最新更新日:2024/06/10
本日:count up151
昨日:48
総数:492837
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

花を愛でる(3/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にも来賓玄関や校長室前にも花、花、花。
 
 校庭には「クリスマスローズ」が咲いています。
 (名前は、ONBの会のみなさんに教えていただきました)
 毎朝あいさつに出ている東門の脇の花壇に咲いているのを
 昨日発見しました。
 ずっと茎と葉だけだったので、1年半ごしの出会いです。
 色はあかむらさきとしろの2色。
 なんて可憐で、控えめな花でしょう。
 花言葉は『いたわり 慰め』です。

 来賓玄関や校長室前の花は、
 先日6年生が取り組んだ花育教室でのアレンジメントフラワーです。
 それぞれの花言葉は、
 「ガーベラ」:『希望 常に前進』
 「マリンブルー」:『幸福をふりまく貴方 誰もが貴方を認める』
 「ムギ」:『富 繁栄 希望』
 どれも卒業にふさわしい花言葉をもつ花です。
 

楽しいひととき クッキング(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはんで豚キムチ丼 牛乳 海老の包み蒸し 五目スープ」です。今日は6年生の楽しいクッキングのおすそわけを頂きました。ごちそうさま。やはり美味しい物を食べているときが幸せを感じますね。

成長期に欠かせない肉の栄養(2/26 2/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日の献立は、「人参ごはん 牛乳 鯖の照り焼き 豚汁 カリフラワーサラダ」です。29日の献立は、「白玉うどん 牛乳 五目うどん 和風コロッケ 菜の花の和え物 セレクトデザート」です。豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB1やB2が多く含まれています。鶏肉は目の健康を守るビタミンA、肌の新陳代謝を促すコラーゲンが豊富。牛肉の赤身には鉄分、亜鉛が多く貧血を予防します。それぞれいいですね。 

学校だより【和顔愛語】第15号アップしました(2/29)

 今日は4年に一度の2月29日。
 +1(プラス ワン)の一日。
 本日【和顔愛語】第15号を家庭数配付いたしました。
 月1(つき いち)の発行をめざしています。
 配付させていただいたものは白黒印刷ですが、
 ホームページではカラーでご覧いただけます。
 
 

団長・副団長引継式、認証式(2/29)

 通学団の団長・副団長さんの引継式と新団長・副団長さんの認証式を行いました。
 安全で、仲良く登下校できる通学団をめざして、全校でがんばっていきましょう。
 新団長さん、副団長さん、よろしく頼みますね。
 そして団員のみんなも協力をしていきましょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】最後の授業参観(2/26)

 小学校最後の授業参観。
 6年生は体育館で、映像と呼びかけ(グループごとに分担して)で6年間を振り返りました。
 また、会場後ろには、「22歳のわたし」と題して制作したドリームマップを掲示しました。
 最後には、全員合唱ののち、保護者の方へ感謝の気持ちを込めたプレゼントを手渡し、同時に手紙交換もしました。
 来週からいよいよ3月に入ります。気持ちをさらに高め、卒業に向けて一日一日、毎日を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の野菜が出回る前に(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月24日の献立は、「ごはん 牛乳 厚焼きたまご 五目きんぴら 酢のもの コーヒー牛乳のもと」25日の献立は、「ごはん 牛乳 白身魚のチリソース 八宝湯 アンニンフルーツ」です。今が旬の野菜は、白菜、小松菜、ほうれん草、ねぎ、にら、大根、かぶです。旬のものは栄養たっぷり。春野菜が出回る前にたっぷり食べて元気にこの冬をのりきろう。

【6年生】花育教室(2/25)

 6年生がフラワーアレンジメントに挑戦。
 花育教室ということで、6名の講師のみなさんに教えていただきました。
 どの子もいきいきと華やいだ顔で取り組みました。
 明日が楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】2分の1成人式(2/25)

 式のキーワードは「決意」と「感謝」。
 将来の夢と、これまでの感謝の気持ちを呼びかけで伝えました。

 呼びかけのなかに、こんなセリフがあります。
 「夢に向かって努力することを忘れません」
 「1日1日を大切に 一歩一歩力強く歩んでいこう」という決意。
 「家族のみんなに見守られ、あたたかい愛情を受けて
 ぼくたち、私たちは10歳をむかえました」
 「今まで愛情いっぱいに育ててくれてありがとう」という感謝の気持ち。

 たくさん来てくださった保護者の皆様に、きっと子どもたちの思いは伝わったのではないかと思います。
 本日はお忙しいなか、式・学年懇談会にご出席いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恒例の(2/24)

 月2回、水曜日恒例の資源ごみ回収&あいさつ運動。
 今朝も何人かの子どもたちがPTA役員さん方に手渡していました。
 もちろん、「おはようございます」のあいさつとともに。
 保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。
 また、寒い中(朝はまだまだ寒い!)西門・東門に立ってくださった役員のみなさま、ありがとうございました。
 登校する子どもたちに、笑顔いっぱいで言葉もかけてくださり、温かい気持ちにさせていただけました。
 本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ここにも春が(2/23)

