最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:151
総数:418737
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

5月27日 とりにく

5月27日(水)

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・とりにくのやくみソースがけ・野菜のいそかあえ・みそしる

 にわとりは、日本では大昔から飼われてきて、卵とともに日本人の大切な食べ物です。 とり肉には、体の血液や筋肉を作るもとになる「たんぱく質」が、たくさん含まれています。
 皮の部分に脂肪が多いですが、皮をとりのぞくと、他の肉にくらべて脂肪が少なくなります。太り気味の人など、脂肪分をへらした食事をしなければいけない時は、皮をとりのぞいて食べると、脂肪の少ない肉になります。
 また、消化がよいので病気の人が体力をつける時にもよく食べられています。
他にも、かぜを予防したり、暗いところで目がよく見えるようにしてくれるビタミンAがたくさん含まれていたりします。
 私たちは、食べ物の命をいただいて生きています。感謝して、残さずにいただきましょう。

画像1 画像1

新たな目標に向けて

 運動会が終了しましたが、運動場には元気な子供たちの姿が見られます。
 ドッジボールラリーやリレーカーニバルの練習に汗を流していました。
 新たな目標に向けて、がんばる富っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日  アジ

画像1 画像1
5月26日(火)

<今日の献立>  
 ごま入りパン・牛乳・あじのフリッター・野菜ソテー・オニオンスープ

<今日の地場産物>
 キャベツ・たまねぎ

 今日の給食に使われている魚、「アジ」について紹介します。
 アジは身近な魚として親しまれている魚です。1年中とれますが、特に5月から7月にかけて、たくさんとれるそうです。
 アジはイワシ、サバなどの魚と同じ背の青い魚です。このような魚には、体によい脂(あぶら)が含まれていて、血液をサラサラにしたり、頭の回転をよくして記憶力を高める働きもあるそうです。また、消化もよいので、一生を通じて食べてほしい食品です。
 日本は四方を海に囲まれているので、海の幸に大変恵まれています。
 体に良い栄養をたくさん含んでいる魚を、もっともっと食べるようにしましょう。

緑の募金活動

 今日から環境委員会が中心となって、緑の募金活動が行われます。
 明日はできませんが、今週いっぱい中休みの時間を使って行われます。ご協力をお願いいたします。

  
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、無事終了

 晴天の中、運動会が無事終了しました。
 勝敗がついたわけですが、みんなが「真剣勝負」をした結果です。閉会式の児童会会長の言葉にあったように、運動会を通して学んだことを次に生かしていきたいですね。
 目標を決め、そこに全力で取り組むのが富っ子です。これからの活躍も見守っていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 表彰

 各組応援団代表に、優勝旗や賞状、トロフィーが校長先生から手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 閉会式(得点発表)

 閉会式で最終得点が発表されました。今年は、1405点で黄組が勝ち、見事2連覇を達成しました。

画像1 画像1

運動会スナップ 大玉送り

 いよいよ最終種目、大玉送りです。どの色も気合の入り方が練習とは異なっていました。大玉がコーンをうまく回らなくて時間をロスしてしまった色がありましたが、最後の種目にふさわしい盛り上がりを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 高学年リレー

 運動会も終盤となり、高学年のリレーです。さすがにバトンパスは上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 6年組体操3

 最後の大技「6段ピラミッド」、そして、会場全体に向けてメッセージを送り、6年生として立派な姿を披露することができました。富一小の歴史に新たな1ページを刻み込んだ瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 6年組体操2

 曲に合わせ、次々に技が繰り広げられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 6年組体操1

 運動会の目玉、6年生の組体操です。先輩方から引き継いだ伝統のバトンを胸に、この2か月頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 2年徒競走

 1年間の小学校生活を経験し、すっかりお兄さんお姉さんになった2年生。体も走り方もたくましくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 1年玉入れ その2

 ダンスの途中、曲が止まったかと思うと、今度は玉を拾って競技が始まりました。「椅子取りゲーム」のような仕掛けに、ちょっとびっくり。
 しかし、きちんとやり方をわかっていた1年生は。一生懸命玉を籠に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 1年玉入れ その1

 1年生が玉入れのために入場しました。曲が流れたので競技が始まると思ったのですが。可愛らしいダンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 3年徒競走

 応援合戦のあとは3年生の徒競走でした。ピストルの合図で勢いよく走り出す姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 応援合戦2

 どの組も、気合の入った応援を繰り広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 応援合戦1

 午後の部は応援合戦でスタートしました。団長のくじ引きで順番を決め、黄→赤→青の順番で応援を行うこととなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ 先輩にインタビュー

 今年は富一小創立140周年です。これまでの歴史や伝統を確かめることを意識しながら、学校生活を送っています。
 運動会では、「先輩にインタビュー」を試みました。本校を卒業した方に、運動会の合間をぬって、当時の様子などを児童会役員がインタビューをしました。
 運動会そのものも今とはずいぶん違っていたことを知ることができ、歴史の変遷を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 富っ子ダンシング

 140周年を迎えた富一小を祝うため、保護者や地域の方を交えて、みんなで元気よくマイムマイムを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/3 3年体測、卒業式練習5・6年
3/4 富っ子タイム(昼休み・最終) 4年体測、スクールカウンセラー来校日
3/7 朝:読み聞かせ、5年体測
3/8 5・6組体測、卒業式練習5・6年、図書館ボランティア活動日
3/9 6年体測、放課後勉強会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343