最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:126
総数:345068
校訓 正しく・強く・世のために

国際理解交流(エリザベス先生 スペイン語による授業)

画像1 画像1
 1月25日(月)〜3月14日(月)までの各週の月曜日に、異国の文化や言葉に慣れ親しみ、楽しく外国語活動に取り組むことをねらいとした、国際交流員のエリザベス先生による授業が始まりました。スペイン語のあいさつや物語などを聞いたり、実際に会話したりするなど、子どもたちはとても楽しく参加していました。この活動を通して、ますます外国への興味・関心が深まることを期待しています。

大なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(金)からこれまで、子どもたちは一丸となって一生懸命に練習を重ねてきました。今日は、その成果が発揮できるよう緊張した中で取り組みました。この集会での子どもたちの真剣な表情や、大きな声で励ます姿からその成長ぶりを感じることができました。
 さて、来週からは短なわとび週間が始まります。自分自身で立てた目標に向かい、その達成のためにがんばる姿を応援していきたいと思います。

6年生 租税教室

画像1 画像1
1月19日(火)の5、6時間目に、清須市の税務課の方をお招きし、コンピュータ室にて、6年生を対象にした租税教室を開催しました。身近にある消費税を中心に、税金の必要性について学習しました。DVDによる映像資料では、税金がなくなった場合に、生活がどのように変わるのかを知ることができました。授業後には、「税金がどのように使われているのかがよくわかった」「税金が大切なものであることがわかった」などの感想が聞かれ、とても有意義な時間となりました。

一面銀世界!

画像1 画像1
 1月20日(水)の未明から雪が降り、運動場は辺り一面の銀世界になりました。子どもたちは、雪だるまをつくったりして、おおはしゃぎでした。今後も雪が降る予想が出ています。登下校に十分気をつけるように指導していきます。

5年生 NHK出前授業(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHKの中継車を見学しました。その中には放送機器や機材がぎっしり入っていて、子どもたちはとても驚いていました。「ほっとイブニング」のお天気中継では、生中継ということもあり、大変緊張していましたが、参加した子どもたちにとって、小学校生活の思い出として一生の思い出となるイベントになりました。

NHK出前授業(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 気象予報士の寺尾さんの出前授業の後に、5年生の1組と2組が記念写真を撮りました。

5年生 NHK出前授業(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、1組・2組が一緒になって、気象予報士の寺尾直樹さんによる公開授業「お天気の不思議」のお話をしていただきました。雲がどうしてできるのかを実験を通して学ぶことができました。
 また、天気の言い伝えとして、一日の中での飛行機雲の様子や、大根の長さの変化から、その年の気候が分かることも教えていただきました。

5年生 NHK出前授業(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「製作体験」では、カメラマン、ゲスト、リポーター、音響、FD(フロアディレクター)に分かれ、疑似生中継に挑戦しました。少し緊張した様子でしたが、とても貴重な体験をさせていただきました。

5年生 NHK出前授業(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(金)の4・5・6時間目に、5年生を対象にした「NHK出前授業」を開きました。NHK名古屋放送局の方から、放送局の仕事についてお話をいただいたり、実際にカメラ操作などを体験し、疑似生中継に挑戦したりしました。
 また、「お天気の不思議」と題して、保護者の方々も参加して気象予報士の方から実験を交えた授業をしていただきました。
 夕方からは、希望した子どもたちが保護者同伴のもとで再登校し、18:00からの「ほっとイブニング」のお天気中継に参加しました。清須市のゆるキャラのきよ丸くんとうるるんちゃんにも来てもらい、終始笑顔の絶えない、かけがえのない時間をみんなで共有することができました。

からたち作品展【1/12(火)から15(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(火)から15日(金)まで、北名古屋市文化勤労会館にて、「からたち作品展」(特別支援学級の児童生徒による作品展)が開催されました。どの作品も力作ばかりで、子どもたちの成長ぶりをうかがい知ることができました。春日小学校からもたくさん出品し、自分の思いや考えたことが作品に込められ、とても感動しました。作品展にあたり、お手伝いをいただいた保護者の方々に感謝いたします。

中学校保護者説明会

画像1 画像1
 1月14日(木)の15:00より、春日中学校の教務主任の先生と生徒指導主事の先生をお招きし、本館図書室にて「中学校保護者説明会」を実施しました。教務主任の先生からは、学習・日課・部活動・行事などを、生徒指導主事からは、服装や持ち物について説明をしていただきました。
 子どもたちにとって、小学校から中学校へのバトンがスムーズに渡るよう、さらに充実した学校生活を送る支援を精一杯していきたいと思います。