 夏から秋にかけてきれいにさいていたサルビア等から、
 春の花に模様替え。
 環境委員会の子たちやあじさい学級の子たちが取り組んでくれました。
 光の春の中、心も明るく、優しくなります。
 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日のスープは大治南小の入賞献立(2/19 22 23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日「ソフト麺 牛乳 肉味噌うどん 小松菜とツナのサラダ」
2月22日「ごはん 牛乳 すずき入り半平の磯辺揚げ 生揚げの煮物 ほうれん草のおひたし デコポン」
2月23日「りんごパン 牛乳 ハンバーグのきのこソースかけ ミルクでモーあったかいんだからスープ 枝豆サラダ」です。本日のミルクでモー
あったかいんだからスープは「わが家の味を給食に」で応募された中から大治南小の代表献立として入賞したものです。牛乳、コンソメ、塩、こしょうの他に、白味噌で味をつけたスープです。美味しかったです。

新団長さん・副団長さんになって(2/22)

 先週から新団長・副団長に代わりました。
 1週間たって、困っていること、相談したいことはないかということで、一斉下校時に、団担当の先生と話し合うミニ通学団会を行いました。
 どの団長さん・副団長さんも真剣な表情です。
 始めが肝心!
 安全で、仲良く通学するために、皆で協力を。

          
 
画像1 画像1
画像2 画像2

先輩の話を聞く会(2/19)

 大治中学校の先輩が来校し、中学校生活について6年生にお話をしてくれました。
 授業や部活動などについて、映像資料も用意してくださり、たいへん分かりやすく、また親しみ深い内容でした。
 来月の18日は卒業式。もう1か月を切りました。
 今日のお話を聞いて、中学校生活がぐっと身近になったことと思います。
 これからの一日一日を、これまで以上に大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1

6年歯科講話(2/18)

 5時間目、大橋歯科医先生、保健師さん、歯科衛生士さんをお迎えし、6年生に歯の話をしていただきました。
 歯垢、歯肉炎、歯周病、歯の磨き方などなど写真や具体物を駆使して分かりやすく教えていただきました。

 また、一斉下校後、学校保健委員会を行い、今年度本校が取り組んだ歯科指導の内容・成果について話し合いを持ちました。PTA役員さんの代表の方にもご参加いただきました。
画像1 画像1

蓮の根を食べるので蓮根(2/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 れんこん入りつくね 関東煮 ゆで豚のあえもの」です。蓮根はビタミンC、食物センイ、カリウムを多く含んでいます。たんぱく質や脂肪の消化を助け、食べ過ぎた時の胃腸の負担を和らげます。愛知県は蓮根の産地。おいしい、新鮮な蓮根が食べれますね。

春の香り(2/18)

 校舎内(先日はるボラさんの方が届けてくださいました。紅梅と水仙です)にも
 校庭(白い梅の花がぽ、ぽと咲き始めました)にも
 春の香りが。
 
 今日も朝はきんと冷たいですが、
 もう今、始業前の運動場から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。

 日中は暖かくなり、もっとたくさんの声が聞こえてきそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

臭いにおいがなければいっぱい食べれるなあ(2/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでビビンバ 牛乳 はるまき 春雨スープ」です。皆さんは、にんにく・・・好きですか?よく食べますか?にんにくは1000年以上前から薬用として作られていました。日本には中国料理の普及と共に家庭に広まりました。昔は、鱗茎と呼ばれる球根のみを食べていました。最近は花茎とよばれる、花をつける茎や葉も食べます。にんにくの臭いのもと「アリシン」は、ビタミンB1の吸収をよくします。豚肉や魚といっしょに食べると効果的です。

緊張(2/17)

 5時限目の体育館。
 屋根工事の機械音等にも、ざわっともしない緊迫した雰囲気の中、
 立会演説会が行われました。
 立候補者の中には、体調不良で残念ながら欠席の子もいましたが、
 ピンチヒッターとしてクラスメイトが抱負を語ってくれました。
 「笑顔いっぱいの学校にしたい」
 「西っ子夏祭りを盛り上げたい」
 「みんな仲良くできる催しを増やしたい」
 「元気なあいさつを自分からするので返してほしい」
 などなど、どの立候補者も堂々と思いを訴えていました。
 どの子に任せてもきっと大丈夫。
 当落は決まりますが、この経験は必ずや次に生きると信じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

立候補のみなさん(2/16)

 階段踊り場の掲示です。
 平成28年度前期児童会役員に立候補したみなさんの笑顔・真剣な写真と各自の抱負が書かれたポスターがずらりと並んでいます。
 大人の選挙ポスターに勝るとも劣らない1枚1枚。
 学校のため、西っ子みんなのためにと立ち上がってくれた子たちです。
 この気持ちが尊い。
 明日は、いよいよ立会演説会と選挙です。
 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信