最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
昨日:121
総数:417764
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

11月17日 ほうれん草

<今日の献立>  
 黒糖入り食パン・牛乳・チーズ入りオムレツ・ほうれん草のソテー・クリームシチュー

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 ほうれん草は、カロテン・ビタミンC・鉄分・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル類を多く含んでいる緑黄色野菜です。緑黄色野菜とは、可食部100g当たりのカロテン量が600μg以上含まれている野菜のことで、皮膚や粘膜を保護して免疫機能を高め、風邪の予防に役立ちます。ほうれん草は、β-カロテンが4200μgも含まれており、栄養価の高い緑黄色野菜のひとつです。

画像1 画像1

富っこのつどい〜1年生〜

14日にありました富っこのつどいですが、学年ごとの様子を
紹介します。
1年生は、秋をテーマに、初めてのつどいを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこのつどい〜2年生〜

2年生は、図工や生活科を生かした題材に取り組んでいました。
レーシングカーは大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこのつどい〜3年生〜

3年生は、どのクラスも教室に入っただけで気分が明るくなるような
楽しい催しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこのつどい〜4年生〜

4年生、日頃の学習を生かして、富士山についての発表などに
取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っこのつどい〜5年生〜

5年生は、クラスごとに趣向をこらして、6年生にも負けないほど
たくさんの来場者がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこのつどい〜6年生〜

6年生は、4階の教室を広々使っての活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今朝は子供たちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。ボランティアの方が本を読んでいる間、子供たちは真剣な表情でお話に耳を傾けていました。ボランティアの皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 入学用品展示

 富岡中学校の体育着等の見本を4階廊下に展示してあります。
 先日の富っ子のつどいの時にも6年生の多くの保護者の方に見ていただきましたが、展示期間は30日(月)までとなっております。ご承知おきください。
画像1 画像1

富っ子のつどい その6

 雨脚が強くなり、閉会式もテレビ放送となりました。児童会役員の劇で、本年度のつどいの幕を閉じました。
 ご来校くださった保護者、地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

PTAバザー

 つどいにあわせて、体育館でPTAバザーが開催されました。各地区・各家庭から持ち寄っていただいた品物を、多くの方が購入してくださいました。
 多くの方のご協力に感謝申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子のつどい その5

 購買の窓口前では、それぞれのお店のCMが流れていました。通りかかった方が、足を止めて見入っていました。
画像1 画像1

富っ子のつどい その4

 1年生は、中央公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子のつどい その3

 劇をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子のつどい その2

 4年生は富士山をテーマにお店づくりをしていました。室内に「紅富士」の登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子のつどい その1

 あいにくの天気で、開会式はテレビ放送となってしまいました。予定していた「大声お店紹介」はできませんでしたが、それぞれのお店から、お客を呼び込む元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子のつどい

 富っ子のつどいが2日後となりました。
 今日はリハーサルをやっているクラスもありました。
 PTAの拡大総務の方々も、バザーの品に値札付けをしてくださっていました。
 当日の天気が心配ですが、子供たちにとっても、来校される保護者・地域の皆様にとっても、楽しい1日になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 食品ロス

<今日の献立> 
 うどん・牛乳・うどん汁・野菜のかき揚げ・ほうれん草のおかか和え

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 日本では、本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」が、年間500〜800万トンもあります。食品ロスの主な原因は、調理をするときに食べられる部分も捨ててしまう過剰除去、食べ残し、冷蔵庫等に入れたまま期限切れになってしまうことなどがあげられます。日本の食料自給率(カロリーベース)は、わずか39%だけです。多くの食べ物を外国から輸入しているのに、その一方でこんなにたくさんの食べ物を無駄にしています。食べ物を大切にすることを、普段から心がけていきましょう。

画像1 画像1

11月11日 八宝菜

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・八宝菜・かきたま汁・果物ゼリー

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)

 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を合わせて炒めた料理です。もともとは、まかない料理でしたが、とてもおいしかったため「たくさん(八)の宝物を集めて作ったような料理(菜)」という意味で、八宝菜と呼ばれるようになったそうです。八宝菜には野菜がたくさん入っていますが、炒めると生のときより“かさ”が減るので、野菜をたくさん食べることができます。

画像1 画像1

11月10日 たら

<今日の献立> 
 干しぶどう入りパン・牛乳・たらのフライ・三色ソテー・コンソメスープ

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市)
  

 日本でタラと呼ばれる種類には、マダラ、スケトウダラ、コマイなどがあります。タラは生命力が強く、寿命は約13〜14年と、魚としては長生きです。タラの身には、血や肉になるタンパク質と、丈夫な骨を作るカルシウムが含まれています。くせがなくて食べやすい魚なので、いろいろな料理で楽しむことができます。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー来校日
2/15 朝:学年集会
2/16 朝:読み聞かせ、現新拡大総務会&現新理事会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343