最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:174
総数:327690
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

6年生と生徒会交流(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
説明の後、6年生の方から、いろいろな質問を生徒会にしました。
「クラブは何部がおすすめですか?」「宿題は多いですが?」「校長先生の話は長いですが?」難しい質問にも、生徒会本部の生徒達は、上手に答えていました。最後に、6年生から、不安が減り、安心して入学できますと感想を言ってくれました。

6年生と生徒会交流(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(金)恵我南小学校と恵我小学校の6年生の代表が、七中生徒会と交流会を行いました。まず七中生徒会から学校生活の様子のプレゼンテーションをしました。

1年 出会い生き方学習

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(金)1年生は、出会い生き方学習で、バオバブ福祉会エルデから、森井さん、南さんに来ていただき、お話を聞きました。あと、質問や感想の交流を行いました。

なかよし作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
咲くらんぼ教室でなかよし作品展に行ってきました。みんなの習字や、ミシンで縫ったはっぴが展示してありました。電車で、自分達だけで行きました。

昼休みです

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みは、運動場でよく遊びます。時々先生も遊びます。保体委員がボールの貸し出しをします。今日はいい天気です。

社会科で研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に2年生で、歴史の研究授業を行いました。ICT活用で、幕末の歴史をプレゼンテーションを使って学習しました。福山雅治の坂本龍馬も登場しました。復習問題では、手もよく上がっていました。

給食交流会(その2)、そのあと、かるた大会?

画像1 画像1
画像2 画像2
小学4年生は、中学の給食に興味津々。メニューは、白身フライ・ミネストローネ・かぶのクリーム煮・スィートアーモンド・ご飯・牛乳です。「このアーモンドおいしい」「クリーム煮おかわりしていいですか?」と、会話がはずみます。6月に中学給食は食缶方式に変わり、温かい給食に変わり、とてもおいしくなりました。
その後、「まつばらいろはかるた」を一緒に楽しみました。生徒会本部の代表がかるたを読むと、「はい」と元気な声が響きます。小学生の方が?強かったです。

1年生と小学生との給食交流会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(水)、恵我南小学校の4年生が中学校の給食(大人の給食)を体験しようと、七中に来てくれました。総合学習室で、1年1組と合同給食会を行いました。中学生が配膳を行い、1つのテーブルに、小学生と中学生が一緒に座り、給食を食べました。教育委員会や給食センターのみなさん、栄養士さんも来ていただき、子どもたちにまじって給食を楽しんでいただきました。

3年生は私立高校入試・2年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(水)、3年生は、私立高校の入試がありました。無事全員テストを受けることが出来ました。2年生は、1クラスが、インフルエンザで学級閉鎖です。総合の時間に、後のクラスでドッジボールをしました。

1年食育(調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生で調理実習をしました。焼きそばを各班で作りました。エプロンを着け、マスクをしました。できあがりも、とてもおいしかったです。

なかよしの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(金)なかよしの集いに咲くらんぼ学級で参加しました。よさこいソーランをみんなでおどりました。最後は、しっかり決まり、大きな拍手が起きました。

地域協 ボーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(土)七中校区地域協のボーリング大会がありました。青少年指導員協議会の皆さんが、朝早くから準備いただき,中学1,2年生が、30名参加しました。始球式では、見事ストライクを出し、ボーリング場から全員にジュースのサービスがありました。先生も参加し、優勝した生徒は賞状や賞品をいただきました。

今日の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休み、運動場で、1年生は、サッカーやバレーボールで遊んでました。体育館前を見ると、3年生男子が、なにやら集まってます。何をしているのかと近寄って見ると、…最初の第一歩…(俗に言う「だるまさんが転んだ」)を真剣にしていました。来週の水曜日は私立高校の入試です。見ていて何か、ほほえましかったです。

理科の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組で理科の研究授業がありました。環境の単元でした。人口問題や地球温暖化問題などの話でした。人口が増えると,地球温暖化につながる? 赤ちゃんが増えると、大人になって免許を取り、車が増える?(笑い)意見交流が楽しかったです。

咲くらんぼ教室 畑作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2日に、1年生生徒会が中心になり、咲くらんぼ教室の畑作りをみんなで手伝いました。ジャガイモを植える予定だそうですが、畑の土がかたいので、耕し、肥料を入れました。種芋を買って植える予定です。

生徒会でエコキャップ・ベルマーク回収

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会で、エコキャップ・ベルマーク回収を取り組もうと月曜日から、朝、校門で回収を行ってます。キャップは、860個で、ワクチン1個が寄付できるそうです。

数学研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(月)1年生で数学の研究授業がありました。立体の体積を求める学習でした。水と模型を使って、実際に体積をはかります。予想を立て、実際に測定します。三角錐(すい)は、三角柱の3分の1の体積でした。「へぇー」という声が上がりました。

3年生 お守り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
29日の6時間目、3年生は、入試のお守り作りをしました。班で、一言ずつ励ましのメッセージを書き、お守りに入れます。みんなにこにこしながら書いていました。

2年生校外学習 〜神戸の町を散策しよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、神戸方面へ校外学習に行きました。あいにくの雨でしたが、班ごとに、オリエンテーリング形式で、北野異人館、南京町、神戸海洋博物館などを回りました。南京町では買い物を楽しみました。どの班も遅れることなく、予定通り帰ってきました。班で団結できた校外学習でした。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
29日、1年生は、体育館で百人一首大会を開きました。当日までクラスで練習をし、今日を迎えました。「はい」と,かけ声があり、飛び込んで札を取っている姿もありました。最後の一枚を取り終わった時、歓声が上がりとても盛り上がった大会になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。