

 今日のパンは、粉チーズを練り込んだチーズ入りパンです。チーズは牛や水牛、羊、山羊などの乳を発酵させて、たんぱく質と脂肪、カルシウムを固めたものです。乳に含まれる栄養成分が凝縮されているため、カルシウムやビタミン類が豊富で、保存性に優れた食品です。

画像1 画像1

4年 市内音楽会壮行会

 今朝は4年生の市内音楽会の壮行会が行われました。
 代表児童の励ましの言葉、4年生の決意表明の後、披露されました。
 曲名は「ソーラン節」(器楽合奏)「ゆうき」(二部合唱)です。本番は明後日(10月22日)です。今日の発表のように、落ち着いて、練習の成果を発揮してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 海藻

<今日の献立>  
 麦ご飯・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・福神漬

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 キャベツ(裾野市)

 海藻には、体内の働きを活発にするヨウ素が豊富に含まれています。ヨウ素は、エネルギー代謝や発育、細胞の発達に関与する栄養素です。ヨウ素が豊富に含まれている昆布、ひじき、わかめなどの海藻を食べることによって、美しい肌や髪を保ったり、成長を助けてくれたりします。

画像1 画像1

朝会(任命)

 今朝の朝会は、後期児童会役員、委員会の委員長、学級役員の任命式を行いました。
 会の冒頭で、音楽委員会の子供たちは、ステージの上で、校歌の伴奏をしました。また、名前を呼ばれた子供たちは、大きな声で返事をして、全校の手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富岡地区青少年健全育成推進大会

 各地域でのクリーン作戦の後、本校体育館で地区青少年健全育成フォーラムが開催されました。
 その中で小中学校意見・体験発表が行われ、6年生の代表児童が、自分の事故体験をもとに、交通安全リーダーとなった今、自分にできることを堂々と発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日 風邪をひかないための食事

<今日の献立> 
 ひじきご飯・牛乳・厚焼き玉子・小松菜の煮浸し・豚汁

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
 里芋(裾野市)
 葉ねぎ(裾野市)
 豆腐(裾野市)
 油揚げ(裾野市)

 朝晩の冷え込みも厳しくなり、風邪をひいている人が多くなってきました。風邪に負けない体を作るためには、栄養バランスのよい食事が必要です。特にたんぱく質やビタミンA、ビタミンCをしっかりと摂ることが大切です。肉や魚、大豆製品、牛乳などに多く含まれているたんぱく質は、体を温め、寒さに対する抵抗力を高めてくれます。また、緑黄色野菜や柑橘類に豊富なビタミンAやビタミンCは、のどや鼻、皮膚などの粘膜を健康に保ち免疫力を高めてくれます。

画像1 画像1

6年 音活 2

 昨日に続いて、今日も6年生の1クラスで音活の授業が行われました。
 今日も「音を楽しむ」といった貴重な時間をみんなで過ごすことができました。
 講師の方、スタッフの方とは、給食や昼休みの時間まで、一緒に楽しむことができる6年生の態度は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 れんこん

<今日の献立> 
 ソフト麺・牛乳・ミートソース・野菜チップス

<今日の地場産物>
 さつまいも(裾野市)

 れんこんにはたくさんの穴が空いており、通気孔の役目を果たしています。穴の数を数えてみると、例外はあるものの、中央に1個、周りに9個〜10個あります。れんこんの穴は先が見通せるとして、日本ではおせち料理やお祝い事などに欠かせない食べ物です。また、れんこんにはビタミンCやミネラル、食物繊維などの栄養も豊富に含まれています。

画像1 画像1

6年 音活

 今日、6年生は音活がありました。
 音活とは「公共ホール音楽活性化事業」のことで、クラシック音楽のアーティストを地域へと派遣し、地域においてクラシック音楽を身近なものにするものです。演奏してくださったのは、高見信行さん(トランペット)城綾乃さん(ピアノ)のお二人でした。
 楽器の演奏だけでなく、楽器のもつ楽しさを伝えてくださったり、演奏にあわせて一緒に歌ったりと楽しい時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA理事会

 本日、PTA理事会が開催されました。
 今年度前期の事業報告と後期の事業予定の確認が行われました。
 後期の大きな活動として「PTAバザー」もあります。保護者の皆様、引き続き富っ子のためにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日 たまねぎクイズ

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・肉じゃが・野菜の磯香和え・かつお胚芽ふりかけ

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市)
 にんじん(裾野市)
 しらたき(裾野市)

 今日は「たまねぎ」についてのクイズです。
 問題 たまねぎを切ると、涙が出るのはなぜでしょう?
 1、たまねぎの組織が壊れ、香気成分が出てくるから。
 2、たまねぎの水分が目に入るから。
 3、たまねぎの脂肪が目に入るから。
    
 正解は、1です。たまねぎのピリピリした辛みと特有の香りは、「硫化アリル」という香気成分です。たまねぎを切ると硫化アリルが空気に触れ、催涙成分を生成する反応が進むため涙が出るのです。給食員さんたちも、泣きながら17kg分のたまねぎを切りました。

画像1 画像1

お米の収穫

5月に田植えしたお米の収穫に行ってきました。気持ちの良い日差しの中、機械に負けないくらいのスピードと集中力で作業をしました。作業中に出た落ち穂も一本も見逃すまいと丹念に拾っていました。米作りの苦労の一端を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 始業式

 今日から後期です。第4ステージ「深める」の始まりです。
 8時から後期始業式と表彰が行われました。
 校長先生からは「後期も一人ひとりが目標を持って生活すること」の大切さが話されました。後期は101日間です。一人ひとりが実りある生活が送れるように、ご家庭での励ましをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期スタート

画像1 画像1
 うっすら雪化粧した富士山に見守られ、後期・第4ステージ「深める」の始まりです。

前期 通信票

 各担任から子供たち一人ひとりに通信票が渡されました。前期の学習・生活のあらわれ(がんばったこと、課題となること)を通信票を渡しながら伝えました。1年生は、はじめての通信票となります。
 ご家庭で、お子さんと一緒にご覧いただき、よい点は褒め、課題となることは後期に向けて励ましていただければと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども見守り隊に感謝する会

 前期終業式の後、「子ども見守り隊の方に感謝する会」が行われました。
 10名の見守り隊の方が来校していただきました。
 会の中で、見守り隊の方からお話をいただいた後、児童代表の言葉、各学年代表児童からの言葉とプレゼント贈呈が行われました。見守り隊の方からも、「交通安全に気をつけること、元気な挨拶をすること」の大切さをお話してくださいました。これからも、富岡地区内で交通事故が起きないように、地域でも挨拶が広まっていくようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期 終業式

 今日は、1年の折り返し地点、前期の終業式が行われました。
 代表児童が前期がんばったことを、校長先生からは「子ども見守り隊をはじめ地域の方に感謝すること、学校だけでなく地域で挨拶を継続していくこと。」の大切さをお話されました。静かな雰囲気の中で、後期へとつないでいくいい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 百人一首大会

 今日の午後、5年生は体育館で百人一首大会を行いました。同じぐらいの力の子供たちどうし、クラス対抗の形式で行いました。
 教師が上の句を読む瞬間に「シーン」と張り詰めた空気となり、子供たちの集中力が高まるのがわかりました。ふだんの授業とは違った表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 朝:読み聞かせ、5年体測
3/8 5・6組体測、卒業式練習5・6年、図書館ボランティア活動日
3/9 6年体測、放課後勉強会
3/10 購買窓口最終
3/11 卒業式総練習、スクールカウンセラー来校日(午前中)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343