最新更新日:2024/05/30
本日:count up49
昨日:69
総数:183498
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

生徒会奉仕活動 その3

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会奉仕活動 その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会奉仕活動 その1

11月13日:生徒会主催の奉仕作業(地域美化活動)を行いました。まずまずの天候の中、祖霊社周辺・6区通学路・浅間神社・須山支所〜学校・鎮霊神社・須山幼稚園の各グループに分かれて、リーダーを中心にして美化活動に励みました。作業中、様々な場所で、地域の方から声をかけていただき、温かい気持ちになった生徒もたくさんいました。
「掃除は人の心もきれいにするんだなと改めて思うことができました。」(生徒感想)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に親しもう その7

最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に親しもう その6

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に親しもう その5

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に親しもう その4

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に親しもう その3

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に親しもう その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に親しもう その1

11月12日:ほんものにふれる学習の一環として、「日本の伝統音楽に親しもう」と題して、東音会より4人のゲストティーチャーにお越しいただきました。昼休み時間には全校生徒で、長唄・三味線「勧進帳」を鑑賞し、その雰囲気や本物の迫力に感動しました。5・6時間目は、2年生を対象として、ゲストティーチャーの皆さんに長唄と三味線の指導をしていただきました。演目は、なんと、「勧進帳」です。短い時間でしたが、授業が終わる頃には、、「勧進帳」の一部を2年生全員が唄い、演奏することができたことに驚かされました。体験を通して伝統音楽について学ぶよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その3

最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その1

11月11日:朝、読み聞かせボランティアの方にお越しいただきました。短い時間ですが、生徒たちが楽しみにしている時間でもあります。今年の前半3回の最終回で、次回からはボランティアの方が交代となります。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会 その5

最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会 その4

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会 その3

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会 その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会 その1

11月10日:2年生を対象に救急救命講習会を実施しました。裾野市消防署の救急救命士の方に講師として来航していただき、ご指導いただきました。主に、胸骨圧迫による蘇生法とAEDの使い方を体験しました。いざというときに、冷静に判断し適切な対応ができることで人の生命を救い、社会復帰につながるという話をきいて、中学生にどんなことが期待されているかをしっかり受け止めていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 その4

最後です。後期生徒会活動もみんなで盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会 その3

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 第3回4教科テスト
2/26 ようこそ1年生
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219