最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:350
総数:736665
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

1年生 あさがおの種がたくさんとれました

画像1 画像1
あさがおの種がたくさんとれました!!
その中から来年入学する1年生へのプレゼントを作りました。
封筒には、「きれいなはながさくよ」「みずやりがんばってね」などのメッセージを書きました。

9月14日 1年生 運動会の練習

画像1 画像1
先週は雨の日が続き、なかなか外で練習ができませんでしたが、今日は快晴!!
1時間目はかけっこの練習、2時間目はダンスの練習をしました。
ダンスの練習では初めてポンポンを持ちました。キラキラ光ってきれいです。

1年生 水鉄砲で遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で水鉄砲をして遊びました。
洗剤の空き容器などを使って、地面に絵を描いたり、遠くまで水を飛ばしたり…。
みんなとても楽しみました。

14日 組立体操

画像1 画像1
6年生は、運動場で初めて組立体操の練習をしました。
裸足のなった子ども達は、砂埃の舞う中で、友達に声かけながら息を合わせて、演技に取り組んでいました。

11日 陸上練習

6年生は午後,学校に残って10月6日に予定されてる陸上記録会に向け、練習を始めています。種目は、50M,走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの4種目です。
選手になった子ども達には、自己新そして新記録を狙って、頑張ってほしいものです。
画像1 画像1

11日 ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
午後、晴れ渡るグランドから、子ども達の威勢の良い声が聞こえてきます。
声の主は5年生で、「羽黒っこソーラン」に挑戦しています。
高学年らしい逞しさと、力強い演技が期待できそうです。

11日 かがやきデイキャンプ

画像1 画像1
今日は、あじなの学級の4人が、各務原にある少年自然の家に出かけました。
訪問したときには、皆が集まって広場でくつろいでいるところでした。
4人とも、満足げな表情をしており、とても安心しました。

11日 応援練習

今朝は、色別の応援練習を行っています。
2時間目は、2組で青色の応援です。
6年生の団長の指示で、体育館いっぱいに元気菜かけ声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 3年生わくわく日記 運動会学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風も過ぎ去って爽やかな青空の下、ふれあい運動会の学年練習が行われました。
雨が続いたため、初めて外で練習をしました。
今日は徒競走の並び方の確認や入退場の練習のほか、実際に全員がトラックを走りました。
今年は大型連休もあって練習機会が例年より少ないですが、3年生らしい競技、演技ができるようみんな集中して練習に取り組んでいました。

4年生 9月10日 4の3&2の3のペア給食とペア遊び

やっとペア遊びの日がやってきました。

夏休み前から代表委員さんを中心にずっと計画をしてきましたね。
2年生の子の机に置く名札を作ったり、遊びのルールをみんなで考えたり。
事前にしっかり準備しました。
代表委員さんは、進行台本を書きました。

思いがけず台風がきて、一日延びてしまいましたが、無事できて良かったです。

一生懸命考えた、いろいろな「ドロケイ」。
「楽しかった人?」と代表委員の子が聞くと、
たくさんの2年生が手を挙げてくれました。

2年生の子に楽しんでもらえてよかったですね。
3年生までは、楽しませてもらう側だったけれど、
4年生になった今年からは、高学年の仲間入り。楽しませる側でした。

初めてにしては、、、とっても上手にできたと思います!
また後期にやるのが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年 ペア会食

 2年3組と4年3組でペア会食、ペア遊びを行いました。楽しく会食した後、4年生が2年生と仲良くなれるように工夫した、手つなぎドロケー、ボールあてドロケーなどいろいろな種類のドロケーを元気いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 本日の給食(4の3,2の3ペア給食)

今日のメニューは「ごはん・牛乳・豚汁・大豆と小魚の揚げ煮・ミニトマト」でした。昨日の台風の影響で金曜日のメニューがなくなり、1日ずつずらして実施しています。今日ははぐろんルームで4の3と2の3のペア給食もありました。楽しく一緒に会食することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10日 かかと踏み

保護者の皆様へ

子ども達の成長が早く、学校の上履きが随分小さくなってしまったお子さんが多数います。
そうなると、どうしても子ども達の靴のかかとは、写真の状態です。
当然かかとを踏んでいると、転びやすく、また見た目にもあまり良くありません。
学校で声を掛けていますが、ぜひお子さんの成長に合わせて,上履きをご準備いただけると、お子さんの怪我も防げるものと思います。
よろしくご協力お願いします。
画像1 画像1

10日 理科の出前授業

午前中、5年生はモンキーセンターの講師の先生から、理科の出前授業を受けました。
終始笑顔の出る楽しいお話で、ビデオや骨格模型も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 3年生わくわく日記 暴風警報解除!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜から心配されていた台風18号ですが、早朝に発令された暴風警報が10時30分頃に解除になり、2時間後の授業再開となりました。
昼過ぎから続々と登校してきて、午前中の静けさが嘘のように活気ある校舎内となりました。
3年生の廊下では早く登校した子どもたちがテレビの前で「新犬山音頭」の練習をしていました。
今日は、通学班の集合場所まで様子を見に出てきた頂いた保護者の方もいらっしゃいました。登校の安全のためにご協力ありがとうございました。

重要 9日 給食中止の事後処理について

本日は、台風に伴い給食を中止しました。
そこで、今後の給食は、物資の都合により献立を1日ずつずらしていきます。
つまり明日の献立は、本日の予定だった献立になります。結果的に、11日(金)の献立はなくなりますので、ご理解ください。
また、本日の給食費は、学年費に繰り入れます。よろしくお願いします。



緊急 暴風警報の解除

保護者の皆様へ

暴風警報が10時半に解除されました。
5時間目より,授業を行います。
家庭で昼食をとり、下記のように登校準備をしてください。

通学班集合 12:45
通学班出発 12:50
5時間目  13:50
6時間目  14:40

下校は、通常通りです。
まだ、雨が降っているので、注意して登校してください。

9日 本日の登校について

羽黒小 保護者の皆様へ

 台風18号の東海地方接近により、暴風警報が発令されました。昨日、お子様に配布いたしましたプリント通り、午前11時までに暴風警報が解除されない場合は、本日の授業は中止となります。
 解除された場合は、プリントにしたがってご判断ください。また改めてメールで連絡もいたします。
 今後も、台風情報を確認しながらよろしくお願いします。

4年生 9月8日 おまわりさんの話を聞く会

消防署の見学に引き続き、「くらしを守る」社会の勉強。
今日は警察署の方のお話を聞きました。

交通死亡事故がワースト1位の愛知県。
みんなびっくり。私たちも事故に合わないようにしたいですね。
自転車の乗り方も勉強しました。
気をつけて乗りましょう。

また、「つみきおに」も覚えました。
事件に巻き込まれないようにするために・・・
大事なことの頭文字をとった言葉です。
思い出せるかな?

最後に、パトカーの中を見せてもらいました。
サイレンや赤色とう、無線機など、普通の車に無いものがたくさんありました。

おまわりさんの仕事は、
1、事件や事故に合わないようにすること
2、事件や事故が起こったら、犯人をつかまえること
大きく分けるとこの二つだそうです。

おまわりさんのおかげで、みんなの安全が守られているんですね。
改めて、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生わくわく日記 さゆみの里訪問(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が2回目のさゆみの里訪問に出かけました。
夏休みが明けて間もないですが、楽器や歌の練習をしたり、レクリエーションの準備をしたりして、準備万端で今日を迎えました。
塗り絵や魚釣りゲームの他、肩揉みなどして利用者の方と交流を深めました。
お忙しい中、温かく迎え入れて下さったさゆみの里の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
PTA活動
2/25 第2回学校保健委員会
学年行事
2/23 6年 1/2成人式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721