最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:142
総数:418010
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

わたしの主張

 今日は第34回わたしの主張裾野市大会が裾野市民文化センターで開かれ、市内の小中学校、高校の代表児童・生徒が家庭・学校・郷土や仲間などについて、日頃考えていることを発表しました。
 本校からも代表児童が「わたしのちょう戦」というタイトルで、6年生となって自分なりに取り組んでいる挨拶運動や運動会での取組について発表してくれました。全校児童の前でも一度発表していますが、本番では練習の成果を発揮し、落ち着いて自分の考えを述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーカーニバル 3

 閉会式の後、残っている子供たちで集合写真を撮りました。みんないい表情をしています。
画像1 画像1

リレーカーニバル 2

第3走者から第4走者へとバトンが渡った時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバル 1

 6月6日、第15回駿東地区リレーカーニバルが、裾野市陸上競技場で行われ、4〜6年生の代表の子供たちが出場しました。開会式では、6年生の代表児童が堂々とした態度で選手宣誓をすることができました。また、参加した子供たち全員が、練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。5年生の男子Aチームは見事1位となるなど、どの学年も優秀な成績を収めることができました。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 グリーンピース

画像1 画像1
6月5日(金) 

<今日の献立> 
 グリンピースご飯・牛乳・とりのてりやき・とんじる

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 じゃがいも(裾野市)

 今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。きれいな緑色のさやに包まれたグリンピースは、新鮮そのもの。ひとつひとつていねいにやさしくむいてくれました。
 給食員さんたちも、うでによりをかけて、とてもおいしいグリンピースご飯ができました。初夏の味覚、グリンピースご飯の完成です。味わって食べてくださいね。
 今が旬のグリンピース。それが熟しておとなになるとエンドウ豆。グリンピースがもっと若くなったものは、さやごと食べる「サヤエンドウ」。さらに、土から芽を出したものは、中国料理などで使われる「豆苗(とうみょう)」です。
 成長するたびに名前が変わっていく魚を「出世魚(しゅっせうお)」といいますが、ずっとおいしく食べられるグリンピースは、まさに「出世豆」ですね。


そして おいしい給食に

まちにまった給食の時間がきました。
「グリンピース、おいしい!」
今まで、グリンピースが苦手だったひとも、自分がさやをむくと
食べられるようです。
つい、おいしさにピースサインが出てしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースは何人兄弟?

最初にさやごともらった2年生、グリンピースのさやを開けて
びっくりです。
「先生、こんなに入っている!」
「ぼくのは、10人兄弟だったよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき

今日の給食のメニューは、グリンピースごはんです。
2年生がそのお手伝い、グリンピースのさやむきに挑戦です。
最初に栄養士の先生から、グリンピースについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高原教室

 24日、25日は5年生の高原教室が行われます。 
 廊下にはスローガンが貼り出されています。また、しおりに載せるイラストも募集しているようです。5年生の子供たちが5年部職員と行事に向けて計画を少しずつ立てていますので、ご家庭でも話題にして励ましていただければありがたいです。
画像1 画像1

はやく大きくなあれ!

 2年生がサツマイモのつるさしをしていました。畝の土を掘り、つるをさしてから優しく土をかぶせていました。
 収穫までには時間がありますが、楽しみが一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から10日まで、歯と口の健康週間です。学校でも保健委員会が、各教室に歯磨き指導に出かけています。歯磨きの前に紙芝居をしたり、丁寧に磨くように呼びかけたりしています。

6月3日 カシューナッツ

6月3日(水)

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・鶏肉のカシューナッツいため・わかめスープ・あじさいゼリー

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市)


 今日は「鶏肉のカシューナッツ炒め」に入っている「カシューナッツ」についてお話します。
 カシューナッツは“カシュー”という木の果実です。原産地はブラジルで、インドでの栽培もさかんです。カシューナッツは、ピーマン型に大きくなった花の柄(え)の部分の先で、殻に被われて付いています。このピーマン型の花の柄は、熟してくるとりんごのような香りがするため、カシューアップルと呼ばれています。
 カシューナッツなどのナッツ類を食べると、体によいことがたくさんあります。ナッツに含まれる油は、血液をサラサラにしてくれるし、ビタミンEという体を若々しく保ってくれる栄養素も含まれています。




画像1 画像1

6月2日 ピーマン

6月2日(火)

<今日の献立> 
 ピザトースト・牛乳・ミルクカレースープ・マカロニサラダ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 じゃがいも(裾野市)
 たまねぎ(裾野市)

 今日は、ピザトーストに入っている「ピーマン」についてお話しします。
 ピーマンはとうがらしの一種で、からみのない種類のものです。日頃よく食べるピーマンは、あざやかな緑色をしていますが、熟すと黄色や赤色に変わります。ピーマンは夏が旬の野菜なので、暑さをのりきるための栄養素、ビタミンAやビタミンC などがたくさん含まれています。ビタミンAは油に溶けやすいので、炒めたり、揚げたりすると吸収がよくなります。
 このところ、暑い日が続いているので、栄養をしっかりとって、熱中症にならないように気をつけましょう。



画像1 画像1

劇的 ビフォー・アフター (プール清掃)

画像1 画像1
 プール清掃の前後をご覧ください。
 高学年の力が結集すると、こんなにもきれいにすることができるのです。
画像2 画像2

プール清掃

 15日のプール開きに向けて、本日、5・6年生がプール清掃を行いました。
 午前中に5年生がプールサイドの清掃行い、午後からは6年生が壁や底をきれいにふきあげました。冬の間にたまった落ち葉もあり、作業は思うように進みませんでしたが、何とか時間内に終えることができました。
 きれいになったプールを見て、「早く入りたい!」、「毎年6年生はこんな大変なことをしているんだね。」という声が聞かれました。
 全校のために頑張る高学年、これも富一小の伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

 2年生が1〜3時間目に校外学習に出かけました。
 ボランティアの保護者の方に付いていただき、グループごとに校区探検をしました。
 今月は3年生が校外学習、4年生が消防署見学、5年生が高原教室と、学校外に出かけて学習を進めていく学年があります。学習とともに、地域の方に会ったら、きちんと挨拶ができる富っ子であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 朝会

 今朝は朝会が行われました。

 まず、7日(日)に行われる「わたしの主張裾野市大会」で発表する代表児童の発表を全校児童で聞きました。
 その後、6日(土)のリレーカーニバルの壮行会が行われ、応援団を中心に代表選手にエールを送りました。
 最後、今日から教育実習生が2名いますが、その紹介が行われました。

 今日から6月、学校は第2ステージ「つくる」の開始となります。一人ひとりが新たな一歩へと進めるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 春キャベツ

<今日の献立> 
 ひじきいり中華ご飯・牛乳・豆腐シュウマイ・中華野菜スープ・みかんゼリー

 今日は中華野菜スープに入っている、キャベツのおはなしです。
 一年を通して出回っているキャベツですが、本来は冬の野菜です。おなじみのキャベツは冬キャベツ。少し平たい形をしていて固くしまり、葉もしっかりしているので、とくに煮こみ料理や炒め物など、火を通す料理によく合います。
 ちょうど今出まわっている春キャベツは、冬キャベツとは別の品種で、丸い形で巻きがゆるいものです。みずみずしく食感もやわらかいのが特徴です。

 キャベツには食べ過ぎやストレスなどで弱った胃を健康な状態にもどしてくれる「ビタミンU」が含まれています。

画像1 画像1

1年生 下校指導

 これは、1年生が下校時に昇降口前で地域ごと並んだ時の様子です。入学当時に比べて、地域ごとの集合もとても早くなりました。
 帰る前に「道路には絶対に飛び出しません。…」と全員で声を出して、安全への意識を確かなものにしています。しかし、慣れてくれば心配な面があります。入学して2か月になりますが、ご家庭でも下校の様子を話題にしていただければと思います。
画像1 画像1

5月28日 カレー南蛮

5月28日(木)

<今日の献立>  
 平うどん・牛乳・カレー南蛮・煮干しと大豆の揚げからめ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市)


 今日は、カレー南蛮です。「カレーうどん」と「カレー南蛮」、どちらもうどんとカレーの組み合わせなのに、どこがちがうのでしょうか?そもそも「カレー南蛮」が生まれたのは、明治時代。大阪のおそば屋さんだったそうです。「カレー南蛮」には、ネギが入っているのが特徴です。
 大阪の難波(なんば)でとれたネギを「ナンバ」と呼んでいたのが、「南蛮」になったとも言われています。また、江戸時代には「南蛮」というと、トウガラシやネギのことを呼んでいたそうです。「カレー南蛮」には、うどんだけではなく、そばにカレーの汁をかけることもあります。
 一方、「カレーうどん」には、おもにタマネギが入っています。「カレーうどん」が生まれたのは、東京のおそば屋さんです。
 「カレー南蛮」も「カレーうどん」も、どちらもみんなが大好きなメニューですね。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/3 3年体測、卒業式練習5・6年
3/4 富っ子タイム(昼休み・最終) 4年体測、スクールカウンセラー来校日
3/7 朝:読み聞かせ、5年体測
3/8 5・6組体測、卒業式練習5・6年、図書館ボランティア活動日
3/9 6年体測、放課後勉強会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343