最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:182
総数:926782
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(15日)に続き、本日16日2・3・4組がプール掃除を行いました。最後の仕上げということで、すみからすみまで意識して掃除することができました。プールも準備完了です。いよいよ水泳の学習が始まります!

6年生 サマーフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今サマーフェスティバルに向けて、「友達だから」を各クラスで朝の会や昼、帰りの会を利用して練習しています。4組では、クラスを2つに分けて歌を響かせ合っています。サマーフェスティバルの成功に向けて学年でも練習を重ねていきたいと思います。

4年生 数字を英語で言うと…

画像1 画像1
久しぶりに外国語活動がありました。

1〜20の数字の発音の仕方を学習しました。

11〜20のところでは苦戦しながらも、がんばって覚えましたね。

その後のゲームでは、ビーズを使って「one two …」と楽しそうに数えていました。

6年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(月)保健の金田先生に歯みがき指導をしていただきました。
 歯の隙間に歯垢が残っていることが多いですね。
 これから意識してきれいにすることができるといいですね。

4年生 運動会の思い出ぽろぽろ♪

先週から、給食の時間に運動会のスライドが放送されています。

各学年の名場面の写真が、競技に使われた音楽とともに流れていきます。

運動会から二週間が経ちましたが、あの時の思い出がよみがえってきました。
画像1 画像1

6年生 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(金)5・6時間目、芸術鑑賞会が行われました。
 すばらしい技術とハーモニーに聞き入ってしまい、あっという間に時間が過ぎました。
 6年生の代表の子がお礼や伴奏、指揮で活躍しました。

4年生 生演奏に感動♪

画像1 画像1
芸術鑑賞会が開かれ、東京パシフィック管弦楽団のみなさんが来てくださいました。

音楽劇「セロ弾きのゴーシュ」の世界に引き込まれ、

「道化師のギャロップ」を聴いて、マリンバのバチさばきに目を輝かせていました。

ステキな時間になりましたね。

芸術鑑賞会がありました!!

画像1 画像1
今年は、東京パシフィック管弦楽団によるオーケストラ教室&音楽劇『セロ弾きのゴーシュ』が行われました。

3,4限に低学年、5,6限に高学年が鑑賞しました。

有名な曲の演奏と共に、いろいろな楽器の紹介があったり、パントマイムでの音楽劇があったりと、興味深い内容でした。

最後に、低学年は『小さな世界』、高学年は『翼をください』を合唱し、お礼の気持ちを届けました!!

4年生 参観ありがとうございました

画像1 画像1
今日は学校公開日。

5時間目の授業の様子を見ていただきました。

1組 道徳「リフレーミングしよう」

2組 理科「電池のはたらき」

3組 国語「いろいろな意味をもつ言葉」

4月の頃と比べて、成長した姿を見ていただくことができたでしょうか。

お忙しい中、参観ありがとうございました。

4年生 光のパワー!!

理科の実験で、光電池を使いました。

久しぶりにさんさんと降り注ぐ太陽の光を利用して、モーターを回してみました。

光電池をひなたに置くと、モーターが勢いよく回り始めました。

「乾電池の時よりも、勢いがいいかも!」と大喜びでしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 6年4組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(水)4時間目、6年4組で研究授業が行われました。
 「時計の時間」と「心の時間」とは何かをゲームを通して理解した後、論説文の構成を読み取っていきました。グループで積極的に意見を交わしたり、黙々と自分の意見をノートに書いたりする姿が見られ、3か月間の高まりを感じることができました。

6年生 扶桑の地域散策に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(水)5時間目、26日(金)に行う扶桑の地域散策に向けて、グループごとに話し合いを行いました。すばらしいと感じたのは、子どもたち同士の頭の近さです。男女関係なく、夢中に頭を寄せて話し合う姿はとてもほほえましく、すばらしかったです。6年生のみなさんの積極的な姿勢をビシビシと感じることができました!

2年生 読書を楽しんでいます!!

柏森小学校では、6月8日(月)〜6月19日(金)まで

『あじさい読書週間』です。

あじさい読書週間中に、本を返すと

図書委員の人からシールを1枚もらえます。

クラスごとにもらったシールをはっていく、

『あじさい咲かそう読書』という取組を

おこなっています。


今、2年生は読書を楽しんでいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室

画像1 画像1
6月9日(火)の5・6時間目に福祉実践教室がありました。
ガイドヘルプ、高齢者疑似体験、車いす体験、手話、点字体験、盲導犬、要約筆記の7つのコースに分かれて体験活動をしました。講師の先生方に教えてもらえたことをこれからの生活にどうやっていかしていくかが大切ですね。

4年生 エコキャンドルを作ったよ

柏タイム「環境について」の学習の一環として、エコキャンドル作りをしました。

丹羽青年会議所の方々に来ていただき、作り方を教えていただきました。

捨ててしまう廃油を使ってのキャンドル作りに子どもたちは興味津々でしたね。

色とりどりのステキなキャンドルができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コロボックル読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアサークル「コロボックル」の皆さんが、読み聞かせをしてくださいました。自分で本を読むのもいいですが、読んでもらって想像するのも楽しいですね。みんなお話に引き込まれていました。

1年生 英語の授業

 初めて英語の授業がありました。

「I like red.」「I like blue.」など色の言い方を覚えました。

子どもたちは,元気よく発音できました。

その後,輪になってゲームをしました。

「I like yellow.」と言われたら,黄色の服を着ている子が立って席を移動するという

フルーツバスケットのようなゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 コンピュータの授業

 初めてコンピュータの授業がありました。

マウスの使い方などを学びました。
 

「カチカチ忍法」というソフトを使って,クリック,ダブルクリック,ドラッグの練習を

楽しく行いました。

授業後には,たくさんの子どもたちが「またコンピュータの勉強をしたいな。次は,

いつかな?」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「直列つなぎ」と「並列つなぎ」

理科の「電池のはたらき」の単元を学習しています。

直列つなぎと並列つなぎを学習しました。

2つの乾電池を使って、豆電球の明るさの違いやモーターの回る速さについて実験しました。

「直列つなぎの時はとっても明るい!」と大興奮でしたね。
画像1 画像1

図書委員会 あじさい読書週間スタート!

画像1 画像1
6月8日(月)から、あじさい読書週間が始まりました。

日頃は学習まんがを好んで読んでいる子どもたちも、読書週間中は小説などにチャレンジします。

今日の休み時間は、図書室も大賑わいでした。

たくさんの本を借りて読んでくださいね。

図書室の前には、図書委員会が発行した新聞も掲示してありますので、ご覧ください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/8 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023