たてわり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)のふれあいタイムに、たてわり集会を行いました。ジェスチャーゲーム・なんでもバスケット・春夏秋冬といったゲームを楽しみました。4月に比べると、グループ内の会話が弾むようになり、各学年の交流が深まったように思います。終始、笑顔の絶えない活動となりました。準備や下級生へのルール説明など、色々な場面で活躍してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生 いろはに邦楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)の5・6時間目に、図書室で4名の講師の方々をお招きして「いろはに邦楽」を実施しました。最初に箏と尺八の迫力あるプロの演奏を目の前で聴いたあと、箏・尺八・三味線の三つの楽器の歴史やその特徴を学びました。後半は、楽器ごとに三つのグループに分かれ、具体的な姿勢や持ち方、指つかいなどを体験しました。子どもたちは、初めて触れる楽器に緊張しながらも、音を奏でることを楽しみながら、とても有意義な時間を過ごすことができました。

大なわ週間スタート!【1月12日(火)〜22日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)から、ふれあいタイムを活用した「大なわ週間」が始まりました。各クラスが2チームに分かれ、目標回数を設定し、毎日練習をします。一本の大なわを通して、一人一人の体力向上を図るとともに、クラスの団結力や、助け合いながら目標を達成しようとする気持ちを高めることをねらいとしています。児童一人一人が、学級の一員であることをあらためて実感し、22日(金)の大なわ集会に向け、最高の記録が出るよう、大いに期待したいと思います。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。3学期が始まり、久しぶりに子どもたち一人一人の元気な顔を見ることができました。始業式では、校長先生から「一年の計は元旦にあり。今年も目標をもち、その達成のために計画を立て、その実現に向けてがんばりましょう」とのお話をいただきました。今学期は、各学年のまとめの時期であり、特に6年生は卒業を控えています。これからも、子どもたちが夢と希望をもって、大きく飛躍できるよう、精一杯の支援をしていきたいと思います。本年も、どうぞよろしくお願いします。

2学期 終業式(含 表彰式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(火)に、2学期の終業式を行いました。式の前に、「赤い羽根コンクール 書道・ポスターの部」「MAO美術館児童作品展」「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」「清洲城を描く児童写生大会」の表彰を行いました。
 式では、校長先生から、運動会、校外学習、修学旅行、作品展等など多くの行事を通して子どもたちが大きく成長したこと、たてわり集会での活動やあいさつがしっかりできるようになったことなどのお話をいただきました。
 さて、明日から冬休みに入ります。体調を崩さないよう、事故などけがのないように、3学期の始業式には、また元気な明るい笑顔を見せて下さい。 
 最後に、保護者の皆様には、今年も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。来年もどうぞ、よろしくお願い致します。

現職研修 不審者対応講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(月)の午後3時に、西枇杷島警察署の方をお招きして、職員向けの現職研修「不審者対応講習会」を実施しました。不審者侵入時の安全で迅速な対処方法を学び、警察署との連携を図りながら、防犯意識を高めていくことをねらいとしています。具体的には、座学に始まり、刺股の使用方法や、教室内に不審者が侵入したときのバリケードの作り方・護身術などを実際に体験しました。今後は、今回の講習会を児童向けの訓練につなげ、「自分の身は自分で守る」意識の高揚につながるように指導していきたいと思います。

あおば学級で「クリスマス会」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(月)の1時間目に、あおば学級の「クリスマス会」を行いました。リコーダーやピアニカ、ハンドベルの演奏をしたり、修学旅行や作文の発表をしたりして、笑い声の絶えない楽しい時間を過ごしました。一人一人が目標をもち、その達成のために一生懸命に練習した様子が見られ、大きな成長を感じた時間になりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(水)のふれあいタイムに、計画委員会主催の児童集会を行いました。今回は、クリスマスカードの交換をしたり、ゲームをしたりと、楽しく活動するとともに、温かい人間関係を育むことをねらいとしています。会の最後には、全校児童で「サンタがまちにやってくる」を歌いました。終始、満面の笑みを浮かべながら、楽しい時間を過ごすことができました。

ジャンピングボード登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)の20分放課から、なわとび練習用のジャンピングボードをプール西側に設置しました。毎年この時期になると、ジャンピングボードに集まって、子どもたちがいろいろな技を練習します。「後ろ二重跳びができたよ!」「三重跳びにチャレンジしているよ!」と、嬉しそうな表情で教えてくれます。また、きちんと順番を守って、楽しく練習する姿にも大変感心しました。自分の目標に向かって、頑張れ!春日っ子!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

春日小だより

年間行事予定

月別行事予定

学校アンケート結果

災害時における児童の登下校について

学年だより1月号

学年だより2月号

学校情報

平成27年度 台風など暴風警報の解除に伴う各通学団の登校時刻一覧

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155