最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:410
総数:2789249
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

エッソ犬山営業所

車の窓ふきの体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練体験

画像1 画像1
消防署での訓練です。

江南 アムール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルカリ水 酸性水でホタテ貝やサンマを下処理したり
炊飯器でなく鍋でご飯を炊いたり、、、、

フジスポーツ

冬シーズン前に、スキー用品の準備をしています。
画像1 画像1

犬山養護老人ホーム

 

画像1 画像1
画像2 画像2

栗栖小学校

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職体 カネスエ アーバンフラワー花京

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からにぎわっているスーパーにて活動開始です。

イトーヨーカドー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
只今タイムセール中です!
従業員の方と一緒に声出して頑張ってます!

若松屋阡壱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厨房と店舗、二手に分かれて体験中です。
どちらも本格的です。
真心込めて体験中です。

職体 スギ薬局松本店

画像1 画像1 画像2 画像2
大量の品出しと陳列頑張ってます!
いつもの笑顔とあいさつも大切にね

ドイツの料理

画像1 画像1
★今日の給食★
 ライ麦パン
 シュニッチェル(ドイツのカツレツ)
 ジャーマンポテト
 アイントプフ(農夫のスープ)
 バームクーヘン
 牛乳

 今日はドイツ料理でした。
 主食のライ麦パンは、ドイツで日常的に食べられています。ライ麦は寒さの厳しい気候でも収穫可能な穀物です。今日はスライスパンを提供しましたが、ドイツではコッペパン型や丸形の固めのパンがよく食べられていますで。
 主菜のシュニッチェルは、衣に粉チーズを混ぜました。本場ではわらじ型の薄くてビッグなシュニッチェルがよく駅前でも売られているそうです。
 スープの「アイントプフ」は、農夫のスープとも呼ばれています。各家庭にある野菜やソーセージをコトコト煮込みました。ドイツでも、日本のみそ汁のように家庭ごとに材料や味が異なるようです。
 バームクーヘンは、木の切り株に見立てたお菓子です。

 ドイツのザンクト・ゴアルスハウゼン市は犬山市の友好都市です。
 給食をいただきながら、遠いドイツをちょっぴり身近に感じることができました。

後期初の委員会活動(はじめましてメンバーで)

後期の委員会活動が始まりました。
生徒会のために、そして自分のために、
昨日よりも「少しだけ以上」がんばって!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週土曜(24日)のPTA奉仕活動について

多くの方々に参加いただくことになりました。
保護者・生徒・教職員合わせて36名!結構な人数になりました。
参加される方には、
1,3年は明日に、2年生は金曜日に(ギリギリですみません)、
下記のプリント(名前明記のもの)をお子様を通じてお渡しします。
(↓WEB上では名前を消してあります)

学校環境整備のためにありがとうございます。
画像1 画像1

本校で家庭科の研究

画像1 画像1
今日は本校に犬山・江南・岩倉・丹羽郡の家庭科の先生方が集まり、家庭科教育の研修を深めてみえます。逆に犬山中学校の国語、理科、美術、技術の先生たちは、各所に同じように研修に行きました。
画像2 画像2

1年生「郷土学習訪問前最後の集会」

郷土学習の訪問がいよいよ明後日に迫りました。
テーマにもありますが、郷土の人たちとの出会いを大切にして、たくさんの新しいことを発見し、学んで来て欲しいと思います!
画像1 画像1

内緒にしておきたかったのですが…がまんできず…

画像1 画像1
今日は本当に得をした気持ちです。審査員として…
授業後、カルチャーフォーラムの中で開催されるスター誕生(有志生徒による出し物)のオーディションがありました。
歌あり、演奏あり、各種ダンスあり、手品あり、体操?あり、コント?あり、、、
趣向を凝らした15の個人やグループがオーディションにのぞみました。
か・ん・ど・う !! です。 

前にも犬中に勤務したことがありますが、このような取組はありませんでした。
新しい犬中文化として根付いているようです。

残念ながら、プログラムの時間もありすべての応募者に本番で披露させてあげることはできませんが、今日のように多くの有志生徒が集まり、自分たちの想いをいろいろな形で表現してくれたことはとても嬉しいことです。

本番(6日の午前)を楽しみにしていてくださいね

謎の体育館の集まり…

画像1 画像1
体育館に一部生徒と先生たちが集まっています。
これから何が始まるのでしょう?内緒です(笑)
楽しみは、カルチャーフォーラムまで… 

再 11月読み聞かせボランティア大募集(PTA)

先日、お子様を通じて配付いたしましたプリントです。
ぜひとも、ご協力いただきますようお願いいたします。

プリントはココ→11月読み聞かせボランティア募集

リンク先が間違っていましたので再投稿しました。

画像1 画像1

「節目の話」で使った"竹の棒"見〜つけたぁ

画像1 画像1
先日、前期終業式のあとで、
前田生徒指導主事が話をしたときの節目!「竹の棒」↓写真

なぜか1年3組教室の後ろの掲示板にあるのを見つけました。↑写真

それにしても、どうして前田先生の手から五島先生の手に渡ったのでしょうか???
画像2 画像2

学び合い(教育実習研究授業)

画像1 画像1
山田先生による社会科研究授業(1−5)です。
「なぜ東南アジアは急速に成長することができたのか」
この根拠となる資料をグループで協力して見つけています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 生徒委員会8
2/25 3年生を送る会
2/26 生徒議会7
2/29 式場設営(卒業式準備)
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp