ともに生きる

授業参観・引取訓練 2年生

 本日の授業参観は、避難所を開設するシミュレーション「HUG」でした。東日本大震災の時には、避難所と学校では、教室配置等に詳しかった中学生が活躍したことはよく知られていますね。班で、額を付き合わせて、少しでもよい状況をつくろうと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3 学級活動(HUG)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−5 学級活動(HUG)

授業参観の様子です。

3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−4 学級活動(HUG)

授業参観の様子です。

3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3 学級活動(HUG)

授業参観の様子です。

3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2 学級活動(HUG)

授業参観の様子です。

3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1 学級活動(HUG)

授業参観の様子です。

明日は、資源回収☆授業参観&引取訓練

画像1 画像1
明日は天気がよくなりそうです。
予定通り、
資源回収及び授業参観そして引取訓練ができそうです。
よろしくお願いします。

今日の天気とは変わり、
12月とは思えない
風が強く、
寒さを感じる日になりそうです。

よろしくお願いします。

3年生 「あの日、あの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 「あの日、あの時」 

鵜飼体験

1年生の頃、6月25日に鵜飼体験をしました。鵜匠体験もさせてもらいましたね!

卒業式まで、あと43日の登校

3年生 「あの日、あの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 「あの日、あの時」

1年生の4月、美浜へ宿泊学習に出かけました。
ドキドキしながら始まった宿泊学習でしたね。「この美浜での2日間が一番の思い出」と答える3年生も多いです。

卒業式まで、あと43日の登校

3年生 学代会

画像1 画像1
画像2 画像2
学代会では、卒業に向けた打ち合わせが進んでいます。3年生は、卒業まで登校数43日となりました。1日1日大切に過ごしていきたいですね!

3年生 今年の漢字

画像1 画像1
3−1

廊下に、私の今年の「漢字」が掲示されています。
明日の引き取り訓練の際にご覧ください。

3年生 学年集会

決起!!

チーム216 受検勉強頑張ろう!!

おーーーー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−5

5組の今年の漢字「花」

(学代の言葉)
5組の今年の漢字は「花」です。文化のつどいでは、「花」という曲に取りくみました。学級で対立しながらも、きれいな「花」を咲かせることができたと思います。3年生になった頃はつぼみだった私たちも大きな「花」を咲かせようと成長した1年だったと思います。また、受検に向かっている今、「勉強の花」、「友情の花」、「合格の花」を咲かせようと努力しています。今年をふりかえり、来年も今の気持ちと同じようにいくぞっ!!という思いも込めました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−4

4組の今年の漢字「繋」

(学代の言葉)
学級の1字は、「繋(つなぐ)」です。4月頃の私たちはまだバラバラでした。学年レクや、修学旅行、体育大会、遠足、文化のつどいなどの行事を通して、みんなの心が1つに繋がった!そんな1年間だったと思います。また、学級訓「TRAIN(トレイン)]。1人1人が1つに繋がって1つの大きな駅に向かって進むという思いが込められています。

秋桜写真館 「学級の時間2」

Xmasツリーを作るかたわら、教室や廊下に掲示物を貼っている人もいました。また、夕べからの大雨で表面に水が浮いてしまった廊下をきれいにしている人も……。それぞれがそれぞれの仕事をこなしている教室の風景からは、生き生きとした活気が伝わってきます。渥美の宿泊行事を終えて、君たちかたくましくなったと感じているのは僕だけではないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3

3組の今年の漢字「笑」

(学代の言葉)
私たちの学級は、笑うの「笑」です。学級では、笑いのたえない、あかるい学級の雰囲気を表しています。卒業に向けて、けじめをつけて、下級生から尊敬されるようなかっこいい先輩になりたいと思います。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2

2組の今年の漢字「結」

(学代の言葉)
2組は団結の「結」という漢字にしました。この文字には「はじめはバラバラであったものがつながりあって、1つになる」という意味や、「互いに助け合い1つにまとまる」という意味があります。卒業までの時間を、もっと団結して、楽しく過ごして良い思い出づくりをしようという思いまら、「結」という漢字にしました。

秋桜写真館 「学級の時間」

ウォークラリーが終わって、久しぶりに学級の時間を過ごしました。
今年も「Xmasツリー」を製作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1

1組の今年の漢字「原」

(学代の言葉)
原先生の「原」と、社会へ出て行くための原点の「原」からとりました。9年間の義務教育を終え、社会に立派に出て行けるかっこいい姿と原先生を筆頭に、体育大会、合唱などたくさんの行事をがんばった1年だったからです。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生冬休み前集会

本日、学年集会を行いました。
進路について、冬休みの学習について、生活について、交通安全についてお話をしました。

特に願書については、回収した願書には不備が目立ちましたので、しっかり願書書きに取り組むように進路の先生からのお話を聞きました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

学校納付金について

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270